われわれの Still Young Band の一員でもある O 原さんのサックス カルテット Full Door を くららロビーコンサートで視聴.Full Door ってどういう意味だろう. プログラムには楽器だけでプレイヤーの名前なし,これでも良かったの,か. ソプラノ氏はアルトと持ち替え.バリトン氏は立って演奏されたが,腰痛を MC さんに心配されていた.
「津軽海峡冬景色」はサム・テイラーあたりの昭和の,歌のない歌謡曲を連想したが,ネットによればこの編成のスタンダードなレパートリーらしかった.「ピンク・パンサー」はぼくの世代にはピーター・セラーズ主演の実写シリーズだが,Full Door 世代にとってはアニメ・シリーズらしい.「恋のバカンス」は転調がカッコよかった.晩年のザ・ピーナッツに倣った (動画では 1:00 あたり) ?
「ボーイ・ミーツ・ガールが始まらない」の原題は The Heart of a Broken Story 「すぐに覚えます」の原題は The Hang of It 「彼女の思い出」は,トップ画像右の A Girl I Knew 原題そのままなのは Blue Melody,The Varioni Brothers あたり.どちらにもミュージシャンが主役.Brothers は Blue Melody にも登場する.
"In the first place, he almost never played the record for anybody in 1942. It was terribly scratchy now. It didn't even sound like Lida Louise any more."
All the Things You Are とその contrafacts (コード進行借用曲).
Prince Albert :ジャズ・メッセンジャーズでけっこう有名
https://youtu.be/cLKt2bq2SbI
Boston Bernie :Dexter Gordon.このようなテーマ提示も
https://youtu.be/ot_qeI3-6rI
Ablution :Lennie Tristano も,と思ったが難しいので止めましょう.
おしゃれな小説.原題 La Femme Au Carnet Rouge 赤い手帳の女.邦題でオシャレ感の増幅をもくろんだのかもしれないが,ぼくはミステリかと思った.まぁミステリっぽいところも無きにしも非ず.
Wikipedia によれば,モレスキン(Moleskine)はイタリアのミラノに拠点を置く製紙会社,プロダクトデザイン会社.また,同社が製造・販売する手帳 (図右上) のブランド名でもある.
小説には2匹の猫が登場し,それぞれの名がプーチンとベルフェゴール (図右下の悪魔).