Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

火山のふもとで

2025-02-20 10:17:10 | 読書
新潮文庫 (2025/1).

Amazon の紹介*****
大事なことは、聞き逃してしまうほど平凡な言葉で語られる――
日本語の美しさを限界まで引き出した、鮮烈なデビュー作が待望の文庫化!

ぼくが入社した村井設計事務所は、ひと夏の間、北浅間にある「夏の家」へ移動する。そこでは稀有な感性をもつ先生のもと、国立現代図書館の設計コンペに向けての作業が行われていた。もの静かだけれど情熱的な先生の下で働く喜びと、胸に秘めた恋。そして大詰めに迫った中で訪れる劇的な結末。ただ夏が過ぎても物語は終わらなかった。かけがえのない記憶と生命の瞬きを綴る鮮烈なデビュー作。
*****

著者は1958年東京生まれ.学生時代に文学界新人賞に応募した作品が活字になるが,新潮社に編集者として就職し休筆.その後 2012 本作を発表.
この文庫版は絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられている...とのこと.この経緯は著者の「文庫本へのあとがき」に書いてある.「「先生」と表記される存在と吉村順三氏は異なっている」という断り書きもある.
青栗村は北軽井沢,棚坂軽便鉄道は草軽軽便鉄道,そして野宮春枝は野上弥生子 ?

作品は「教養小説」とでも言うべきか.建築に関する記述は特に力が入っている.16 トンの我が家も「建築家」に設計してもらったので,なるほどと思われる部分もしきり.図面を挿入してほしいところもあるが,そうはいかないのでしょう.
スウェーデンの建築家グンナール・アストルンド 1885-1940 設計の「森の火葬場」銘板の言葉の引用があった.当初の「今日はあなた,明日はわたし」が「今日はわたし,明日はあなた」に入れ替えられたとか.

建築場面ばかりでなく,家具などの什器,火山 = 浅間山,野鳥その他の動植物という自然から料理の記述まで,蘊蓄の連続である.こうしたことをうざったいと感じる読者には不向き.

語り手「ぼく」は若い女性は名前で呼び捨て,それ以外は名字を「さん」付けで書く.彼が積極的ではないが,後ろ向きではないのに好感.Amazon のレビューには「いつまでも読んでいたい」という賛辞.
ストーリーは途中でなんとなく見当がつく.ばらして価値が下がる作品ではないが....

カバー装画 牡丹靖佳.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駒井哲郎 煌めく紙上の宇宙 | トップ | 宮脇綾子の芸術 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事