Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

サックス カルテット

2023-05-11 09:13:15 | 読書

われわれの Still Young Band の一員でもある O 原さんのサックス カルテット Full Door を くららロビーコンサートで視聴.Full Door ってどういう意味だろう.
プログラムには楽器だけでプレイヤーの名前なし,これでも良かったの,か.
ソプラノ氏はアルトと持ち替え.バリトン氏は立って演奏されたが,腰痛を MC さんに心配されていた.

「津軽海峡冬景色」はサム・テイラーあたりの昭和の,歌のない歌謡曲を連想したが,ネットによればこの編成のスタンダードなレパートリーらしかった.「ピンク・パンサー」はぼくの世代にはピーター・セラーズ主演の実写シリーズだが,Full Door 世代にとってはアニメ・シリーズらしい.「恋のバカンス」は転調がカッコよかった.晩年のザ・ピーナッツに倣った (動画では 1:00 あたり) ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリンジャー 彼女の思い出 / 逆さまの森

2023-05-10 08:49:12 | 読書

J.D. サリンジャー 金原瑞人訳「彼女の思い出 / 逆さまの森」新潮社 (モダン・クラシックス 2022/7).
サリンジャー初体験は野崎孝「ライ麦畑でつかまえて」白水社 (1964) だが,まず庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」(1969) を読んでから,庄司さんが文体を盗んだ ? とされる「ライ麦畑...」に遡ったのだと思う.ということは野崎訳がなかったら,サリンジャー本に出会わなかったということか.
しかし今となっては「ライ麦畑...」も「赤頭巾ちゃん...」も,その内容は忘却の彼方である.

Amazon の紹介*****
サリンジャーの輝けるエッセンスを示しながら、本国では出版されないままの中短篇を集成!
これが最後の「9つの物語(ナイン・ストーリーズ)」! いくつかの映画の題材になるなど、今なお注目を集める伝説の作家J.D.サリンジャー。 第二次大戦前に留学したウィーンで出会った美少女、謎の女とともに行方不明になった天才詩人、少年が見てしまった悲劇の黒人ジャズシンガー……。グラース家シリーズの〈無垢〉や、『ライ麦畑でつかまえて』の〈いんちきな世界への異議申し立て〉などに繋がる、サリンジャーのせつなく、苦く、巧みで、美しい名品を清爽な新訳で刊行! 
収録作品: nine stories*****
彼女の思い出 / ヴァリオニ兄弟 / おれの軍曹 / ボーイ・ミーツ・ガールが始まらない / すぐに覚えます / ふたりの問題 / 新兵に関する個人的な覚書 / ブルー・メロディ / 逆さまの森
*****

訳者あとがきから引用すると,サリンジャーの作品は,(A) コールフィールド家とグラース家にまつわるもの,(B) それ以外のもの,に大別できる.金原訳 新潮社モダン・クラシックスとして,サリンジャーの未発表中短編集が刊行されているが,この本は (B),ちなみに (A) は「このサンドイッチ,マヨネーズ忘れてる / ハプワース16、1924年」(2018/6) である.

「逆さまの森」が中編でこの本の半分近く.「倒錯の森」として既に訳されていたはず.ぼく的には「倒錯の...」のタイトルがいいかなと思うが,逆さまの森を描いた具象画が文中に現れるのでこのタイトルになったのだろう.途中で登場した人物が鍵となる,サリンジャーにはよくあるストーリーのような気がする.
他の短編にも既訳が多いと思われる.

「ボーイ・ミーツ・ガールが始まらない」の原題は The Heart of a Broken Story
「すぐに覚えます」の原題は The Hang of It
「彼女の思い出」は,トップ画像右の A Girl I Knew
原題そのままなのは Blue Melody,The Varioni Brothers あたり.どちらにもミュージシャンが主役.Brothers は Blue Melody にも登場する.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今になって ピカソ展

2023-05-09 08:23:55 | 読書

2月からやっているピカソ展に行った.展示作品にはポーラ美術館の所蔵品が多い.身障者ということで入場無料だった.助カリマス.
撮影禁止の表示のないものはOKということなので,お目にかかったことのない作品を撮ってきた.

中央はプロンズ 女性の頭(フェルナンド) 1909.キュビズムを二次元絵画としてしか知らなくて,立面図と側面図と平面図をひとつの画面に詰め込んだものだろうと,いままで勝手に想像していたが,違ったようだ.

右 : 油彩 新聞とグラスとタバコの箱 1921.新聞にもグラスにもタバコの箱にもみえない.こういうのを真似てみようかな.

商用美術的版画も一部屋の半分くらい.言葉が解らなくて残念.
左 : ドライポイント ロク・グレイ(エレーヌ・ドタンジャン)著『真夜中の馬』挿画 1956.馬がエロい.日本の本にもたまにある活字の配置.

右 : リトグラフ ピエール・ルヴェルディ著『死者の歌』文字と絵とレイアウト 1948.10 枚くらいのうちの一枚https://4travel.jp/travelogue/11782137 にもアップされていた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーマ器具市場

2023-05-08 08:03:50 | 病気

身障者グッズ市場は安定している.16 トンに身近なのはストーマ用品だが,パウチ (有体に言えば糞尿袋) は数百円とはいえ 2-3 日おきに使い捨てなければならない.
ストーマ人口がどのくらいか分からないが,大腸がん罹患数は 15 万/年くらい.何割かが手術して,一時的あるいは永久にパウチのお世話になる.永久使用の場合,パウチ必要数は積分する.パウチを必要とするのは大腸がん患者・経験者だけではないのだが,この数値はある種の目安にはなるだろう.

ストーマ用品購入には公的補助があるが, 2-3 ヶ月分の一括購入が前提である.おいしい市場らしく,売り込みがはげしい.どのメーカーも試供品を無料で提供してくれるが,こちらの個人情報との交換が前提である.

図は 2022 年のパウチの国内シェア (尿用パウチを含む).1位のコロプラスト (C) 社の本社はデンマーク.2位のアルケア (A) 社は日本で石膏ギブスメーカーから出発した.ダンサック社もデンマークの会社だったが,現在はアメリカのホリスター (H) 社に統合されている.というわけで日本でも 3-4 位の製品は同一事業体が扱っている.デンマークはストーマ先進国らしい.
1,2,3+4 位で 1/3 ずつ分け合っているというところ.

16 トンが経験したのC社製とA社とH社製 .ぼくの場合 C 社製はバルーニング傾向,A 社製はパンケーキ傾向があり,と言っても患者用語で分からないと思うが,要するに一長一短.購入価格は同じくらい.C 社製のほうが構造が複雑で細かい配慮がなされているのだが,ぼくの場合にはそれが必ずしもありがたくはなかった.H社製の使用品とは肌が合わなかった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリンジャー「ブルー・メロディ」とベッシー・スミス

2023-05-07 08:43:06 | 読書

J.D. Salinger "Blue Melody" は Cosmopolitan 1948 年 9 月号に発表された.Needle on a Scratchy Phonograph Record というタイトルを付けたのに,Cosmopolitan がタイトルを勝手に変えたので,著者はアタマに来たのだそうだ.
金原瑞人訳「彼女の思い出 / 逆さまの森」新潮社 (モダン・クラシックス 2022/7) で読んだ.

作中のリダ・ルイーズはベッシー・スミス 1894-1937 がモデル.Wikipedia  によれば,スミスは交通事故に遭い,近くの病院が専用病院で受け入れを拒否されたあと,あちこちたらい回しにされ,最後は黒人専用病院に収容されたが間もなくス息絶えた.
小説ではリダは盲腸炎で,移送中に死んでしまう.「死のたらい回し」に白人の少年ラドフォードと少女ペギーが同行するところがサリンジャーらしい.リダが Sentimental Peggy という唄を吹き込んでいて,そのレコードが擦り切れるというのがオリジナルタイトル Needle on a Scratchy .... の所以.

サリンジャーの原文はネットで読むことができる.小説の最後の一節は,金原訳では

「そもそも,1942 年,彼はだれのためにもそのレコードをかけることはなかった.その盤は傷みがひどかった.もうリダ・ルイーズの声にはとてもきこえなかったのだ.」

だが,原文では

"In the first place, he almost never played the record for anybody in 1942.  It was terribly scratchy now.  It didn't even sound like Lida Louise any more."

予備校で,「あしながおじさん」やら 「月と6ペンス」やらの何でもない一節を訳した邦文を生徒に英訳させ,それをオリジナル英文と照らし合わせるという英作文の授業があった.もっぱら先生が楽しんでいたが,ぼくたち生徒も,けっこうそれなりに楽しかったのを思い出した.60 年以上昔のことである.

残念ながら Sentimental Peggy という唄は小説の中にしか存在しないようだ.動画はベッシー・スミスのケアレス・ラヴ・ブルース.コルネットはルイ・アームストロング.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の残映: 綺堂怪奇随筆選

2023-05-06 09:14:20 | 読書

岡本 綺堂, 東 雅夫 編集・解説,白澤社発行・現代書館発売 (2022/10).

Amazon の紹介 より****
岡本綺堂は、幕末に幕臣の子として生まれ明治大正期に劇作家・小説家として活躍した。戯曲『番町皿屋敷』、小説『半七捕物帳』シリーズなどのほか江戸時代の奇譚を題材にした『三浦老人昔話』など江戸情緒にあふれる作品で親しまれている。この奇談の名手による珠玉の随筆・読物から、赤穂事件異聞や亡父の怪異体験、怪談芝居の裏話や近世随筆に見られる奇談など、江戸懐古と怪奇趣味に富んだ25編を収録した。*****

生誕150年を記念して岡山の勝央美術文庫で「奇譚の神様・岡本 綺堂展」が東 雅夫氏の監修のもとで開かれた.東氏はこの機会に「怪談作家・綺堂」の復活を画策し,3冊を記念出版した,2冊は平凡社 (平凡社ライブラリー) と双葉社から刊行された小説集で,残る一冊がこの本.編者は過去に類書がないと自画自賛しておられる.

目次*****
磯部の若葉 / 磯部のやどり / 雨夜の怪談 / 思い出草 / 後の大師詣 / 甲字楼夜話 / 山霧 / 江戸の化物 / 人形の趣味 / 震災の記 / 地震雑詠 / 焼かれた夜 / 十番雑記 / 魚妖 / 猫騒動の怪談 / 桜姫と芋と狐と / 四谷怪談異説 / 自来也の話 / 円朝全集 / 妖怪漫談 / 番町皿屋敷 -「創作の思い出」より / 夢のお七 / 鯉 / 牛 / 虎*****

冒頭「磯部の...」2篇には大野九郎兵衛が登場.現代人には通じないかも.
このブログを書いていると能登大地震の報.本書「震災の記」以下の日記調の4篇は関東大震災に関するもの.被災した家族の一員に女中も含まれるところが時代を感じさせる.被災現場に埋まっていた人形で一句...

 わびしさや袖の焦げたる秋の雛

「猫騒動...」から「自来也」は芝居の脚本に関すること.
随筆選とあるが小説スタイルのものもある.執筆時期は大正から昭和だが,最後,昭和 11-12 年サンデー毎日に発表の「牛」「虎」などが読ませる.比べると他の多くは読ませるつもりが希薄に感じられた.

16 トンの子供の頃は慶應生まれの爺さん婆さんがまだ生きていた.綺堂 1872-1939 も 16 トンの祖父母よりちょっと上の世代.半七捕物帳にしてから,若ものを相手に老人が昔を語るというスタイルだったが,この本は岡本綺堂が半七を差し置いて表面に出てきた感じ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ

2023-05-05 22:36:47 | 食べる

連休中唯一のイベントらしきものは,もと居た研究室の現教授邸でのBBQであった.コロナで中断して何年か ぶり.退職後もう20年近いのに,まだ呼んでいただいて幸せだ.カリフォルニアワイン,霜降り肉などはOBの差し入れとのこと.
女子学生ふたり.プラスもうひとりの男子学生もピアノを弾くとのこと.でもジャズは苦手らしい.クラシックピースの伴奏をお願いできないかな...というわけで,クライスラーの「ベートーベンの主題によるロンディーノ」.このバイオリンパートをそのままヴァイブで弾いたことがあるのだ.
動画はイツァーク・パールマンの演奏だが,Youtube には 1916 年のクライスラー自らの演奏があった,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒコーキを見に行く

2023-05-04 08:16:43 | エトセト等
天気が良かったので,空港へ.三景園 (地図中央),広島県立中央森林公園 (地図右下) など健康的に時間がつぶせるのだ.
ホテルの三ツ星レストランとか,空港の「めしや」とかお好み焼き広場とか,オイスターバーなどもあり...この日は行かなかったけど.

中央森林公園の文字があるあたりで滑走路への飛行機の発着を見物. 成田・広島間 3980 円とかのスプリング・ジャパン機がやってきた.安いけど,成田に連れて行かれても....

空港ゲート方向,目の前の用倉新池に張り出した半島が伐採され,かわいそうに禿山となっていた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また Syncroom !

2023-05-03 09:08:41 | ジャズ
Syncroom はネットを用いて合奏を楽しむ環境です.https://syncroom.yamaha.com からアプリをダウンロードできます.わたしは PC を使っていますが,光回線 WiFi であれば iOS, Android でも問題なく動作するそうです...ただし初めてだとなかなかうまくいかないかもしれません.

セッションが目的だったのが,バンド練目的となり,フェイドアウトしてしまった My Syncroom.その後私こと手術などがあり,気軽に出かけられなくなったので,room を復活したいのですが,来てくださる方がおられるかどうか,心配.お暇な方はどうぞよろしくお願いします.

5/6(土)1100-1200,室名「とんでふ」
公開です.

内容は,黒本 I の ABC... の A の部を眺めての思いつき...

All of Me と All of You をメドレーで.前者を後者のキー Eb にあわせる.

All the Things You Are とその contrafacts (コード進行借用曲)
Prince Albert :ジャズ・メッセンジャーズでけっこう有名
https://youtu.be/cLKt2bq2SbI
Boston Bernie :Dexter Gordon.このようなテーマ提示も
https://youtu.be/ot_qeI3-6rI
Ablution :Lennie Tristano も,と思ったが難しいので止めましょう.

All of Me in Eb のコード譜,Prince Albert, Boston Bernir のリードシートは
https://1drv.ms/f/s!AtMVNOwTJHY4kWVWNEchgJnaCvra?e=nYchfh
に置きました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤いモレスキンの女」

2023-05-02 08:02:11 | 読書
アントワーヌ・ローラン, 吉田 洋之 訳「赤いモレスキンの女」新潮社 (クレストブックス 2020/12).

おしゃれな小説.原題 La Femme Au Carnet Rouge 赤い手帳の女.邦題でオシャレ感の増幅をもくろんだのかもしれないが,ぼくはミステリかと思った.まぁミステリっぽいところも無きにしも非ず.
Wikipedia によれば,モレスキン(Moleskine)はイタリアのミラノに拠点を置く製紙会社,プロダクトデザイン会社.また,同社が製造・販売する手帳 (図右上) のブランド名でもある.
小説には2匹の猫が登場し,それぞれの名がプーチンとベルフェゴール (図右下の悪魔).

Amazon の紹介*****
男はバッグの落とし主に恋をした。手がかりは赤い手帳とモディアノのサイン本。パリの書店主ローランが道端で女物のバッグを拾った。中身はパトリック・モディアノのサイン本と香水瓶、クリーニング屋の伝票と、文章が綴られた赤い手帳。バツイチ男のローランは女が書き綴った魅惑的な世界に魅せられ、わずかな手がかりを頼りに落とし主を探し始める。英王室カミラ夫人も絶賛、洒脱な大人のおとぎ話第2弾。*****

ローランの生意気な娘とか,バッグの落とし主の同僚のホモの青年とか,狂言回しが適材適所.
初体験のジャンルで楽しかった.上に第2弾とあるが,第1弾は「ミッテランの帽子」で,時の大統領ミッテランがブラッスリーに置き忘れた帽子が持ち主が変わるたびに彼らの人生に幸運をもたらしてゆくというストーリー.「青いパステル画の男」という作品もある.この「赤い...」と合わせて,著者の手のうちが見えてきたように思える.はまる読者もいるのだろう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg