九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

検察官・民野健治氏の所行!  文科系

2011年01月12日 11時56分57秒 | 国内政治・経済・社会問題
 昨日の記事で触れた民野健治氏の所行について、昨年2月4日の拙稿を再掲いたします。関連記事が、2月9日にもありますので、よろしく。とにかく、今の検察はおかしいです。


【 検察、週刊朝日に猛抗議。その記事の抜粋  文科系
      2010年02月04日 | マスコミ・新聞・放送など 
 昨日ここに、こういうコメントがあった。月光仮面さんからだ。
【 『週刊朝日』の山口編集長に東京地検から「本日(3日、文科系)、出頭されたし」との要請があったので、「出張中なので今日は無理」と答えると、検事は絶句 】
 調べてみたら、この出頭理由はある記事のことだと判明。当該の記事をご紹介したい。まず冒頭に、文科系として記事周辺の事情を書いておく。

 以下に「週刊朝日2月12日号」の記事の抜粋だけを載せる。容疑も何もない若い母親秘書を騙して呼び出し、10時間も「監禁」して尋問したのだという。今話題の石川知裕議員の秘書で、保育園児2人の母親とある。この記名記事、書き手はジャーナリスト、上杉隆。検察の向こうを張って『「関係者」の証言をもとに再現しよう』と、初めに断りがあった。以下、『 』の文章は全て週刊朝日本文抜粋である。なお、『文中敬称略』と末尾にあることも、初めにお断りしておく。まず、記事の見出しだが
【 暴走検察 子どもを”人質”に 女性秘書「恫喝」10時間 】
 この内容、真実なのかと、未だに半信半疑だ。週刊朝日とか上杉氏とかを、罠にかける、何か企みでもあるのかも知れないなと、そんな心配さえした。

 『1月26日(火)の昼ごろ、石川事務所に「タミノ」と名乗る男から電話があった。女性秘書に検察庁に来てほしいという。
 女性秘書が「きょうも押収品の返却ですか?」と確認すると、タミノは「そうです。あとちょっと確認したいこともあるので」と返した。よく聞き取れなかったので、もう一度確認すると「返却です」と答えた。
 女性秘書は、1月15日の石川逮捕以来、2度検察庁から呼び出しを受け「押収品」の返却に応じている。今回も同様の案件だと信じた女性秘書は、ランチバックひとつで検察庁に向かった。(中略)
 検察庁に着くと前回までとは違う部屋に案内される。するとそこに民野健治という検事が待っており、いきなりこう言い始めたのだ。
「被疑者として呼んだ。あなたには黙秘権があるので行使することができる。それから……」
 事情を把握できずパニックになった女性秘書が、他の秘書か弁護士に連絡したい旨を告げると、民野検事はそれを無視して、逆に、携帯電話の電源を切るように命じ、目の前でスイッチをオフにさせたのだ。それが昼の1時45分、だまし討ちの「監禁」はこうして始まった。
 任意の事情聴取は、文字どおり「任意」である。よって、被疑者であろうが、参考人であろうが、当事者の同意が必要なのはいうまでもない』
 
 『民野検事は、女性秘書に小沢と石川が共謀していたことを認めるよう迫り続けた。だが、彼女がそんなことを知る由もない。
 女性秘書は石川が小沢の秘書をやっているときは、別の民主党議員事務所に勤めていたのだ。しかも、当時は与野党に分かれており、自由党の小沢事務所の石川秘書についてはその存在すら知らなかった。そんな彼女が、小沢事務所の会計事務のことを知る術もない。その旨を正直に述べると、検事は次のような言葉を述べるのだった。
 「いいんだよ、何でもいいから認めればいいんだよ」
 「早く帰りたいなら、早く認めて楽になれよ」
 「なんで自分を守ろうとしないの。石川をかばってどうするの」 』

 『取調室では時刻もわからない。もうずいぶん時間も経過したのだろう。ふと見るとそれまでブラインドから差し込んでいた外の光が暗くなっている。3歳と5歳の子どもが待っている保育園に迎えに行かなければならない。(中略)
 女性秘書は検事に対して、繰り返しお迎えの許可だけを懇願する。一時的でもいい、必ず戻ってくる、せめて電話を入れさせてほしいと哀願し続けたのだ。
 そして、母親の子どもを想う気持ちが昴ったそのとき、検事の発した言葉が先の「(なに言っちゃってんの。)そんなに人生、甘くないでしょ」という台詞だったのだ 』
 
 『一方、昼間に出かけた女性秘書の帰りがあまりに遅いため、石川事務所のスタッフたちもさすがに心配になってきた。ちょうどそのころ、検察庁から一本の電話が入った。
「○○さん(女性秘書の名前)からの伝言です。きょうは用事があるので事務所には帰らないとのことです」
 と、男の声で名前も名乗らず、それだけ言うと一方的に切れたという(中略)
 あの小沢一郎の事情聴取ですら、準備に準備を重ねて、弁護士を連れ、自らのホテルの部屋という条件で行われたのだ。しかも4時間半である。一方、女性秘書の「監禁」時間はすでにこの時点で5時間を超えている』

 『弁護士が、検事と「聴取」の中断を交渉し、午後10時45分、事務所を出てから約10時間ぶりに女性秘書は「監禁」から解放されたのだった。
 結局、「押収品」は一つも返却してもらえなかった。
 つまり、東京地検特捜部は、最初からこの若い母親をだまして、「監禁」することが目的だったのだ。』
 

 さて、「関係者によると」、検察の抗議書に対する週刊朝日編集部の応対はこういうものだったと言われている。
【 編集部では特に検察に出向く必要はないと判断している様子で、山口一臣編集長は、「2月12日号『子ども「人質」に女性秘書「恫喝」10時間』の記事に対し、3日、谷川恒太次席名の『抗議書』を受け取りました。記事は、丁寧な取材を重ねたものであり、自信を持っております」とのコメントを発表した。】

この拙稿の最後になるが、この女性秘書の事件も、検察が週刊朝日に「抗議書」を出したそのいきさつも、新聞などには何も出てこないが、これはなんということだろう。こっちもまた何か、とても気味が悪い国に思える。 】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本サッカー・希望の星」とザック監督など(29)ヨルダン戦 文科系

2011年01月12日 01時05分48秒 | スポーツ

 監督、選手の反省の言葉を読むまで待っていたのだが、ひどいゲームだった。
 監督は「攻撃が遅かった。攻撃の為の縦パスがなかった。前半は特に」と、ひどく衝撃を受けていたようだった。また主将・長谷部は「球際とか、取られたら取り返すとか、闘う気迫がそもそも南ア大会時よりも足りない。いつでも点が取れると、油断があったのではないか。そんなに甘くはないはずだ!」と、仲間を批判していたというか、ちょっと怒っていたようだ。彼については、香川に次いでよく走り、十分頑張っていたと言える。因みに、走行距離順はこうだったらしい。香川、長谷部、長友、遠藤と。

 僕はひどいゲームの元凶を敢えて上げることにするが、トップ下に入った本田が利己的だったと思う。ドリブル突破ばかりを図って攻撃を遅くしたのは、彼だったと。回りを使うべきトップ下の彼が自分のゴールばかりを狙っていたせいで、ワントップである前田に近づきすぎて、かつ、彼を使わなかったということでもある。攻撃ボールで最も多く起点になるべき本田がこれでは、両サイドバックも上がりを躊躇したはずだ。長谷部が「油断があった」と言ったのは、主として本田についてではないかと僕は主張したい。後半に香川がトップ下に入ってからはタメも出来て、サイドバックも随分上がれるようになった。

 本田も余程反省したらしく、香川にこういう提案をしていたとの報道が全サイトから流されている。
「後半の方が良かった。お前がトップ下に来て、俺は右に行く」
 彼ら2人のポジションチェンジは、監督から自由にやってよいと任されていると聞くから、第2戦目はそうなるだろう。本田が活躍させることが出来なかった前田を、今度も是非先発に使ってほしい。彼は、1点取れば仲間との関係も含めて、乗って行けるはずだ。なんせ、回りの動きにあわせて良い位置取りをして、ワンタッチで得点またはアシストをするという特技の持ち主。回りが彼を意識しなかったら、彼は全く死んでしまうのである。特に、トップ下が彼を意識してくれないようなこういうゲームで、彼の力を判断したら可哀想だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする