Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

Circle Waltz

2023-05-20 17:48:04 | ジャズ

1962 年 Don Friedman 1935-2016 の Circle Waltz.ジャケ買いだった !

Cover Art : Fred Schwab
Album Design : Ken Deardoff

Schwab の名前はジャケット左下にある.Wikipedia には同名の漫画家がいるが,こうした絵も描いたのかな,それとも別人だろうか.
Riverside の Bill Evens のジャケットはたいてい Dearodoff のデザインによる.図の下4枚のように,Evans 以外でも彼のデザインは写真をあしらったものばかりと思っていた.

Circle Waltz をビブラフォンで演ってみようかな.でも A1 20 小節,A2 12 小節で,分からなくなりそう.

これは 2013 年,東京 Cotton Club での演奏. Phil Palombi (b), Shinnosuke Takahashi (高橋信之介 ds).ちなみに LP では Chuck Israels (b), Pete La Roca (ds) であった.Scott LaFaro といい Israels といい,Friedman が起用したベーシストを後で Bill Evans が起用するというケース.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤悠紀さんの多層ガラス絵

2023-05-20 08:30:19 | お絵かき

自分もCDケースにガラス絵もどきを描いている.そのためもあって,どこだったか忘れたが,斎藤悠紀さんの作品を拝見した時はその技法に興味津々だった.この度 Youtube に制作過程を発見.

引っ掻くと銅版画みたいになるのだな.
金箔もガラスに貼るのだな.

note.com にも作品があります.
ガラス絵にはまだまだ可能性がありそう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-Bop-A-Lula

2023-05-19 08:07:58 | ジャズ

Be-Bop Highschool と同様に Be-Bop-A-Lula は Be-Bop と関係があるようなないような感じだが,後者のもと歌は 1945 年 Helen Humes が唄った Be-Baba-Leba だそうだ.下の Youtube のガレスピー楽団と Humes の動画は,12 小節のブルースでまったくジャズしている.タイトルも Jivin' Be Bop という1947 年の映画から.映画全編が Youtube にアップされていて,当時のジャズがどう受け取られていたかが感じられる.ここでは Ray Brown がいいところをみせ,Milt Jackson が弾くビブラフォンがおもちゃみたい.
ちなみにガレスピーの Be-Bop の最初の録音は 1947 年の Just Jazz Concert であった.

高校時代,Be-Bop は知らなかったが,Be-Bop-a-Lula はいやでも耳に入った.1956 年の映画「女はそれを我慢できない The Girl Can't Help It」には,Gene Vincent and the Blue Caps が Be-Bop-a-Lula を演唱する場面があった...知らなかったけど. ギターは Cliff Gallup
映画に主演の Jayne Mansfield はマリリン・モンロウの対抗馬,いっぽう Gene Vincent はプレスリーの対抗馬として売り出したそうだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Syncroom 黒本中心 B の曲

2023-05-18 08:23:17 | ジャズ

黒本曲を中心に隔週土曜日 1100-1200 に Syncroom に「とんでふ」を開室します.
当方ビブラフォン.

今週 5/20 は B で始まる曲から,

Be-Bop 黒本 II-26
Be-Bop-a-LuLa リードシート添付
Besame Mucho 黒本 II-29
Bag's Groove 黒本 I-21
Blue Train 黒本 II-35
Bye Bye Blackbird  黒本 I-35

ジャズ版もあるとは言え,Be-Bop-a-Lula だけ場ちがいですかね.リードシートは
https://1drv.ms/i/s!AtMVNOwTJHY4kXt6Qkd_HGC11dYi?e=wgLkkv
にも置きました.

動画は Dave Pike(vib), Bill Evans(p), Herbie Lewis(b), Walter Perkins(ds) による Besame Mucho.Youtube にリーダー Dave Pike の名がない ! 画像のようにジャケも秀逸なのに...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香月 婦美子「夫の右手」

2023-05-17 08:02:37 | 読書

香月 婦美子「夫の右手 - 画家 香月泰男に寄り添って」求龍堂 (1999/3).
A5変型 標準よりやや縦長の美しい本.

BOOKS データベースより*****
主人は口下手でしたから、シベリヤでの体験は絵で語るしかなかったのではないでしょうか。今日も鮮烈な、戦争の抑留体験を描いた「シベリヤ・シリーズ」の画家・香月泰男を支えたのは、妻・四人の子ども・義母が暮した温かな家庭だった。幼いころ家庭に恵まれなかった画家が、自分の家族に注いだ、無垢で不器用なあふれる愛情。夫一筋に生きてきた妻が、没後二十五年の月日を経、喪失感をのり越えていま語る。*****

帯には <主人の喜びが,私の喜び>.古き良き時代の理想の夫婦像...かな.
全4章で,第2章以下はほぼ時系列.各章は6-15 の節に分かれている.各節にはタイトルがついていて,このプログではそのうちのいくつかを <....> で引用する.<主人の喜び...> もそのひとつ.各章の扉には <子どもみたいに喜んでこしらえた『おもちゃ』> たちがあしらわれている.

帯にはまた「ファン垂涎の『母子のシリーズ』30 点一堂掲載」とある.上・左,カバータイトルは「母と姉妹」,その下の表紙は「餌」.母子像群がネットに散在してはいるが,もしかしたら油彩画を一堂に鑑賞できるのはこの本だけかもしれない.
このシリーズはモノクロに統一されていると思っていたが,そうでない作品もあった.でも下のようにバックは統一されている.
<爺様になって描いた『母子のシリーズ』> によれば6人の孫がいたそうで,「孫たちが邪魔をして仕事にならないから,孫を描いてもとをとってやる」だそうだ.母子ではあるが,子・孫のシリーズでもあったのだ.

シベリヤ・シリーズの「佐官」は家の壁をレンガで補修に来た職人がモデル.婦美子さんは <黙って描いていた『シベリヤ・シリーズ』> だったので,この絵がシベリヤと結び付かなかったそうだ.でも.婦美子さんには「レンガが羊羹ならばと思った」とも言ったとか.
「そんな物を作るからまた戦争になる」と言って子どもが工作でグライダーを作るのをゆるさなかったとも書いてある.

画家の出身地,山口県大津郡三隅町に近いせいか,広島のデパートの絵画市には香月作品がよく出てくる.この本の会話は山口の言葉だろうが,広島弁に近い.

ちなみに,Amazon に引用されている「BOOK テータベース」とは,こういうもの.「MARC データベース」は,こういうもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男声コーラスの復権を !

2023-05-16 08:45:15 | ジャズ

ここで言いたいのは,声域も声質も違う少人数がユニゾンでなく ! 唄うコーラスのこと.例えば,かってのダークダックスやデュークエイセス.この定義ではムードコーラスや「純烈」は違います.
昭和のある時期,このようなグループが毎日テレビに登場して,ジャズも唄っていた.今,強いて言えばゴスペラーズだが,あまりジャズっぽくないのが残念.日本人にハーモニー感覚がなくなったのだろうか !? 他にもこうしたグループがどこかで活躍しているのかもしれないが,ぼくには分からない.

あちらではこうしたグループはまだ存在しているようだ.barbershop quartet で Youtube を検索すると,いくらでも出てくる.これはフォスターの名曲.強力なバスが聞こえないとつまらないが,その点でもこのグループは及第.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の科学力の低下

2023-05-15 08:35:25 | 科学

トップの3画像.日本の科学力の低下を如実に表している.科学力はもちろん国力に比例するから,国力低下を表していると言える.
右端のマイナンバーカード問題を左ふたつと並べるのに異論がありそうだが,同根と見る視点も必要だろう.

1980-90 年代,北朝鮮のロケット打ち上げが報じられるたびに,こちらでは うまく行きっこないと冷笑した.今では立場が逆転しているようだ.

四半世紀前は 16 トンも科学者の端くれであり,そこそこの成果を出し,国際学会でもちやほやされた.当時は分からなかったが,いま考えれば研究費の賜もの,もっと言えば日本に金があり,科学力が高かったことに下支えされていたのだ なぁ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米2女子高生によるピタゴラスの三平方の定理の新証明

2023-05-14 08:59:53 | 科学

いささか旧聞に属するが,南部出身の黒人 (アフリカ系アメリカ人と言うべきか ?) の少女2人が,ピタゴラスの三平方の定理の新証明を,3/18 アメリカ数学会(American Mathematical Society:AMS)の春の南東部分科会でプレゼンしたという.Gigazine の 4/10 付けで詳しい記事がある.

この証明には三角法が用いられている.三角法自体がピタゴラスの定理に依存しているので,「三角法によるピタゴラスの証明は循環論法」とされてきたのだそうだ.Gigazine では応用数学者が,最初の三角法によるピタゴラスの定理の証明の成功例ではないが,これまでに見た中で最も美しく,最も単純な三角法の証明である可能性があると述べている.

証明そのものも Gigazine に載っているが,やはり動画のほうが手っ取り早くわかりやすい.もとの動画で前置きが終わった 2:00 あたりから以降を抜粋して下に埋め込んだ.
無限級数の和から三平方の定理が出てくるのは,まったく高校数学だが,手品みたい.この証明が循環論法か,そうでないか,16 トンには分かりません.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「股から覗く」

2023-05-12 22:17:05 | 読書

葛山二郎「股から覗く」国書刊行会 (探偵クラブ 1992/7).

著者 葛山二郎 1902-1994 の名前は.権田 萬治「日本探偵作家論」などで知っていた.
この,だれも開いたことがないようなきれいな本が古書で 700 円だった.

昭和2年から 10 年にかけて,探偵小説誌「新青年」に発表された短編 11.解説 山前譲.戦前の探偵小説の短編を,どうせつまらないだろうと読むと,果たしてつまらなかった ということが多い.今回もその傾向はなきにしもあらず.ストーリーはかなりご都合主義的.とは言えトリックなど楽しい部分は楽しく読了することができた.

「赤いペンキを買った女」が著者の代表作であちこちのアンソロジーに載っているそうだが,赤いペンキを買った女は最後の1ページに初めて登場する.このように最後の1ページで突如解決することが多く,狐につままれた感を持つ.
この「赤いペンキ...」以下の7篇に弁護士探偵花堂が登場する.彼は作品によって名探偵だったり迷探偵だったりする.「蝕春鬼」では最後の1ページで姿を現す.
「杭を打つ音」は音速と光速の違いを扱っている.また「闇に聴く瞳」はテレビやデジタルカメラを思わせる場面がある.SF ミステリと言えそうだ.ただし,著者の関心は視覚と聴覚に集中している.
権田萬治は「氏のトリックの大半が自分の生活体験に着想を得たものである」と指摘している.たとえば表題作「股から覗く」は,股から覗くと視点が下がること,180 度回転して見えることがキーになっている.たしかに,誰もが体験したことがありそうな現象からの発想である.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャップリンの Smile と,プッチーニの Tosca

2023-05-12 08:17:55 | 読書

初山 博(Vib) 渋谷 毅(P) 山崎弘一(B) 亀山賢一(Ds)による 1983 年の Smile,ただしこの曲は動画 (じつは静止画) の最初の 12 分くらい.アケタの店での録音と思う.お店に想いを馳せ,ネットで見るとスケジュールは相変わらず魅力的 !  オウナー明田川荘之氏もご健在らしい.

1936 年の映画,チャップリンの「モダンタイムス」につかわれた Smile  は,1954 年に歌詞がつけられ,N・K・コールでヒットした.日本では 1972 年に再公開されたときに観た.映画のラストでこの曲に合わせて,チャップリンが がに股歩きでポーレット・ゴダードと手をくんで,一本道を遠くへと歩いて行くラストシーンを覚えている.

この Smile が下の動画,プッチーニのオペラ「トスカ」中の二重唱 Ah, quegli occhi! Qual occhio al mondo (ああ,あの眼が - 君の黒く,燃える瞳に)  の一節に似ているのだそうだ.オクターブに7音,頑張っても 12 音しかないのだから,どこかで聞いたような曲になるのは,仕方がないことだと思うけれど.
Wikipedia によればチャップリンの曲はづくりは,彼が思いついたメロディをピアノで弾いたりハミングしたりして,譜面に書き取らせるという形だったそうだ.Smile は単純なトスカ・モチーフを次々にうまく展開していて,音楽教育を受けた人が関わっているように思える.

プッチーニの「蝶々夫人」の Un bei de, Vedremo (ある晴れた日に) と Love is a many- splendoed thing (Sammy Fain による映画主題歌,邦題は「慕情」) も似ている.無意識にかもしれないが,アメリカ映画はプッチーニがお好き ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg