goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【旧統一教会問題】:「脱会には居場所が必要」「オウムの教訓生かされず」 ■鈴木エイト氏×江川紹子氏が語る

2022-12-18 07:59:00 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【旧統一教会問題】:「脱会には居場所が必要」「オウムの教訓生かされず」 ■鈴木エイト氏×江川紹子氏が語る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【旧統一教会問題】:「脱会には居場所が必要」「オウムの教訓生かされず」 ■鈴木エイト氏×江川紹子氏が語る 

 ジャーナリストの鈴木エイト氏と江川紹子氏。宗教問題を追い続ける両氏が旧統一教会問題について語り合った

 ◆「解散命令請求のために質問権」は適度な提言

  鈴木エイト(すずき・えいと):ジャーナリスト。滋賀県出身、日本大学経済学部卒。不動産関連会社などを経て、取材・執筆活動へ。やや日刊カルト新聞主筆。著書に『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221204-00010000-ytokushu-002-6-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221204-00010000-ytokushu-002-6-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

江川紹子(えがわ・しょうこ):ジャーナリスト。1958年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。神奈川新聞社を経て、独立。1989年オウム真理教の問題をいち早く取材。著書に『「オウム真理教」追跡2200日』ほか多数。1995年、菊池寛賞受賞

        東京・渋谷にある旧統一教会本部(撮影:森健)

 ◆被害者の救済へ 現行法の変更なら「いますぐできる」

 鈴木エイト氏と江川紹子氏。対談ではカルトをめぐる法整備についても語り合った

 ◆まずは理念法から…「カルト教育は心のワクチン」

 旧統一教会問題で忙しくメディアに出始めたとき、ほとんど話したことがなかった江川氏から「人生には頑張らなくちゃいけない時期があるからね」というメッセージが届き、それに救われたと語るエイト氏

 ◆教義の世界よりリアルを体感できる恋愛の力

  「恋愛は教団をやめると思えるくらい、すごい力がある」と語る江川氏

 元稿:Yahoo NEWS オリジナル 主要ニュース 社会 【話題・特集・「旧統一教会を巡る数々の問題」】  2022年12月04日  18:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【統一協会】:危険な「二つの顔」

2022-12-18 07:57:40 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【統一協会】:危険な「二つの顔」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【統一協会】:危険な「二つの顔」

 ◆統一協会の実相、自民党との癒着の実態に迫る ■日本共産党ならではの解明 

高額献金、霊感商法、集団結婚

反社会的カルト集団

 選挙妨害、謀略ビラ、ジェンダー攻撃

反共、反動の先兵

A5判32ページ
定価230円(本体209円+税)
送料100円

 自民党政治家とのかかわりが次々と明らかになる統一協会。反社会的カルト集団、反共・反動の先兵という「二つの顔」の実相は─。植民地支配を正当化する自民靖国派と、その償いを反社会的行為の口実にする統一協会。矛盾を抱えながら、癒着はどう深まってきたのか─。半世紀前から彼らの攻撃とたたかい、国会や「赤旗」で追及してきた日本共産党ならではの解明です。

 自治体首長、地方議員にも広がる統一協会との癒着。統一地方選に向けて、学習・宣伝・対話で生かせるパンフレットです。 

目次

統一協会 危険な二つの顔

 反社会的カルト集団

 勝共連合 反共・反動の先兵

 関係発覚 後絶たず

 名称変更 政権“便宜”か

 地方政界・自治体へ“侵食” 

矛盾抱えながら「反共」で野合

―――「韓国中心」の統一協会、歴史歪曲の自民靖国派

 右派陣営に複雑骨折

 厳しい国際的批判に

 「勝共」導入 国民に被害

 元稿:しんぶん赤旗 主要出版物 出版局発行 【赤旗編集局】 2022年11月22日  04:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 「法の穴」埋める法理とは

2022-12-18 07:48:50 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・東電の再建・処理水の海洋放出

【社説①】:週のはじめに考える 「法の穴」埋める法理とは

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 「法の穴」埋める法理とは

 福島第一原発事故の避難者に対し、応急住宅から退去するよう迫る訴訟が、東京や福島で起こされています。退去を求めているのは福島県です。県民の生活を支えるはずの自治体が住居の明け渡しを求めて法的手段に訴えるなんて、穏やかではありません。

 ◆事故の避難者が被告に

 被告となっているのは、原発事故後、福島県から逃れて東京都や埼玉県の国家公務員住宅などに入居した人たちです。国からの避難指示はありませんでしたが、被ばくの影響を避けるために故郷を離れた「自主避難者」です。
 この人たちには当初、災害救助法に基づいて、全国の避難先で応急住宅が無償で提供されました。その費用は福島県に請求後、最終的には国が負担します。
 避難指示がないため、東京電力から賠償をほとんど受けられず、自己負担で暮らしてきた人々にとって、住宅の無償提供は避難生活の頼みの綱でもありました。
 その住宅提供を福島県は二〇一五年、国の復興政策の見直しに従って一七年三月に終了することを決定。民間賃貸住宅への転居は経済的負担が重く、避難者の多くは避難先で公営住宅を探すか、福島に帰るかの選択を迫られます。
 事故後に心身を病んだ人、非正規の職しかなく困窮する人、都営住宅に何度応募しても競争率が高く当たらなかった人もいます。
 県は一七年四月から二年間、家賃を負担すれば住み続けられる特例措置を講じましたが、それでも事情を抱えて転居できない人が残りました。
 県は特例措置が切れる一九年以降、残った人に住宅からの退去や家賃二倍の損害金の支払いを求める裁判や調停申し立てを始めました。県によると現在退去を求めているのは二十四世帯。うち十七世帯に法的措置が取られています。
 そもそも災害救助法は一九九五年の阪神淡路大震災の教訓を踏まえて充実が図られた法律です。法律に基づく住宅の提供を終える際には、被災者の要望をくみ取ることが求められているにもかかわらず、原発事故の避難者にはなぜ強硬手段が取られるのでしょう。
 東京都世田谷区は民間賃貸などへの転居が難しい避難世帯には区営住宅に入居してもらうなど、避難者の事情に寄り添いました。
 こうした支援方法もあったのに入居期限が切れたらあたかも「不法占拠者」のように扱い、実家にまで県職員が訪ねて未納家賃の支払いを求める福島県の手法に、強い違和感を覚えます。
 県の姿勢に避難者から異議申し立てが上がっています。東京や埼玉の国家公務員住宅に住む十一世帯が今春、福島県と内堀雅雄知事を相手に、精神的苦痛に対する損害賠償を求める裁判を東京地裁に起こしたのです=写真。
 原発避難者を「国内避難民」とみなし、国際人権法が保障する居住権があるとの主張を前面に掲げた例のない裁判です。原告側弁護団長の井戸謙一弁護士は二〇〇六年、住民の訴えを認め、志賀原発2号機の運転を差し止める判決を出した裁判官として知られます。弁護団は裁判をこう考えます。
 原発事故が起きるまで安全神話に縛られていた日本では、過酷な被害に巻き込まれた人を救済する法律はないに等しかった。
 井戸氏はこう言います。
 「つまり『法に穴』がある危機的な状態が続いていた。避難民の居住権は国際人権法に照らしても最重要の権利。強制移動を迫るような福島県の手法は誤りだが、ではどんな対応ならよかったのか。裁判で明らかになれば法の穴を埋める新しい法理も見えてくる」
 住宅の提供を打ち切ったのは福島県ですが、住民避難の原因をつくった責任は事故を起こした東電と、原発政策を進め、適切な監督を怠った政府にあります。

◆傍観する政府の無責任

 にもかかわらず「福島県の判断を尊重する」としか言わず、避難者の苦難を見過ごす、自助を押しつけるかのように傍観を決め込む政府は無責任ではないか。
 住まいは人々が暮らしを営む土台です。それを取り上げることは人生の破壊です。家を追い出される不安を抱えて年の瀬を過ごす避難者を思うと胸が痛みます。
 「福島に帰ればいい」と思う人もいるかもしれませんが、原発事故で壊された生活の再建には、長い時間と支えが必要なのです。
 避難者を切り捨てることは、やがて私たち自身にもはね返ってきます。法の穴を埋める法理とは、人間らしい支え合いに裏打ちされたものであるはずです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月18日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:ヘラクレスが道を歩いていると、リンゴのようなものが落ちてい…

2022-12-18 07:48:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【筆洗】:ヘラクレスが道を歩いていると、リンゴのようなものが落ちてい…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:ヘラクレスが道を歩いていると、リンゴのようなものが落ちてい…

 ヘラクレスが道を歩いていると、リンゴのようなものが落ちていた。踏みつけると二倍の大きさになった。さらに強く踏みつけ、こん棒で殴りつけるとまた大きくなる   

 ▼そこにアテナ女神が現れ、教える。「およしなさい。それは敵がい心であり、争いなのだ。相手にならなければ元のままで、もみ合うほどにこんなふうにふくれ上がるのだ」−

 ▼イソップ寓話(ぐうわ)の「ヘラクレスとアテナ」。防衛関連予算の倍増や敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有で、防衛力の抜本的強化を図りたい岸田首相の記者会見。聞いていて頭に浮かぶのはあの不気味なリンゴか

 ▼中国の挑戦的な動きなど国際秩序は不安定であり、万が一の場合、現在の防衛力では国民の命を守れない−。首相の主張のあらましはこうだ。抑止力を強めることで相手に攻撃を思いとどまらせる

 ▼なるほど相手がひるんでくれればありがたい。されど、戦後の安保政策の根幹である専守防衛の枠を離れてまで防衛力を強化することはやはり、あのリンゴを踏みつけることにはなるまいか。相手を踏みとどまらせるどころか、日本への敵がい心がさらにふくらむことを恐れる

 ▼政府方針に中国が反発している。またリンゴが大きくなった。大きくなりすぎればやがて外交努力ではリンゴを取り除くことが難しくなるだろう。それは衝突を避け、国民の命を守る道とはやはり異なる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年12月18日  06:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 12月17日(土)

2022-12-18 07:48:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 12月17日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 12月17日(土)

 【午前】来客なく、公邸で過ごす。
 
 【午後】2時3分、東京・銀座のリラクセーションサロン「クイーンズウェイ銀座並木通り店」。マッサージ。4時9分、東京・鍛冶町の「ヘア モード キクチ神田日銀通り店」。散髪。6時4分、公邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年12月18日  07:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:安保3文書を決定 平和国家と言えるのか

2022-12-18 07:47:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:安保3文書を決定 平和国家と言えるのか

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:安保3文書を決定 平和国家と言えるのか

 岸田文雄首相は、安全保障政策を大転換しても「日本は平和国家だ」と胸を張れるのか。
 岸田内閣が、今後十年程度の外交・安保政策の指針となる新たな「国家安全保障戦略」など安保関連三文書を閣議決定した。
 安保戦略の改定は二〇一三年以来で、相手国領域を直接攻撃してミサイル発射などを阻む敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有と、五年間で防衛関連予算を倍増させる方針などを明記している。
 同時に、平和国家として専守防衛に徹し、軍事大国にならないとの基本方針は「変わらない」と強調するが、列挙した防衛力強化策が実現すれば「平和国家」が名ばかりとなることを危惧する。
 安保戦略改定の主眼は、敵基地攻撃能力の保有にある。
 戦後の歴代内閣は、戦争放棄と戦力不保持の憲法九条に基づいて「攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめる」専守防衛を堅持してきた。

 ◆「専守」堅持という詭弁

 敵基地を攻撃すること自体は、他に対抗手段がない場合は「自衛の範囲内」と認めつつ、他国に攻撃的脅威を与える兵器を平素から持つことは「憲法の趣旨ではない」として否定してきた。
 岸田内閣は安保戦略改定に当たり、これまでの姿勢を一変させ、中国や北朝鮮のミサイル戦力増強を理由に「反撃能力を保有する必要がある」と踏み込んだ。
 安保戦略は「専守防衛の考え方を変更するものではなく」「先制攻撃は許されない」とも説明しているが、詭弁(きべん)でしかない。
 例えば、相手国がミサイル攻撃に「着手」したと日本が認定し、発射前に敵基地を攻撃すれば、国際法違反の先制攻撃とみなされ、日本攻撃の大義名分を与える。
 日本が大量のミサイル攻撃を受ければ、反撃対象は相手国の政権中枢にまで拡大しかねない。それでも「必要最小限の自衛の措置」と言えるのだろうか。
 敵基地攻撃能力の保有は、日米安保条約体制の下、防衛力という「盾」に徹してきた自衛隊が、「矛」である米軍の攻撃力の一部を肩代わりすることを意味する。
 日本周辺で米軍が攻撃を受けた場合、自衛隊が安保関連法に基づいて集団的自衛権を行使し、相手国を攻撃する事態も想定される。
 敵基地攻撃能力の保有は専守防衛を形骸化させるばかりか、周辺国との軍拡競争を招き、逆に地域の緊張を高める「安全保障のジレンマ」に陥りかねない。
 防衛費を関連予算と合わせて二七年度に国内総生産(GDP)比2%、現行の1%から倍増させる方針も、同様の危惧がある。
 二二年度の防衛費は当初予算で約五兆四千億円。二一年の国際比較では世界九位だ。これが二七年度に方針通り倍増の十一兆円規模になれば、ロシアを抜いて米中両国に次ぐ三位になる。いくら「軍事大国ではない」と主張しても信用されないのではないか。
 首相が防衛力強化の内容を明らかにせず、防衛費を倍増するため「規模ありき」で増税論議を指示したことも性急だった。
 自民党や閣内の反発で増税開始時期の決定は先送りされたが、東日本大震災の復興のための復興特別所得税を流用したり、企業に賃上げを要請しながら法人税を引き上げたりするなど、政府が提示した案は国民感情に寄り添っているとはとても言えない。
 自衛隊の施設を造るため建設国債を充てることも「禁じ手」だ。かつての日本は戦時国債を発行して軍事費に充て、悲惨な戦禍を招いたため、戦後は国債を防衛費に充てることは控えてきた。この教訓を忘れたのか。
 改定された安保戦略は、一三年版にあった「平和国家としての歩みは国際社会において高い評価と尊敬を勝ち得てきており、これをより確固たるものにしなければならない」との一節を削除した。

 ◆「非軍事」のパワー軽視

 専守防衛に基づく抑制的な防衛力整備や非核三原則など戦後日本の「平和国家としての歩み」は、地域の安定と発展に寄与する日本の国家戦略だったが、平和外交や非軍事の「ソフトパワー」を軽視して国家戦略が成り立つのか。
 最大の問題は、こうした安保政策の大転換が国会審議も経ず、内閣や与党の一存で決められ、国民の合意なく「軍拡増税」が進められようとしていることだ。衆院解散・総選挙で軍拡や増税の是非を国民に問う。それが議会制民主主義の筋道である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月17日  08:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:『岩波ことわざ辞典』によると「身も蓋(ふた)もない」は、率…

2022-12-18 07:47:40 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【筆洗】:『岩波ことわざ辞典』によると「身も蓋(ふた)もない」は、率…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:『岩波ことわざ辞典』によると「身も蓋(ふた)もない」は、率…

 『岩波ことわざ辞典』によると「身も蓋(ふた)もない」は、率直な物言いが過ぎて後の話が続けられない−といった意味で使う。「身」は容器のうち物を入れる方。「身も蓋もない」とは、入れる器本体もそれを覆う蓋もないということで、中身が露出し直(じか)に人目に晒(さら)される状態を指す

 ▼北海道・知床半島沖で四月、観光船が沈没し乗客乗員二十人が死亡、六人が行方不明になった事故。船は甲板のハッチ(昇降口)の「蓋」や、船の本体つまり「器」の構造に問題があって浸水、乗客らが冷たい海に晒されたようだ。運輸安全委員会が原因調査の経過報告を公表した

 ▼甲板のハッチの蓋が密閉されておらず、波の揺れで蓋が開き海水流入が始まったという。蓋を固定する留め金が摩耗していた

 ▼船体の甲板下に船倉などを区切る三枚の隔壁があったが、いずれも開口部があり浸水は船全体に広がった。開口部がなければ沈没は避けられたという。やりきれぬ思いがする

 ▼船は事故三日前に国の代行機関の検査を受けたのになぜ、蓋は放置されたのか。悪天候が予想されたのになぜ、出航したのか。調査は続くが「船長死亡のため不明」という身も蓋もない結論は避けたい

 ▼蓋の字を用いた「蓋(けだ)し」は、ひょっとしたらという意でも使われる。語源は「キザシ(兆)」が転じたという説も。なぜ惨事の兆しを見逃してしまったのかを知りたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年12月17日  07:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 12月16日(金) 

2022-12-18 07:47:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 12月16日(金)  

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 12月16日(金) 

 
 【午前】8時41分、官邸。42分、斎藤健法相、林芳正外相、鈴木俊一財務相、斉藤鉄夫国土交通相、浜田靖一防衛相、河野太郎デジタル相、秋葉賢也復興相、谷公一国家公安委員長、小倉将信少子化対策担当相、後藤茂之経済再生担当相、高市早苗経済安全保障担当相。松野博一官房長官同席。9時10分、海上保安能力強化に関する関係閣僚会議。27分、閣議。42分、政府与党政策懇談会。10時22分、デジタル田園都市国家構想実現会議。11時3分、松本剛明総務相、永岡桂子文部科学相、加藤勝信厚生労働相、野村哲郎農相、西村康稔経済産業相、岡田直樹地方創生担当相。松野官房長官同席。25分、亀岡偉民自民党衆院議員。53分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。日本料理店「千羽鶴」で自民党の麻生太郎副総裁、茂木敏充幹事長、松野官房長官と会食。
 
 【午後】1時19分、官邸。35分、岸信夫首相補佐官。51分、吉村洋文大阪府知事らから大阪・関西万博に関する要望書受け取り。4時33分、国家安全保障会議。46分、臨時閣議。59分、全世代型社会保障構築本部。6時、記者会見。7時30分、ホテルニューオータニ。同ホテル内のすき焼き店「岡半」で木原誠二官房副長官、自民党の亀岡、大西英男両衆院議員らと会食。8時26分、公邸。9時42分、官邸。
 
 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年12月17日  08:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:「軍拡増税」了承 納税者への背信行為だ

2022-12-18 07:46:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:「軍拡増税」了承 納税者への背信行為だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:「軍拡増税」了承 納税者への背信行為だ

 自民党税制調査会が防衛費増額の財源として復興特別所得税の一部を転用し、法人税、たばこ税も増税する方針を了承した。ただ会議では反対論が相次いだため、増税開始時期は二〇二四年以降の適切な時期とするにとどまった。

 防衛費拡大への国民的合意が得られていない状況で、税金の使途変更や増税に突き進むことは納税者への背信行為にほかならない。岸田文雄首相は防衛費の増額方針自体を白紙に戻すべきだ。
 復興特別税は一三年、東日本大震災の復興を目的とする特別措置法に基づいて創設された。所得の税額に二十五年間2・1%上乗せするなどして、増収分を復興に活用する仕組みだ。
 与党税調は、所得税額の1%分を付加税として防衛費の増額に転用し、課税期間も延長する増税方針を了承した。この手法だと当面、課税額は変わらないが、負担は長期化し、期間延長後の防衛財源分は増税になる。
 東北地方を中心に震災で甚大な被害を受けた地域では暮らしが根底から崩れた。福島第一原発事故で帰郷を断念した人々も多い。社会基盤の回復は道半ばであり、復興予算の転用は論外だ。
 復興特別税の転用は復興を願う納税者や被災地の人々の思いを踏みにじる失策ではないか。
 法人税増税も理解に苦しむ。現行の法人税額に4〜4・5%上乗せする付加税方式を採用し、中小企業の大半は対象外という。
 急激な物価上昇で打撃を受けた暮らしを回復するには、早期の賃上げが必要不可欠だ。
 首相は先月開かれた「新しい資本主義実現会議」で「物価高に負けない対応を労使にお願いする」と明言している。連合は来年の春闘に向けて5%の賃上げ要求方針を決め、経済界からも理解を示す声が出始めていた。
 賃上げ機運が生まれたこの時期に、手のひらを返すように企業に増税を求める首相の姿勢は、経営者の心理を一気に冷やし、賃上げの流れを台無しにしかねない。
 年明けには生活必需品を中心に新たな値上げのピークがくる。賃上げの見通しが立たないまま物価高の大波が再来すれば、人々の暮らしはひとたまりもない。
 税金のあり方について議論を尽くすことは民主主義の根幹であるはずだ。この過程を軽んじた首相の決断を許すわけにはいかない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月16日  07:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:学術会議と政治 学問領域に介入するな

2022-12-18 07:46:40 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【社説②】:学術会議と政治 学問領域に介入するな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:学術会議と政治 学問領域に介入するな

 日本学術会議の会員候補選考を巡り、政府が第三者を関与させる新しい方針を提案した。学問領域への政治介入は言語道断だ。

 菅義偉首相(当時)は二〇二〇年、会議側が推薦した会員候補のうち六人を任命せず、その理由はいまだ明示されていない。任命拒否と新方針の撤回を求める。
 新方針は、政府と学術会議の問題意識共有や、会員選考への第三者関与などからなる。運営にも外部評価を受け入れる内容だ。
 さらに「首相による任命が適切かつ円滑に行えるよう必要な措置を講じる」との文言もあり、任命拒否が可能とも読める。
 政府側は「任命権者の首相が国民や国会に対して責任を負えるように」として、首相に実質的な任命権限があるとの解釈も示す。
 これはおかしい。首相の任命は形式に過ぎず独立組織である会議側の推薦に従うのが適切な法解釈だ。一九八三年、当時の中曽根康弘首相が「政府が行うのは形式的任命に過ぎず、学問の自由独立は保障される」旨答弁している。
 歴代内閣が踏襲してきた立場を唐突に転換し、新方針を提案するのは、もはや政府のごり押しだ。第三者に政府寄りの人物を起用すれば、実質的に政府の意向が学術会議を左右できることになる。
 これでは日本学術会議法に定めた独立性の保障が形骸化する。憲法で「学問の自由」が保障されるのも、学問研究は権力・権威に干渉されるべきではないためだ。天動説か地動説かを決めるのは、教会や国王でなく学問である。
 任命拒否された六人の学者は、安全保障関連法など政府の政策に批判的言動があったとされるが、時の政権に適合せずとも、自説を述べるのが学問の役目である。独立性こそ学問領域の命なのだ。
 政府と問題意識を共有する、との新方針の狙いは、政府の意向に反する意見を封じることではないか。戦前、政府が天皇機関説を弾圧した光景が今によみがえる。
 新しい方針は学者を萎縮させ、適切な提言さえ不可能にする。学術会議は政府にも堂々と「ノー」が言える組織であるべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月16日  07:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:明治の日露戦争では戦費確保のため、所得税などの税率をあげ、…

2022-12-18 07:46:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【筆洗】:明治の日露戦争では戦費確保のため、所得税などの税率をあげ、…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:明治の日露戦争では戦費確保のため、所得税などの税率をあげ、…

 明治の日露戦争では戦費確保のため、所得税などの税率をあげ、相続税などを新設したという

 ▼講和の翌年に『新案 戦後増税の財源』という本が世に出た。独自の財源案を披露する内容で、著者は「血達磨憤慨生」。誰なのか不明で読み方も知らぬが、字から類推するに民の負担に怒れる人らしい

 ▼一案は「紳士登録税」。文明開化の世の名誉欲から園遊会や宴会に出たがる人を登録制にし、金をとる。政治家や財界関係者らが対象という。体裁を繕うだけの髯(ひげ)に課す「髯税」も提唱。実現性より、民の目線でお上(かみ)にもの申すことが主眼らしい。国税庁がウェブサイトで紹介している

 ▼令和の防衛費増額の財源確保のため、与党の議論は法人、所得、たばこの三税を増税する方向になったらしい。実施時期は未定。いずれはやるということか。米国の長距離巡航ミサイル「トマホーク」を買うとは聞くがそもそもなぜ、防衛費増額が必要なのだろう。野党も含めた議論を聞かせてもらわねばなるまい

 ▼財源といえば、タレントのデーブ・スペクターさんがツイッターに「ふるさと納税で賄えないものですか?」と投稿し、反応も寄せられた。「勝手に取られるより主体的に払う方がスッキリ」「返礼品は体験搭乗がいい」「二億円以上の人にトマホークの命名権」…

 ▼血達磨憤慨生のごとく、もの申したくなる人はこれから増えよう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年12月16日  07:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 12月15日(木) 

2022-12-18 07:46:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田首相の一日】: 12月15日(木)   

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 12月15日(木)  

 【午前】9時31分、官邸。32分、後藤茂之経済再生担当相、内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局の山崎史郎総括事務局長、中村博治事務局長、厚生労働省の大島一博事務次官、大西証史老健局長。10時4分、松本剛明総務相、加藤勝信厚労相、河野太郎デジタル相、栗生俊一官房副長官、藤井健志官房副長官補、デジタル庁の赤石浩一デジタル審議官、村上敬亮国民向けサービスグループ長、総務省の内藤尚志総務審議官、大村慎一地域力創造審議官、吉川浩民自治行政局長、大島厚労事務次官。24分、小倉将信男女共同参画担当相、内閣府の田和宏事務次官、岡田恵子男女共同参画局長。46分、岡田直樹デジタル田園都市国家構想担当相、土生栄二内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局長。
 
 【午後】1時44分、右田英訓にじ農業協同組合(JAにじ)代表理事組合長らによる柿の贈呈。藤木真也自民党参院議員同席。56分、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)。河野デジタル相、木原誠二官房副長官同席。3時1分、男女共同参画会議。50分、田村憲久自民党全世代型社会保障に関する特命委員長らから提言書受け取り。4時20分、同党東日本大震災復興加速化本部の額賀福志郎本部長、根本匠本部長代行。6時6分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。宴会場「翠鳳の間」で東京都議会同党特別総会に出席し、あいさつ。43分、東京・高輪の高輪館。日本テレビの大久保好男顧問、杉山美邦会長、石沢顕社長、粕谷賢之取締役常務執行役員と会食。8時52分、公邸。 
 
 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2022年12月16日  07:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:「軍拡増税」論議 議員特権は手付かずか

2022-12-18 07:45:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:「軍拡増税」論議 議員特権は手付かずか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:「軍拡増税」論議 議員特権は手付かずか

 岸田文雄首相が防衛力強化のための財源として増税を求める意図を「今を生きる国民が自らの責任として、その重みを背負って対応すべきだ」と説明した。
 
 ならば問う。国民に新たな負担を求める政治家は痛みを分かち合い、その責任を果たしているのか、と。
 
 国会議員の特権や高額給与を温存し、国民に責任と負担増を押し付けるとは、理解に苦しむ。
 特権の代表格は、国会議員歳費とは別に非課税で毎月百万円が支給されている調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)だ。使途の報告や領収書提出の義務はなく、事実上何にでも使える。
 税金から支払われる旧文通費は昨年秋の臨時国会で与野党が見直しに合意したが、実現したのは名称変更と日割り支給にとどまる。十日閉幕の臨時国会でも使途公開は実現せず、抜本的な是正策は三国会連続で先送りされた。
 野党は使途公開や未使用分の返金を義務付ける法案を提出したが与党は審議にすら応じず、首相が議論を促すこともなかった。必要経費は実費精算という社会常識を無視し続ける与党に、国民に負担増を求める資格があるのか。
 東日本大震災後、国民は復興特別所得税の形で復興を支援し、国会議員も歳費を減額した。歳費はその後、消費税増税時や新型コロナウイルス感染拡大時に減額されたが、今は満額支給に戻った。
 政府与党は防衛力強化の財源として復興特別所得税の流用を検討しているが、国民に税負担を強いながら、議員歳費は手付かずとは保身が過ぎるのではないか。
 国民生活は、円安やウクライナ侵攻による物価や光熱費の高騰で苦しい。賃金は伸び悩み、社会保障の負担も重い。そうした状況での増税は消費をさらに冷やし、企業の賃上げ機運にも水を差す。
 そもそも与党は直近の衆参両院選挙で、防衛力強化のための増税を公約していない。補欠選挙を除き国政選挙は当面予定されておらず、国民に不人気な政策でも進められると政府与党が考えているなら、思い違いも甚だしい。
 「軍拡増税」の是非は敵基地攻撃能力(反撃能力)保有など安全保障政策の転換と合わせ、主権者たる国民に信を問うべきであり、それが議会制民主主義の手順だ。その前に政治家が旧文通費などの特権を手放し、痛みを分かち合う姿勢を示すのは当然である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月15日  07:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中国の台湾戦略 国際社会の亀裂を憂う

2022-12-18 07:45:40 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【社説②】:中国の台湾戦略 国際社会の亀裂を憂う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国の台湾戦略 国際社会の亀裂を憂う

 中国の習近平国家主席(共産党総書記)が台湾問題でアラブ諸国に外交攻勢をかけ、米国けん制を強めている。米国も台湾への軍事支援を増強して一歩も退(ひ)かぬ構えだ。この問題で米中対立が激化すれば、国際社会の亀裂をさらに拡大させることになりかねない。

 習氏は八日、七年ぶりにサウジアラビアを訪問してムハンマド皇太子と会談したほか、九日にはエジプトやヨルダンなど十数カ国のアラブ諸国首脳との会談にも臨んだ。
 いずれの会談でも「台湾独立反対」が共同声明などに盛り込まれた。サウジは伝統的に親米国だったが、バイデン政権による人権問題批判や原油増産の要請をサウジが蹴ったことなどで溝が広がっていた。その機に乗じて、中国は世界最大の原油輸入国の立場も利用してアラブ諸国に接近した。
 最大の狙いは、習氏が三期目の大きな政治目標に掲げる台湾統一に向け、中東で強力な「応援団」を形成することだった。だが、それが主たる狙いだったとしても、人権問題を巡って欧米の批判を浴びがちだったアラブ諸国と仲間意識を醸成し、「米国離れ」を促そうとする戦略も明白だ。
 実際、中国とアラブ諸国首脳との会談終了後の声明には、特に米国を念頭に「民主主義を名目にした内政干渉や人権問題の政治問題化に反対する」と明記された。
 一方、米下院は八日、台湾に今後五年間で最大百億ドル(約一兆三千六百億円)の軍事支援を行うことなどを盛り込んだ国防関連法案を可決した。
 米国は、台湾へ軍事的威圧を強める中国への抑止力が必要だと判断したのであろう。ただ今年八月には、ペロシ下院議長の台湾訪問に反発した中国が大規模軍事演習を強行し、米中関係が緊迫化したことを忘れてはならない。
 習氏が「台湾への武力行使を放棄する約束は決してしない」と明言したことも、気掛かりだ。
 米中双方とも「力には力で対抗する」姿勢が極めて危険であることを認識し、対話のパイプを絶やさぬようにしてほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年12月15日  07:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<サンドバッグをわが叩(たた)くとき町中の不幸な青年よ 目…

2022-12-18 07:45:30 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【筆洗】:<サンドバッグをわが叩(たた)くとき町中の不幸な青年よ 目…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<サンドバッグをわが叩(たた)くとき町中の不幸な青年よ 目…

 <サンドバッグをわが叩(たた)くとき町中の不幸な青年よ 目を醒(さ)ませ>。ボクシングファンで、高校生のときにはジムにも通った劇作家、寺山修司の歌集にあった

 ▼恵まれぬ人生を変えたいと拳一つで世に出ていく。そんな悲壮なボクサーの姿が浮かんでくる。練習に励む音で<町中の不幸な青年>たちをも鼓舞したいと思ったか。汗臭いジムの中で思い詰めたようにサンドバッグをたたく音を聞く

 ▼沈着冷静。機械のように正確なパンチを繰り出し、相手にダメージを与えていく。歌のボクサーのような悲壮感や熱とは、このボクサーは無縁なのかもしれぬ。そんなものを必要としないほど強く、圧倒的なのである。井上尚弥選手

 ▼プロボクシングのバンタム級四団体王座統一戦でバトラーを破り、ついに四本のベルトを手にした。四団体統一王者は日本初。われわれは史上最強の日本人ボクサーを今、目撃しているのだろう

 ▼ガードを固め、前に出てこない相手に対しても焦りなどない。圧倒的な手数で相手を苦しめ、自らはパンチをもらわない。異名は「モンスター」だが、スマートで巧妙、感情さえ乱さぬモンスターである。だから、おそろしい

 ▼スーパーバンタムに階級を上げる。新たな挑戦が始まる。地上波放送がなかったのが残念だが、これも時代の変化なのか。<町中の不幸な青年>に、あの試合を見てもらいたかったが。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年12月15日  06:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする