愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

毎日世論調査安倍内閣支持27%・不支持64%・不明9%!出たな!政権交代感情!だが内閣打倒派野党支持率立憲民主12%・共産党4%!無党派国民は内閣も野党も支持していない!

2020-05-23 | 世論調査

政権交代!

政権選択!

だが政権構想がない!

国民はどっちも選択しないぞ!

毎日新聞世論調査  安倍内閣不支持64% 支持率、1カ月半で17ポイント減 2020年 5月23日 22時27分
https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/010/233000c
毎日新聞世論調査 内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52% 2020年5月23日 21時53分
https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/010/178000c
毎日新聞世論調査 緊急事態5都道県解除へ「妥当」53% 政権対応「評価しない」59% 2020年5月23日5月23日 18時18分
 https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/040/198000c

毎日新聞と社会調査研究センターは23日、全国世論調査を実施した。
調査は、携帯電話で回答画面にアクセスしてもらう方法と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方法を組み合わせて実施。携帯505件・固定514件の有効回答を得た。
合計1019人
携帯は50代以下、固定は60代以上の回答割合が多めになる傾向があるが、合算することで年代バランスがとれる仕組み。内閣支持率は携帯27%・固定26%、不支持率も携帯66%・固定61%と調査方法によって大きな傾向の違いはなかった

安倍内閣について
支持率27% 今月6日に行った前回調査の40%から急落
不支持率64%(前回45%)に跳ね上がった。
「不明」9%

賭けマージャン問題で辞職した東京高検の黒川弘務検事長について
「懲戒免職にすべきだ」52%
辞職は「当然だ」33%
「不明」15%

黒川氏の定年を今年2月から延長していた安倍内閣の責任について
「安倍晋三首相と森雅子法相の両方に責任がある」47%
「首相に責任がある」28%
「内閣に責任はない」15%
「法相に責任がある」3%
「両方に責任」「首相に責任」と答えた層
内閣支持率13%
不支持率78%

政党支持率
自民党25%(前回30%)・前々回の34%からは9ポイント減。
立憲民主12%(同9%)
▽日本維新の会11%(同11%)
▽共産7%(同5%)
▽公明4%(同5%)
「不明」41%

検察官を含む国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案について
「国家公務員の定年引き上げに反対」38%
「検察幹部の定年延長規定を削除して成立させるべきだ」36%
「不明」26%

安倍晋三首相が42府県の緊急事態宣言を解除し、東京など残る5都道県についても週明けに解除を検討する方針を示したことについて
「妥当だ」が53%
「解除を急ぎすぎだ」31%
「解除の動きが遅い」6% 
「不明」10%

緊急事態宣言が解除された地域の経済活動と感染対策については
「感染対策を優先すべきだ」42%
「どちらとも言えない」33%
「経済活動の再開を優先すべきだ」23%

宣言解除後も人との接触を減らす「新しい生活様式」を政府が求めていることについて
「段階的に自粛を緩めていく」64%
「できるだけ自粛生活を続ける」31%
「不明」5%

新型コロナウイルス問題で安倍政権の対応
「評価しない」59%  前回調査の48%から11ポイント増
「評価する」20%   (前回22%)
「不明」21%

学校の9月入学制度が検討されていることについて
「賛成」38%(前回45%)
「反対」36%(同30%)
「わからない」26%(同24%)

毎日新聞 27%ショック「底打った」「危険水域」与党動揺 石破氏「かなり厳しい」 2020年5月23日 22時24分
https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/010/252000
23日の毎日新聞の世論調査での内閣支持率急落は与党内の動揺を広げ、安倍政権のさらなる求心力低下につながる可能性がある。安倍晋三首相に近い自民党議員には「底を打った」と楽観する向きもあるが、30%を切ったことで「危険水域に入った。不支持率が19ポイントも上がったのは大変なことだ」(ベテラン議員)との見方も出ている。 
 新型コロナウイルス対策の個人向け給付金の「限定30万円」から「一律10万円」への一変などを受け、首相官邸への与党の空気は冷ややかになっていた。国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案の見直しを、首相が急に表明したことへの反発も強い。布マスク2枚の配布や、首相が自宅でくつろぐ動画公開などへの反発も重なり、自民執行部からも「国民の実態が分かってないんだろう。肌感覚がない」との声が漏れていた。 会員限定有料記事(略)

関連記事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の発行部数が減少す続けている!どうなるか!?ネット普及に原因があるからか!?

2020-05-23 | マスコミと民主主義

 

純粋なジャーナリズムのウエブサイト、読者に媚びない硬派の記事  2020年01月24日 (金曜日)

新聞の総発行部数が2年間で400万部減、朝日と読売は年間で約40万部減 、新聞業界の没落が明白に

「押し紙」の実態

 

 

 

<section>

全国の新聞の総発行部数を示す日本新聞協会の最新データによると、2019年度の新聞の総発行部数が大幅に落ち込んで37,801,249部となった。18年が39,901,576。17年度が42,128,189。

つまりこの2年間で400万部を超える新聞が消えた計算になる。19年度の減部数率は、過去最高だった18年度に並ぶ5.3%だった。新聞業界の没落が明白になった。

こうした状況の下で新聞各社も大幅にABC部数を落としている。最新のABC部数(19年12月)によると、朝日新聞と読売新聞は、年間で約40万部の減部数となった。中央紙の部数の詳細は次の通りである。

朝日:5,284,173(-396,682)
毎日:2,304,726(-222,809)
読売:7,901,136(-382,197)
日経:2,236,437(-121,851)
産経:1,348,058(-53,694)

◆◆
ちなみにABC部数には、残紙(押し紙、あるいは積み紙)が含まれており、実配部数を反映していない。従って実際に配達されている部数は、ABC部数の5割から2割ぐらい少ないと推測される。新聞社によって残紙の差はあるが、残紙がない新聞社の方が少数になっているのが実情だ。

従来は残紙で発生する損害を折込広告の水増しで相殺するビジネスモデルが機能していた。これ自体が違法な不正行為であるが、それを前提にして新聞社経営の歯車がかみ合ってきた長い歴史がある。

 

ところがこのところ折込広告の需要が大幅に減っていて、従来の経営の歯車がかみ合わなくなってきたのだ。その結果、残紙を整理せざるを得なくなり、その結果、大幅にABC部数が減っていると考えるのが妥当だろう。

◆◆◆
新聞販売店の経営は悪化の一途をたどっている。「NO 残紙キャンペーン」は、無料相談の窓口を設けている。次のウエブサイトでアクセスできる。

</section>

関連する記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞職した東京高検の黒川弘務検事長の「訓告」処分決定でを首相(検事総長が決定)と法相(内閣と法務省が実質的に決定)で違い?!

2020-05-23 | 安倍語録

処分は検察で決めて、次は法務省が決めて、最終的に内閣総理大臣が決めた!?

言葉を使って

スリカエ・ゴマカシ・デタラメを吐くから

ますます混迷するし、

国民は全く判らなくなる!

そうして安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の責任を曖昧にして

政権を温存してきた!

共同通信 「訓告」過程、首相と法相で違い  黒川氏問題、答弁に「疑義」も  <time class="main__date">2020/5/22 <time class="main__date">22:35 </time></time>

https://www.47news.jp/news/4838463.html

<article class="ma">

辞職した東京高検の黒川弘務検事長(63)に対する「訓告」処分を決めた過程について、安倍晋三首相と森雅子法相との間で、説明が大きく食い違っている。森氏は、内閣と法務省が実質的に決めたと説明。これに対し、首相は「検事総長が事情を考慮し、処分を行ったと承知している」と強調した。法務・検察内からは「首相の説明がおかしい」との声が上がっており、「軽い」と批判される訓告を巡り、首相答弁に疑義が出た。検事長は、内閣が任命し、天皇が認証する「認証官」だ。任命権者は内閣で、その首長は安倍首相。国家公務員法では、懲戒処分は任命権者が行うと規定している。

中世の「絶対王制」を想起させると批判された安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣が民主的な選挙を経て選ばれた国会議員によって選出され、ここに立っているとしたが、では責任はどうか?2020-05-22 | 安倍語録

関西圏の緊急事態宣言を解除した21の記者会見を安倍首相は「前から決定」!ところが菅官房長官は20日の時点では決めていないと発言!どっちがウソか???司令部がバラバラ!2020-05-23 | 安倍語録

 

 

 

</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西圏の緊急事態宣言を解除した21の記者会見を安倍首相は「前から決定」!ところが菅官房長官は20日の時点では決めていないと発言!どっちがウソか???司令部がバラバラ!

2020-05-23 | 安倍語録

アベ語は

何が真実か、全く判らない!

自衛隊員がかわいそう!

無能な、無責任な司令官に殺される!

時事通信 安倍首相、会見せず「前から決定」 菅官房長官と食い違い  2020年05月22日17時33分

<aside>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200983&g=pol
</aside>

 首相は22日の衆院厚生労働委員会で、新型コロナウイルス感染に関する関西圏の緊急事態宣言を解除した21日に記者会見を行わなかった理由を問われ、「ずいぶん前からぶら下がり会見を行う方針を決めている」と説明した。

首相、記者会見せず 緊急事態解除の節目で

 野党共同会派の氏がただした。21日は賭けマージャンが発覚し東京高検検事長を辞職した黒川弘務氏が辞表を提出した日。小川氏が「不都合な問題を聞かれるから逃げた」などと批判したのに対し、首相は「黒川さんの件も質問が出て、全てに答えている」と反論した。
 首相は記者会見を行わないことを21日以前に決めていたと答弁したが、官房長官は20日の会見で「(首相が)会見するか決まっていない」と述べ、明確にしていなかった。首相の説明とは食い違いがある。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする