大西さんの「新聞の片隅に載ったニュースから(6)」です。らくせき
初回の閣僚会合議事要旨を公開 首相以外は匿名(’12.4.10毎日新聞)
「政府は9日、関西電力大飯原発の再稼動をめぐり3日に初開催した
関係閣僚会議の議事概要を公開した。
70分間の会合に対し概要はA4版2㌻強。安全性の判断基準を示すよう指示した
野田佳彦首相以外は発言者を匿名とした。
原子力安全・保安院が同原発の緊急安全対策やストレステストの結果を説明し、
出席者からは『炉心損傷に至らない多重の防護があると分かりやすく整理すべきだ』
『さらに対策を講じて世界一の安全性を目指すべきだ』など、
再稼動に前向きな意見が出た。藤村修官房長官は9日の記者会見で、
今後も会合から1週間後をめどに概要を公表する方針を示した。」
大飯原発の再稼動をめぐって、安全性が確保されているかどうか、
周辺住民の理解が得られるかどうかを政治的に判断するための関係閣僚会議は
4月3日に初会合が持たれ、9日の4回目の会合で
関西電力から提出された安全対策の工程表を閣僚会議が決めた
安全性に関する判断基準に「おおむね適合している」と確認し、
さらに細部について議論した上で、近く「再稼動妥当」との判断を示す見通しと
言われます。(毎日新聞)
関係閣僚会議をめぐっては、あまりにも早くに結論を出すのは
はじめに再稼動ありきではないかと、会議の進め方に疑問が出されていますが、
議事概要で発言者を匿名にしたのはなぜでしょう。
また議事録ではなく概要しか発表しなかったのはなぜでしょう。
そんなに国民に知られてはまずい発言が交わされていたのでしょうか。
「公文書の管理に関する法律」は「行政機関における意思決定に至る
過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、
又は検証することができるよう、法令の制定又は改廃及び
その経緯、閣議、関係行政機関の長で構成される会議又は
省議の決定又は了解及びその経緯、複数の行政による申し合わせ又は
他の行政機関若しくは地方公共団体に対して示す基準の制定及び
その経緯について文書を作成しなければならない(要約)」と定めています。
ですから政府は当然閣僚会議が結論を出すに至った経緯を明らかにして、
国民の知る権利に応えなければなりません。
政府は秘密保全法制についての有識者会議でも、
議事録を作っていないことが明かになりました。
今の政府の態度は「知らしむべからず、由らしむべし」です。
その姿勢を改めるべきです。
大西 五郎
小さいですが、日本の民主主義の根っこに関わる記事です。
名無しさんなど、9条批判派は、こうした話題に沈黙ですか?
初回の閣僚会合議事要旨を公開 首相以外は匿名(’12.4.10毎日新聞)
「政府は9日、関西電力大飯原発の再稼動をめぐり3日に初開催した
関係閣僚会議の議事概要を公開した。
70分間の会合に対し概要はA4版2㌻強。安全性の判断基準を示すよう指示した
野田佳彦首相以外は発言者を匿名とした。
原子力安全・保安院が同原発の緊急安全対策やストレステストの結果を説明し、
出席者からは『炉心損傷に至らない多重の防護があると分かりやすく整理すべきだ』
『さらに対策を講じて世界一の安全性を目指すべきだ』など、
再稼動に前向きな意見が出た。藤村修官房長官は9日の記者会見で、
今後も会合から1週間後をめどに概要を公表する方針を示した。」
大飯原発の再稼動をめぐって、安全性が確保されているかどうか、
周辺住民の理解が得られるかどうかを政治的に判断するための関係閣僚会議は
4月3日に初会合が持たれ、9日の4回目の会合で
関西電力から提出された安全対策の工程表を閣僚会議が決めた
安全性に関する判断基準に「おおむね適合している」と確認し、
さらに細部について議論した上で、近く「再稼動妥当」との判断を示す見通しと
言われます。(毎日新聞)
関係閣僚会議をめぐっては、あまりにも早くに結論を出すのは
はじめに再稼動ありきではないかと、会議の進め方に疑問が出されていますが、
議事概要で発言者を匿名にしたのはなぜでしょう。
また議事録ではなく概要しか発表しなかったのはなぜでしょう。
そんなに国民に知られてはまずい発言が交わされていたのでしょうか。
「公文書の管理に関する法律」は「行政機関における意思決定に至る
過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、
又は検証することができるよう、法令の制定又は改廃及び
その経緯、閣議、関係行政機関の長で構成される会議又は
省議の決定又は了解及びその経緯、複数の行政による申し合わせ又は
他の行政機関若しくは地方公共団体に対して示す基準の制定及び
その経緯について文書を作成しなければならない(要約)」と定めています。
ですから政府は当然閣僚会議が結論を出すに至った経緯を明らかにして、
国民の知る権利に応えなければなりません。
政府は秘密保全法制についての有識者会議でも、
議事録を作っていないことが明かになりました。
今の政府の態度は「知らしむべからず、由らしむべし」です。
その姿勢を改めるべきです。
大西 五郎
小さいですが、日本の民主主義の根っこに関わる記事です。
名無しさんなど、9条批判派は、こうした話題に沈黙ですか?