愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

東京発着の旅行は対象外!東京だけ???神奈川・埼玉・千葉は一体ではないのか????市中感染=見えない敵・新型コロナウイルス感染を甘く見ていないか!?内閣交代だな!!

2020-07-16 | 憲法を暮らしに活かす

東京クラスター」は

今や

関東一円」に

拡散」してきているのではないのか!

拡散の進行は極めて深刻!

徹底的なウイルスの可視化が必要!

感染者と非感染者の分離を一刻も早く!

感染者は被害者!

失敗したら、今度こそ責任問題だろう!

NHK  Go Toトラベル 東京対象外の提案 政府分科会で賛同 西村大臣  2020年7月16日 22時52分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012519541000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

消費喚起策の「Go Toトラベル」について、西村経済再生担当大臣は政府の分科会で、東京発着の旅行は対象外にしたうえで、予定どおり今月22日から始めるなどとする案を提案したのに対し、賛同が得られたことを明らかにしました。
新型コロナウイルス対策を話し合う政府の分科会に出席したあと、西村経済再生担当大臣は記者会見しました。
この中で、西村大臣は、消費喚起策の「Go Toトラベル」について、政府側が、東京発着の旅行は対象外にしたうえで、予定どおり今月22日から始めるなどとする案を提案したと説明しました。そのうえで「東京が目的となっている旅行については、都内の旅行も含めて対象外とすることと、東京都に居住する人も同様に事業の対象外とすることで了解をいただいた」と述べ、提案に賛同が得られたことを明らかにしました。(引用ここまで)

NHK  Go Toトラベル「東京発着旅行は対象外」政府分科会に提案へ  2020年7月16日 20時38分 新型コロナウイルス 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012519031000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

消費喚起策の「Go Toキャンペーン」のうち、今月22日から始める予定の「Go Toトラベル」について赤羽国土交通大臣は、東京などで新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向にあることから、全国一斉に実施するのではなく、東京発着の旅行は対象外にする案を政府の分科会に提案することを明らかにしました。
「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣は16日夕方、総理大臣官邸で安倍総理大臣や菅官房長官、西村経済再生担当大臣と会談しました
会談のあと赤羽大臣は、記者団に対し「下の感染状況に鑑み、東京都の発着、具体的には東京都を目的としている旅行、東京都に居住するかたの旅行を対象から外し、宿泊旅行業界と旅行者双方に具体的な感染拡大の防止策を求めたうえで、今月22日から事業を実施することを、本日の分科会で説明させていただく」と述べました。
赤羽大臣は、東京などで感染者数が再び増加傾向にあるなど、現在の感染状況を踏まえて「Go Toトラベル」の事業を見直し、全国一斉に実施するのではなく、東京都への旅行と都内に住んでいる人の旅行を対象外にする案を、新型コロナウイルス対策を話し合う政府の分科会に提案する考えを明らかにしました。
政府分科会メンバー「少し抑えたもの必要」
「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣が東京発着の旅行を対象外にする案を政府の分科会に提案すると表明したことについて、政府の分科会のメンバーで、日本感染症学会理事長をつとめる東邦大学の舘田一博教授は「今月22日から観光キャンペーンをフルスロットルで行うことは、今の感染状況を考えると前のめりすぎる。感染拡大のない地域どうしの旅行や、最も感染が拡大している東京を除いた旅行を対象にするなど、少し抑えたものにすることは必要なことだと思う」と評価しました。そのうえで「経済活動を何でもやめてもらうというのが対策としては、いちばんシンプルで、感染対策に最も効果があるが、新型コロナウイルスの感染の波がこれから何度も押し寄せると考えられる中で、そんな対策を続けることはできない。社会へのダメージが少ない乗り越え方を探していくことが必要だ」と話しています。
小池都知事 「都民や国民に説明を」
東京都の小池知事は16日夜、記者団に対し、国からみずからに説明はないとしたうえで、「国がよく判断されたことだと思う。一方で、都民や国民に対しての説明が求められるのではないか」と述べました。
経団連議長 “東京は対象外”の案に理解
経団連の夏季フォーラムを終え記者会見した古賀議長は「この事業に期待する声も強かったと思うので、東京が対象外になるのは、一定の影響はあると思う。経済の活性化が鈍ることが懸念される」と述べました。一方で、「今は、新型コロナウイルスと共生していくことを覚悟しなければいけない事態だ。感染対策と経済活性化策の折り合いをどうつけるのか、非常に難しい問題だが、感染状況の重大性を踏まえて、その時々で判断していくしかない」と述べ、東京を対象外にする政府の案に理解を示しました。
企業経営者「やむをえない」
「Go Toトラベル」で、東京発着の旅行を対象外にする案について、経団連の夏季フォーラムに参加した企業経営者からは、やむをえないという声が聞かれました。
ANAホールディングスの片野坂真哉社長は「熟慮のうえでの決断だと思う。観光・旅行業界としては感染拡大の防止に努め、国民的な理解を得て、東京も含めた事業が早期にできるよう願っている」と話しました。
国際会議を企画運営するコングレの武内紀子社長は「地方からは期待する声もあったが、世論を考えると、こういう結論はあると思う。東京の感染者数が急激に増え、きょうもびっくりするような数字だったので、事業をゆっくり進めるしかないのではないか」と話しました。
サントリーホールディングスの新浪剛史社長は「東京で、これだけの感染者数が出たので、今回の決定は仕方がない。ただ、地方のホテルや旅館の中には、客が相当戻ってくるという期待感があったので、今後、こうした事業者に何らかの支援が必要だと思う」と話しました。
三井住友フィナンシャルグループの太田純社長は「東京の感染者数がかなり増えている状況では、やむをえない。政府の判断には一定の理解が得られるのではないか」と話しました。
Go Toトラベルの経緯
「Go Toトラベル」は、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ消費を喚起するための「GoToキャンペーン」のうち、宿泊施設や土産物店、飲食店など観光分野を支援する事業です。
ことし4月に閣議決定された緊急経済対策に盛り込まれた計画では、感染拡大が収束したあと一定期間に限定して実施するとしていました。
そして、先月、「Go Toトラベル」の事務委託先の募集を始めた時点では、8月上旬からのキャンペーンの開始が想定されていました
しかし、観光業界などから、夏の観光シーズンに合わせて早期に実施してほしいという要望が多く寄せられたことから、政府は今月10日、開始時期を前倒しし、今月22日からスタートさせると発表しました。
翌日の23日の「海の日」から4連休となる人が多いためで、旅行会社や宿泊事業者などでは、キャンペーンに向けた準備を始めています。
ところが、首都圏や関西などで再び感染者が増加傾向にあることから、一部の自治体などから今の状況でキャンペーンを始めることに懸念の声が相次ぎます。
これを受けて赤羽国土交通大臣は、14日の記者会見で、参加する旅行・宿泊事業者などに感染対策の実施を義務づけ、感染拡大の防止を徹底しながら、観光振興を図りたいという考えを示していました。(引用ここまで)

NHK  Go Toキャンペーン 専門家の意見踏まえ実施の在り方検討 首相  2020年7月16日 15時13分 新型コロナ 経済影響 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012518241000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

今月22日から実施する予定の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、安倍総理大臣は、新型コロナウイルスの感染状況を高い緊張感を持って注視しているとしたうえで、専門家の意見も踏まえて、実施の在り方を検討する考えを示しました。
政府は、消費喚起策「Go Toキャンペーン」の今月22日からの実施を予定していますが、野党側や一部の自治体からは、中止や延期を求める意見が出ているほか、与党内からも感染拡大を懸念する声があがっています。
キャンペーンについて安倍総理大臣は、16日午前、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し、「赤羽国土交通大臣から説明しているとおりだが、現在の感染状況を高い緊張感を持って注視している。本日、政府の分科会を開催して、専門家の意見を聴いてみたい」と述べ、専門家の意見も踏まえて、実施の在り方を検討する考えを示しました。
赤羽国土交通相「安全で安心な観光体現を」
観光の需要を喚起しようと今月22日から実施する予定の「Go Toトラベル」について、赤羽国土交通大臣は、福岡県内の豪雨の被害状況を視察したあと久留米市内で記者団の取材に応じ、「東京で感染者の数が増えており、国民の安全と安心が大前提だが、ウィズコロナにおける安全で安心な観光というものを体現するために行う事業でもある」と述べました。そのうえで、赤羽大臣は「きょう政府の分科会もあり、政府・与党の中でも検討が進められると承知している。どのような形で執行するか最終的には決まっていないのであすの記者会見で説明したい」と述べ、専門家の意見などを踏まえ、キャンペーンをどのように実施していくのか、17日、説明する考えを示しました。
菅官房長官「観光業は厳しい状況と認識」
菅官房長官は、午前の記者会見で「赤羽国土交通大臣から、対象となる宿泊施設で検温を実施するなどの感染防止策をしっかり講じる旨の説明があり、これに沿って、観光庁で各業界とチェック体制などの詳細を検討しているところだ」と述べました。そのうえで「政府の分科会でも議論されると承知している。各地の感染状況を注視しつつ、感染症の専門家の意見もうかがいながら、適切に対応していきたい」と述べました。そして、各地の観光関連産業の状況について「たとえば、インバウンドはほぼゼロで、国内の観光業は大変厳しい状況にあると認識している。『Go Toキャンペーン』によって、観光や飲食の支援を行うことで、社会経済を回復させ、各地域が厳しい状況から脱却できればいいと考えている」と述べました。
自民 岸田政調会長「国民の理解 得られる対応を」
自民党の岸田政務調査会長は派閥の会合で「今の状況を見るかぎり、何らかの条件や柔軟な対応を合わせて考えなければ、国民の理解や安心にはつながらないのではないか。キャンペーンは、経済対策と感染症対策を両立させるウィズコロナの取り組みの試金石になる。政府には、しっかりと国民の理解を得られる対応を求めていきたい」と述べました。
自民 石破元幹事長「国民の理解のもと考えていかなければ」
自民党の石破元幹事長は、派閥の会合で「観光に携わる方々は本当に大変で、何とかしなければいけないというのはみんなの共通の思いだが、感染拡大が止まらない状況でやっていいのか。キャンペーンを否定はしないが、国民の理解のもと、どうしたらできるのかを考えていかなければいけない」と述べました。
立民 枝野代表「ブレーキとアクセルを同時に踏むようなもの」
立憲民主党の枝野代表は、記者会見で「医療体制がぜい弱な地方に、感染のリスクがある人を移動させることを税金を使って後押しするのは、ブレーキとアクセルを同時に踏むようなものだ。専門家の意見を聞いたうえで見直すのであれば前進ではあるが、ただやめればいいという話ではない。観光関連産業が事業を維持できるような支援策を打ち出さなければならないが、これが遅れていることが深刻な問題だ」と述べました。
公明 山口代表「政府として総合的な判断を」
政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、公明党の山口代表は党の中央幹事会で「東京や全国的な感染の状況をよく見極めて、実施については慎重に対応するよう、手だてを講じてもらいたい。また、専門家の意見を聴いたうえで、実施や感染防止策の在り方について、政府として総合的な判断をしてもらいたい。与党として、国民の不安にしっかり応えて感染防止と社会経済活動の両立を図れるような対応をとっていきたい」と述べました。
山口氏は、14日行った記者会見ではキャンペーンに関して「観光業は甚大な打撃を受けており、感染防止策を実行したうえで、徐々に観光にも力を入れていこうという流れだ。感染が心配だからキャンペーンをやめるのは過度な対応だ」と述べています。(引用ここまで)

NHK Go Toキャンペーン「一定の理解」「全国一斉 反対」各地の反応   新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012518531000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

政府が今月22日から実施を予定している消費喚起策「Go Toキャンペーン」をめぐっては、全国一律で一斉に実施することについて各地の知事などから懸念の声も出ています。

北海道の鈴木知事は「Go Toキャンペーン」について、記者団に対し「東京都などでは感染が拡大していて、地域によって感染状況は違う。『100か0か』ではなくて、地域実態に即して、柔軟に対応することができるようにすべきだ」と述べ、全国で一律に事業を始めることに懸念を示しました。そのうえで、赤羽国土交通大臣に対し、16日、緊急の要望書を送ったことを明らかにしました。要望書では、まずは都道府県内での旅行や感染状況が同程度の地域間での旅行を対象にすることや、感染が拡大傾向にある地域では実施や一時停止を知事と協議して判断すること、知事がアラートを出した場合は、事業を一時停止できるようにすること、それに豪雨災害の被災地域は、復旧・復興状況を踏まえて効果が行き渡るように配慮してほしいとしています。
千葉 森田知事「有効活用 考えている」
千葉 森田知事「有効活用 考えている」
千葉県の森田知事は、16日の定例の記者会見で「国はさまざまな知見のもとで実施を判断している。県としてもいかに有効活用するかを考えている」と述べ、政府の方針に一定の理解を示しました。そのうえで、県民には「Go To千葉」と銘打ち、千葉県内での旅行を楽しむことを提案するとともに、県外からの旅行客に対しては体調不良の際は来ないよう要請し、「おいでになるなら、千葉県は感染防止策を徹底したうえで最高のおもてなしをします。ウェルカム トゥ千葉です」と述べて、歓迎する考えを示しました。千葉県内では、15日まで2日連続で20人を超える新型コロナウイルスに感染した人が確認されていますが、森田知事は現段階では千葉県として特別な呼びかけはせず、各自で手洗いの徹底やいわゆる3密の回避などを行い、感染予防に努めるよう求めました

島根 丸山知事「全国一斉は反対」

島根 丸山知事「全国一斉は反対」
島根県の丸山知事は16日、記者団の取材に応じ、「東京をはじめ、感染が進んだ地域を出発地や目的地とする形で全国一斉に、22日からキャンペーンを実施することには反対だ」と述べ、感染が拡大している地域は政府の判断によってキャンペーンの対象から外すべきだという考えを示しました。そのうえで、丸山知事は「感染の進んだ地域を除外して、幅広い地域で実施し感染防止と経済回復を両立して進めるべきだ。地域を絞る制度設計が間に合わなければスタートの延期も検討してほしい」と述べました。これに関連して、丸山知事は、島根県と東京都との往来について、自粛を要請することには引き続き慎重な姿勢を示したものの、東京に行く場合には、必要性を十分に検討し、接待を伴う飲食店の利用などは控えるよう呼びかけました

北九州 北橋市長「全国一斉はためらい」

北九州 北橋市長「全国一斉はためらい」
北九州市の北橋市長は、16日の定例会見で「政策のコンセプトには期待をしているが、全国一斉のスタートはためらいを感じている」と述べ、今月22日から全国で一律に実施することには懸念を示しました。そのうえで、北橋市長は「感染状況は今後2週間以内に落ち着いてくると信じているので、例えば8月から全国で実施するのも一つの方法なのではないか。まずは政府に国民が安心する手だてを考えてほしい」と述べ、キャンペーンの実施に向けた今後の政府の判断を注視する考えを示しました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍にあって富裕層の財産を公共の福祉のために使うことは憲法を活かす最低の責務である!人類史・日本の歴史の東鉄店である憲法を活かす!ことなくしてコロナwithもafterもナシ!

2020-07-16 | 憲法を暮らしに活かす

医療体制の整備をないがしろにしてきたのは戦後自民党政治!

公衆衛生の向上・増進をサボってきたのは戦後自民党政治!

「PCR検査をすると医療体制が崩壊するから検査はボチボチ」論は

違憲!

私有財産である税金の納税者・主権者である国民の不断の努力が

求められている!

国政も地方政治も

納税者・主権者である住民にかかっている!

憲法のここを使う政治の実現を!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。

2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

「富豪」に課税をする正当性とは!

憲法に依拠する!

カネが有効に使われることは富豪にとってもプラス!

カネは天下の廻りモノ!

NHK 世界の富豪83人「私たちに課税を」 新型コロナ 新型コロナ 経済影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k10012514051000.html?utm_int=all_side_international-ranking_001

新型コロナウイルスの影響で経済格差の拡大が懸念される中、世界の富豪83人が、各国の政府に対して自分たちのような富裕層に大幅に増税するよう求めました。世界の富豪でつくる団体「ミリオネアズ・フォー・ヒューマニティー」は13日、ディズニー家の一族などアメリカの起業家や投資家ら83人が署名した書簡を公表しました。

この中では、新型コロナウイルスが世界に貧困や雇用悪化などをもたらしているとしたうえで、「私たちは病院の仕事も配達の仕事もしていません。私たちのような裕福な人たちが増税されるべきです。課税してください」として、各国政府に対し、自分たちのような富裕層を対象に大幅に増税し、格差の是正などに充てるべきだと訴えました。
新型コロナウイルスの影響で、所得の低い人たちの雇用の受け皿となってきた外食や観光などのサービス業で解雇の動きが広がり、世界各国で雇用や所得の格差の拡大が懸念されています。
このうちアメリカでは、秋の大統領選挙に向けて野党・民主党が格差解消のために大企業や富裕層に増税する姿勢を強めています。
これに対して経済界では警戒する声が根強い一方、経営者や富裕層の一部からは増税に賛同する動きも出始めていて、議論になっています。(引用ここまで)
 

 ロイター ブルームバーグ氏が大規模増税案、「自分と同じ」超富裕層も対象 2020年2月3日 

https://jp.reuters.com/article/usa-election-bloomberg-idJPKBN1ZX045

[ワシントン 1日 ロイター] - 米大統領選の民主党候補指名を争うブルームバーグ前ニューヨーク市長は1日、富裕層や企業を対象にした大規模な増税案を打ち出した。自身のような年収500万ドル以上の超富裕層向け新税も含まれる。

同氏の選対陣営は、これらの案が10年間で約5兆ドルの税収増につながるとしている。

民主党の主要候補はいずれも富裕層への増税を提案しているが、ブルームバーグ氏の案は、支持率でトップを走る穏健派のバイデン前副大統領の案と類似している。

バイデン氏同様、ブルームバーグ氏は、トランプ大統領が導入した富裕層向け減税の縮小や、富裕層の資産売却益への税率引き上げを支持しているほか、法人税率についても21%から28%に引き上げたい意向だ。

さらに同氏は、急進派のサンダース、ウォーレン両氏と同様に、自身のような超富裕層もターゲットにした。

ただ、両氏とは異なるアプローチを取り、資産ではなく所得への課税を提案。サンダース氏が上位0.1%の超富裕層の資産への新税を提案しているのに対し、ブルームバーグ氏は年収500万ドル超の富裕層に5%の付加税を課す方針だ。

所得ではなく資産に課税する案を巡っては、法的な障害に直面する可能性があるとの指摘が専門家から出ている。ブルームバーグ氏の陣営はこの見解に同調し、「最も重要なのは、計画が達成可能なことだ」と強調した。

陣営はブルームバーグ氏の案が経済不均衡の是正に寄与するとともに、医療保険制度拡充やインフラ整備など同氏の支出計画の財源になるとしている。

ブルームバーグ氏は「これらの投資には新たな収入が必要だ。私のような裕福な米国民に対しもっと支払うよう求める、より公平で革新的な税制が必要だ」と語った。(引用ここまで)

格差拡大を食い止めろ…超富裕層への増税を要請した億万長者たち
 
Taylor Nicole Rogers Nov. 12, 2019, 10:30 AM

マーク・キューバンマーク・ベニオフレイ・ダリオジョージ・ソロスなどの億万長者が、富裕層に増税するようアメリカ政府に呼びかけている。

ソロスは、6月に大統領候補者に対して「中程度の富裕税」の創設を求める公開書簡を送った18人の超裕福なアメリカ人の中の一人だ。

大統領候補のエリザベス・ウォーレン上院議員が提案したような富裕税は、超富裕なアメリカ人が連邦政府に毎年純資産からわずかな割合を支払うようにするもの。

以下は、2017年以降に富裕税の創設を要求した、有名で超富裕なアメリカ人のリスト。

アメリカの非常に裕福な人々の中には、超富裕層への増税を求めて運動している人たちがいる。

ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)ジョージ・ソロス(George Soros)らの億万長者は、アメリカの富の格差の拡大に対し、健康と教育に資金を供給する方法として富裕税を提案した。 6月、アビゲイル・ディズニー(Abigail Disney)やプリツカー(Pritzker)家とガンド(Gund)家を含む18人のとても裕福なアメリカ人が、大統領候補者に富裕税創設への支援を求める公開書簡を送った。

政治家も富裕税の提案をしている。エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)上院議員によって提案されたような富裕税は、超富裕層のアメリカ人が連邦政府に毎年純資産のわずかな割合を支払うもの。そして9月、バーニー・サンダース(Bernie Sanders)はウォーレンよりもさらに攻撃的な富裕税案を発表した。

これらの人々は、アメリカの貧富の格差が拡大し続けるにつれて、超富裕層に対する税を要求している。 2018年、アメリカの所得の不平等はここ半世紀で最高レベルに達している。カリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ(Emmanuel Saez)とガブリエル・ズックマン(Gabriel Zucman)による分析によると、超富裕層への課税率は平均的なアメリカ人に対するものよりも低かった

アメリカの不平等問題を解決するために富裕税を創設するという提案は近年注目を集めているが、その有効性と合憲性に関する疑問によって妨げられているとBusiness Insiderは以前に報じた。

富裕層への増税を公に支持してきた著名な億万長者を紹介しよう。(以下略・引用ここまで)

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post"><input name="bq" type="hidden" value="32" /><input name="USYNC_DISP_ID" type="hidden" value="JO_CM_FLKJSCRAP_V2" /><input name="ng" type="hidden" value="DGXMZO46527130V20C19A6000000" /><input name="br" type="hidden" value="0" />
<input name="ag" type="hidden" value="202007160738" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" name="utoken" type="hidden" value="" /></form>

 

米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米億万長者らは24日、超富裕層税を支持する公開書簡を公表した=AP

米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米億万長者らは24日、超富裕層税を支持する公開書簡を公表した=AP

【ニューヨーク=関根沙羅】米著名投資家ジョージ・ソロス氏など19人の米大富豪は24日、2020年の米大統領選候補者宛ての公開書簡を公表し、超富裕層税を支持するよう要請した。「米国は道徳、倫理、経済的に我々の資産へ課税する責任がある」とし、自ら大富豪への増税を訴えた。

書簡の賛同者には、フェイスブックの共同創業者クリス・ヒューズ氏やウォルト・ディズニーの共同創業者の孫娘のアビゲイル・ディズニー氏などが含まれる。

書簡は「新たな税収は、中低所得層ではなく金銭的に最も恵まれた層から徴収されるべきだ」とし、保有資産で上位0.1%の超富裕層の資産に対する課税を要請した。書簡は、米国では保有資産で上位0.1%の層が下位90%と同等の富を所有していると指摘し、超富裕層税の導入で経済成長の促進、気候変動対策や公共衛生の改善、公平な機会創出につながると主張している。

書簡は特定の政党や候補者を支持するものではないとしているが、具体的な政策例として民主党の大統領候補を目指すエリザベス・ウォーレン上院議員が提案する政策に言及した。ウォーレン氏は5000万ドル(約53億6500万円)以上の資産に対して毎年2%の税を課す政策を掲げる。

民主党の大統領候補を目指すバーニー・サンダース上院議員やベト・オルーク前下院議員なども同様の政策を支持しており、超富裕層税は20年の大統領選の焦点の一つとなっている。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする