愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

12月NHK世論調査安倍内閣支持49%!不支持35%!積極的支持17.1%!消極的支持31.9%!内閣支持の無党派5.3%!安倍安泰装置=野党よりましの政権!?安倍首相よりましの憲法を活かす政権!

2017-12-12 | 世論調査

メディアがつくる安倍政権安泰論とは何か!

野党が戦線離脱!武将解除!

ぬるま湯思考の政権交代劇回路は

今や、スッカラカン!?

NHK世論調査 安倍内閣を「支持する」49% 「支持しない」35%   12月11日 19時04分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020

NHK世論調査 各党の支持率   12月11日 19時11分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254861000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2178人で、57%に当たる1248人から回答を得ました。

NHKの世論調査によりますと、1248人の中から
倍内閣を
「支持する」 49% 先月の調査より3ポイント上 611.5人
「支持しない」35% 先月と同じ         436.8人
「不明」   16%               199.7人

支持する理由  611.5人
「実行力があるから」      19%
「支持する政党の内閣だから」  16% 35% 214.0人 17.1%
「他の内閣よりよさそうだから」 46% 
「不明」            19% 65% 397.5人 31.9%

支持しない理由 436.8人
「人柄が信頼できないから」   42% 183.5人 14.7%
「政策に期待が持てないから」  30% 131.0人 10.5%
「支持する政党の内閣でないから」 9%
「その他」           19%

各党の支持率
(1)政権政党        42.2%
 自民党    38.1%
 公明党     4.1%
(2)政権亜流         1.5%
 日本維新の会  1.5%
(3)曖昧政党         1.4%
 希望の党    1.4%
(4)政権打倒派       14.0%
 立憲民主党   7.9%
 共産党     3.5%
 民進党     1.8%
 社民党     0.6%
 自由党     0.2%
(5)無党派層        40.9%
「特に支持している政党はない」34.1%
「不明」            6.8%

愛国者の邪論の検証~安倍内閣の指標一覧~

内閣支持         49.0%
内閣積極的支持      17.1%
内閣消極的支持      31.9%
政権政党支持       42.2%
安倍派政党支持      43.7%
内閣支持の無党派      5.3%
曖昧政党支持        1.4%
安倍内閣不支持      35.0%
安倍内閣打倒派政党支持  14.0%
安倍内閣不支持の無党派  21.0%
安倍首相人柄信じられない 14.7%
安倍内閣支持不支持無表明 16.0%
無党派          40.9%

愛国者の邪論 テレビが安倍批判を全くやっていません!それでも、この結果です。とりわけ無党派層の動きに注目です。安倍内閣の支持率の皮を剥ぐと、実際は、玉ねぎやラッキョウのようなものです。この安倍首相批判と政権批判を野党が収れんできていないことが安倍政権温存の装置となっています。自民党と公明党の支持率と安倍政権の支持率を直視すること、そして、モリカケ問題に対する安倍首相の対応と、それを見ている国民の感情、これらを直視すれば、野党よりましの安倍政権となるのは、ある意味必然です。野党は安倍政権に代わる選択肢となるべき受け皿を国民に提起していません!
これだけデタラメをやっても、選挙が終わったら「安倍政権打倒」は言わなくなりました!しかし、内閣打倒の条件は日に日に増してきているのです。以下を見れば、安倍政権の公約違反は浮き彫りです。

日本海側では、北朝鮮から来たと見られる木造船の漂着が相次ぎ、木造船が立ち寄った北海道の無人島では家電製品などがなくなり、警察が窃盗の疑いで捜査しています。相次ぐ木造船の漂着に不安を感じるか聞いたところ
「大いに不安を感じる」 43% 「ある程度不安を感じる」38% 81%
「あまり不安を感じない」12% 「全く不安を感じない」  3% 15%
「不明」                             4%

愛国者の邪論 連日のテレビ「やらせ」報道の成果が出ています。対話外交=憲法平和主義外交がかすんでいます!「護憲派」の運動の成果は、未だに見えず!安倍首相は、戦争法を正当化する時に「国民の命・財産・安全安心・幸福追求権は切れ目なく守る」と「公約」していました。しかし、北朝鮮問題、経済問題を見れば、この言葉が、全くの嘘っぱちであることが浮き彫りになります。
しかし、それでも野党は、国民に選択肢を提示していません!国民の不満・要求・気分を新しい政権づくりに、安倍政権をリセットする方向に収れんさせる気がないのでしょう!これでは動物園のライオンと同じです。
安倍首相が北朝鮮を放置しているのは安倍政権の安泰を謀っているからです。内政の失敗と破たんを北朝鮮報道で曖昧にしています。
しかし、この手口の最大の弱点・欠陥があります。安倍政権に対する支持利率が向上しない!ということが、全く見えていません!国民の暮らしが変わらなければ、安倍政権の末路がはっきりしています。問題は野党の動きです!

防衛省は、離島の防衛を強化するため、戦闘機に搭載する長距離巡航ミサイルの導入を検討しています。政府は、専守防衛に変わりはないとしていますが、野党側からは、反対する意見も出ています。導入が必要だと思うか聞いたところ
「必要だ」       39%
「必要ではない」    17%
「どちらともいえない」 35%
「不明」         9%

愛国者の邪論 北朝鮮「脅威」論の成果が「どちらともいえない」35%に浮き彫りです。この態度未表明が安倍政権の温存の土台と言えます。

学校法人「森友学園」に国有地が8億円余り値引きされて売却された問題で会計検査院は、「値引き額の算定方法には十分な根拠が確認できない」などとする検査結果を報告しました。8億円余りを値引きした政府の対応は適切だったと思うか聞いたところ
「適切だった」      3%
「適切ではなかった」  66%
「どちらともいえない」 23%
「不明」         8%

愛国者の邪論 「適切ではない」66%が内閣打倒に収れんしないところに問題があります。態度「曖昧」が31%という数が、安倍内閣温存の土台ということです。日馬富士暴行事件の成果と言えます。

「森友学園」の問題をめぐって財務省は、学園側との打ち合わせを録音した音声記録の内容を認めたうえで価格交渉や口裏合わせなどは行っていないと説明しています。この説明に納得できるか聞いたところ
「大いに納得できる」   1%
「ある程度納得できる」 12%
「あまり納得できない」 36%
「全く納得できない」  41%
「不明」        10%

愛国者の邪論 「納得できる」13%とは、安倍晋三党支持者ということでしょうか!「納得できない」77%が安倍内閣打倒に向かわないのは何故か!浮き彫りです!日馬富士暴行の成果!

林文部科学大臣は、学校法人「加計学園」の獣医学部について、来年4月の開学を認可しました。認可の決定が妥当だと思うか聞いたところ
「妥当だ」       20%
「妥当ではない」    32%
「どちらともいえない」 38%
「不明」        10%

愛国者の邪論 「曖昧」が48%というのは、テレビが系統的に報道していないこと、「野党が受け皿」となっていないことを反映しています。日馬富士暴行問題の「成果」です。それでも「妥当だ」が20%というのは自民党公明党支持者でも「妥当」とは言えないのです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米韓合同軍事演習は北朝鮮に抑止力誇示として必要」(菅官房長官)と支持!「核・ミサイル開発は米国の侵略と攻撃を抑止・自衛的な措置」(北朝鮮)と言いながら対話を希望!

2017-12-12 | 北朝鮮

北朝鮮の非核化=朝鮮半島の非核化=北東アジアの非核化に向けて

憲法9条・非核三原則を持つ日本のなすべきことは!

圧力一辺倒の安倍政権ではなく

核兵器禁止条約批准をする政権を構築し

核兵器保有国に批准を呼びかけ

核兵器抑止力論放棄を呼びかけ

被爆地で平和会議を開催し

非核の機運を高め、核兵器廃絶を実現することだろう!

「北朝鮮が非核化に向けた意思を示すまでテーブルの上にはない」

「米国との核兵器の力の均衡を成し遂げるとき、朝鮮半島と世界の平和と安全を守ることができる」

NHK  北朝鮮情勢  ロシア外相「北朝鮮は米との対話を望んでいる」 12月8日 8時46分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171208/k10011250751000.html?utm_int=word_contents_list-items_026&word_result

ロシアのラブロフ外相は、オーストリアでアメリカのティラーソン国務長官と会談し、「北朝鮮は、体制の保証を得るために何よりもアメリカとの対話を望んでいる」という見方を示して、対話を促しました。

ロシアのラブロフ外相は7日、オーストリアのウィーンでアメリカのティラーソン国務長官と会談し、北朝鮮情勢などをめぐって意見を交わしました。
ロシアメディアによりますと、この中でラブロフ外相は「北朝鮮はみずからの体制の保証を得るために何よりもアメリカとの対話を望んでいる」という認識を示し、対話を促しました。そのうえで、アメリカなどが大規模な軍事演習をやめるのと同時に、北朝鮮が弾道ミサイルの発射などを控えるという、ロシアが中国とともに示している提案を受け入れるべきだとし、対話の仲介役を果たす用意があることも伝えたとしています。
ロシアは先月、北朝鮮を訪れた議員団が「北朝鮮はロシアの仲介のもとで対話に応じる用意がある」という認識を示すなど、対話の仲介役としての役割を強調しています。
一方、アメリカ国務省のナウアート報道官は7日の記者会見で、会談のやり取りについては、把握していないとしながらも、「直接対話に関しては、北朝鮮が非核化に向けた意思を示すまでテーブルの上にはない。弾道ミサイルの発射を続ける北朝鮮は、真剣な会話を交わすことにいかなる興味も示していない」と非難し、対話を行う状況にはないとの考えを強調しました。(引用ここまで

時事通信 米爆撃機、韓国で訓練=北朝鮮に抑止力誇示-米韓空軍 2017/12/06-17:28

【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部は6日、米韓両空軍が実施中の合同訓練「ビジラント・エース」に米軍のB1戦略爆撃機が参加し、韓国で訓練を実施したと発表した。訓練には、米軍の最新鋭ステルス戦闘機F22も参加。核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対し、「(米韓)同盟の強力な報復意志と能力を誇示」(韓国軍)した。B1が朝鮮半島に展開するのは、トランプ米大統領がアジア歴訪を開始する前の11月2日以来。韓国メディアによると、B1とF22が同時に朝鮮半島上空に展開し、訓練するのは初めて。(引用ここまで

時事通信 米韓訓練に「抑止力必要」=菅官房長官 2017/12/04-12:22

官房長官は4日午前の記者会見で、米韓両空軍が合同訓練を開始したことについて「わが国の防衛、地域の平和と安全の確保には、日米同盟および米韓同盟の強い抑止力が必要だ。わが国として支持したい」と語った。北朝鮮の反発を踏まえ、警戒監視や情報収集に万全を期す考えも強調した。(引用ここまで

NHK 「核戦争勃発の前奏曲」と反発  (2017年12月4日

https://www3.nhk.or.jp/news/special/northkorea_provocation/?utm_int=detail_contents_news-link_001

4日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、米韓両軍の共同軍事訓練を非難する論評を掲載しました。この中で、訓練について、「核戦争勃発の前奏曲であり、朝鮮半島の平和と安定を破壊して、核戦争の危機を高める、容認できない犯罪的妄動だ」と強く反発しています。そのうえで、「われわれは戦争の挑発を決して傍観せず、断固として対応していくだろう」として、米韓両国への対決姿勢を強調しました。北朝鮮は2日、外務省の報道官声明を出して訓練を非難したほか、3日も、韓国との窓口機関である祖国平和統一委員会が報道官談話を発表し、「挑発が強まれば、報復の火薬が強化される」として、訓練への反発を強めています。(引用ここまで

 NHK  米韓訓練を前に 非難声明  (2017年12月2日

https://www3.nhk.or.jp/news/special/northkorea_provocation/?utm_int=detail_contents_news-link_001

アメリカ軍と韓国軍が最新鋭のステルス戦闘機を参加させて4日から5日間の日程で定例の共同訓練を始めるのを前に、北朝鮮外務省は2日夜、国営メディアを通じて報道官声明を発表しました。この中で、「アメリカが核戦略兵器を動員して大規模な軍事的挑発を絶えず行い、朝鮮半島情勢を一触即発の状況に追い込んでいる」と非難しました。

そのうえで、「われわれの国家核武力の使命は、アメリカの侵略と攻撃を抑止、撃退し、侵略の本拠地に壊滅的な報復攻撃を加えることにある」として、トランプ政権をけん制しました。そして、「われわれがアメリカと力の均衡を成し遂げるとき、朝鮮半島と世界の平和と安全を守ることができる」と主張し、核・ミサイル開発は自衛的な措置だと重ねて強調しました。
北朝鮮は、1日も、ICBM=大陸間弾道ミサイル級の「火星15型」を初めて発射したことを祝う大会でトランプ政権への対決姿勢を鮮明にしていて、米韓両軍の共同訓練を口実にした北朝鮮によるさらなる弾道ミサイル発射などが懸念されています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海側に相次いで漂着している北朝鮮の木造船が北朝鮮の国情を浮き彫りにしているのに工作船に仕立て上げたい自民党・安倍政権!だがミサイル優先の海上警察力の破たん浮き彫りに!

2017-12-12 | 北朝鮮

テレビが連日北朝鮮の木造船事件を放映しているが

そもそも無人島「松前小島」「上陸」を許したのはアb政権の責任なのに

テレビは脅威を扇動して安倍政権の圧力政策の失敗と破たんを隠蔽している!

尖閣諸島中国漁船衝突事件 - Wikipedia

尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 - Wikipedia

時事通信 海保長官、工作船の可能性否定=北朝鮮木造船 2017/12/11-20:15

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121101042&g=prk#cxrecs_s

海上保安庁の中島敏長官は11日、衆院議員会館で開かれた自民党議員の会合で、日本海側に相次いで漂着している北朝鮮の木造船に関し、「工作船である可能性はない」と断定した。出席者が明らかにした。中島長官は、その理由として立ち入り検査による乗組員からの聞き取り結果や、エンジンの状況を挙げた。出席者から「工作船の可能性があるのではないか」などと質問されたのに対して答えた。(引用ここまで

NHK 漂着船相次ぐ 北朝鮮の木造船 船内で船舶用の地図発見 日本近海で違法操業か 12月11日 19時15分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254871000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_007

先月28日、北海道松前町沖の無人島「松前小島」の沖で見つかった北朝鮮の木造船からは、島の小屋に設置されていた発電機のエンジンが見つかり、警察は船長のカン・ミョンハク容疑者(45)と乗組員2人を盗みの疑いで逮捕して、島にたどりついた状況など詳しいいきさつを調べています。
NHKが、船を撮影した映像を確認したところ、日本の排他的経済水域にある主要な漁場の1つ、大和堆付近に印を描き込んだ船舶用の地図が、船内にあったことがわかりました。地図には大和堆付近の円から、赤い直線が北北東の方角に向かって延びるように描き込まれているのが確認できます。
これについて、日本海でのイカ漁などに詳しい函館頭足類科学研究所の桜井泰憲所長は「赤い直線は、木造船が大和堆から北海道沖のイカの漁場がある海域に向かう計画を示している可能性がある。ことし9月以降、北朝鮮の船が、よりイカがとれる漁場を求めて大和堆から北の海域に向かうのが目撃されていて、イカの違法操業をしようとしていたのではないか」と指摘しています。

操業の様子は

石川県漁業協同組合に所属する漁業者が、ことし9月26日に撮影した映像です。撮影された場所は北海道松前町から西におよそ300キロほどの日本海で、航行中の5隻の木造船が写っています。船には、北朝鮮の国旗が掲げられていて、船上に設けられた物干し場に大量のイカが干してあり、複数の乗組員が作業をしている様子も確認できます。漁協によりますと、撮影場所は日本のEEZ=排他的経済水域内だということです。

荒らされた小屋は

北朝鮮の木造船が停泊していた「松前小島」の被害について、地元の漁協は11日、荒らされた小屋の内部の新たな画像を公開しました。このうち、台所とみられる部屋の画像では、ドアが床に倒され、金属製のちょうつがいが外されている様子が確認できます。また、戸棚の一部は開いたままになっていて、近くには空のペットボトルが散乱しています。さらに、別の画像では、台所にあった換気扇の覆いが取り外され、中の羽根までなくなっていることがわかります。このほか、ボイラーも扉が外されていて、内部を物色した様子がうかがえます。(引用ここまで

NHK 来年度予算案 新型迎撃ミサイルシステム導入で7億円余 盛り込む方針 12月10日 15時25分

小野寺防衛大臣は10日、仙台駐屯地を訪れ、陸上自衛隊とアメリカ陸軍が弾道ミサイル攻撃などを想定して行っている図上演習を視察し、両国の隊員に対し「北朝鮮による相次ぐ核実験や弾道ミサイル発射などに迅速かつ的確に対応するため、日米同盟の抑止力・対処力を強化することが大切だ」と述べ、激励しました。視察のあと小野寺大臣は記者団に対し「北朝鮮が弾道ミサイル能力の増強を進める中、一刻も早く全国を常時防護する能力を抜本的に強化する必要がある」として、新たに導入する地上配備型の新型迎撃ミサイルシステム、イージス・アショアの基本設計や配備先候補地の地質調査などの費用として7億3000万円を来年度予算案に盛り込む方針を明らかにしました。また小野寺大臣は11日から2日間の日程で、ことし10月以来6回目となる日米韓3か国による北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した情報共有の訓練を行うことも明らかにしました。(引用ここまで

時事通信 北朝鮮船逮捕「徹底して調査」=菅官房長官 2017/12/09-15:26

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120900393&g=prk#cxrecs_s

菅義偉官房長官は9日、東京都内で講演し、北朝鮮木造船の乗組員逮捕に関し「警察、海上保安庁はもちろん、関係省庁全てで意図も含め、徹底して聞き取り調査をしている」と述べた。また、菅氏は北朝鮮軍所有の木造船漂着が頻発していると指摘。「工作員などいろいろな問題の可能性があるため、徹底して取り締まりを行っている」と語った。(引用ここまで   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権が核兵器禁止条約を批准して核兵器保有国に核兵器を破棄することを呼びかけないのは北朝鮮のためか!日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すからか!

2017-12-11 | 核兵器廃絶

日本国民は

非人道兵器=核兵器を「抑止力=脅し」として使うことを容認できるか!

非人道兵器容認は

憲法平和主義・非核三原則違反だろう!

北朝鮮には圧力をかけて非核化を要求し

他の核兵器保有国の核兵器は事実上容認する!

日本国民は

米国の核兵器の傘に下で核兵器に守られている!

対ソ抑止力として使用された原爆=核兵器を容認できるか!

デタラメの錯覚・妄想・妄信は

この辺で止めるべきだろう!

ヒロシマ・ナガサキで虐殺された国民に

ヒバクシャに

申し訳ないと思わないのか!

河野・菅・安倍政権の言葉には北朝鮮は想定されていないぞ!

何故か!

北朝鮮は「口実」で、北朝鮮の奥に存在するのは中国がいる!

対中包囲網作戦のための詭弁だ!

唯一の戦争被爆国・憲法平和主義・非核三原則を持つニッポンの責務は

率先して核兵器禁止条約の批准を行い

全ての核兵器保有国に核兵器禁止条約批准を呼びかけるべき!

それができない政権は交代させるしかない!

私たちが政治家を動かして核兵器のない世界を作っていきたい!

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、国民の生命や財産を守る政府の責務はますます重いものとなっている。

北朝鮮による核やミサイル開発をはじめとした安全保障上の脅威適切に対処しながら、地道に、現実的な核軍縮を前進させる道筋を追求していく必要がある

核兵器の保有国と非保有国安全保障環境の異なる非保有国の間の信頼関係を再構築し、保有国も巻き込んで、現実的かつ実践的な取り組みを粘り強く進めていく

核兵器国と非核兵器国双方に働きかけ、『核兵器のない世界』という理想に向けて1歩1歩着実に近づく現実的なアプローチが必要だ。

ノーベル賞 ノーベル平和賞授賞式 被爆者も演説  12月11日 4時54分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171210/k10011253931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_021

ノーベル平和賞の授賞式がノルウェーで行われ、核兵器禁止条約の採択に力を尽くしたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンが受賞するとともに、広島で被爆したサーロー節子さんが被爆者として初めて演説し、核兵器をめぐり緊張が高まる中でも核廃絶を目指すべきだと、力強く訴えました。

ことしのノーベル平和賞の授賞式は、10日、ノルウェーの首都、オスロの市庁舎で行われました。
冒頭、選考委員会のベリト・レイス・アンデシェン委員長は、北朝鮮による核開発などに触れ、「核兵器が使われる危険性はかつてなく増している。私たちが取るべき道は廃絶することだけだ」と述べ、核兵器禁止条約の採択に貢献したICANの功績をたたえました。
このあとICANのベアトリス・フィン事務局長と、カナダ在住の広島の被爆者で、ICANとともに活動してきたサーロー節子さん(85)が、記念のメダルと賞状を受け取りました。
フィン事務局長は受賞演説で、すべての核保有国は世界を危険にさらしており、日本など核の傘のもとにある国も破壊行為に加担することになると批判し、「核兵器を終わらせるか、私たち人類が終わるかの、選択をしなければならない」と述べすべての国が核兵器禁止条約に参加すべきだと訴えました。

続いてサーローさんが、13歳のとき被爆した当時の体験を語り、大好きだった4歳のおいが変わり果てた姿で亡くなったとして、いまも世界中の子どもたちの生存を脅かす核兵器は絶対悪だと強調しました。そして、みずからはがれきの下敷きになって暗闇の中で体を動かし続け助け出されたことを引き合いに、「がれきの中で聞いた言葉をいま皆さんに繰り返します。“あきらめるな、押し続けろ、光の方にはっていくんだ”」と訴え、厳しい状況の中でも核廃絶に向けた取り組みを続けなければいけないと、呼びかけました。
2人の演説が終わると、会場にいた参加者が次々と立ち上がり、惜しみない拍手を送っていました。
一方で核兵器禁止条約に反対するアメリカやロシアなどの核保有国の大使は授賞式に参加せず、核兵器をめぐる各国の対立も浮き彫りになり、今回のノーベル平和賞が世界の核軍縮の流れにどのような影響を及ぼすことになるのか、注目されます。

各国からも歓迎の声

各国からも歓迎の声
ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンがノーベル平和賞を受賞したことについて、ICANと協力して核兵器禁止条約を推進してきた各国からも、歓迎する声が上がっています。
このうち、おととし核兵器を法的に禁止することを目指すとする文書を各国に送り、ICANとともに核兵器禁止条約の交渉を主導したオーストリアのクルツ外相は、「ノーベル賞の受賞を心から祝福する。今回の授賞は、核兵器のない世界が必要だという緊急のシグナルだ。その初めの一歩が禁止条約で、多くの国が参加すべきだ」とツイッターに書き込み、ICANの受賞をきっかけにより多くの国が禁止条約に参加すべきだと呼びかけました。
ノーベル賞の授賞式にも参加したメキシコのビデガライ外相は、「メキシコがICANとともに活動してきたことを誇りに思う。禁止条約に署名するかどうかは、核兵器を終わらせるか、私たち人類が終わるかの選択だ」とツイッターに書き込み、すべての国に条約への署名を呼びかけました。

ローマ法王も評価

ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は10日、バチカンのサンピエトロ広場に集まった信者を前に、「ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンへのノーベル賞の授与は、人権が守られるために核軍縮が必要であることを明らかにした」と述べ、核兵器の非人道性に着目し禁止条約の実現に貢献したICANがノーベル平和賞を受賞したことを評価しました。そのうえで、「神は私たちがともに暮らす住まいを作るため、力をあわせる能力を授けてくださる」と述べ、各国が英知を尽くして核兵器廃絶に取り組むよう、呼びかけました。

被爆者も授賞式を見守る

被爆者も授賞式を見守る
一方、ノルウェーで行われたノーベル平和賞の授賞式の会場の近くにある博物館には、現地を訪問中の広島や長崎の被爆者が集まり、インターネットの生中継で式典の様子を見守りました。
ノーベル平和賞の授賞式を見届けようと、広島や長崎の被爆者20人がノルウェーのオスロを訪れていて会場近くの博物館でICANの関係者や観光客などおよそ200人とともにインターネットの生中継で式典の様子を見守りました。
会場には大型のスクリーンが設置され、集まった被爆者たちは、ICANのベアトリス・フィン事務局長や広島の被爆者でカナダ在住のサーロー節子さんの演説を拍手を送りながら熱心に聞き入っていました。
日本被団協の箕牧智之代表理事は「国連で核兵器禁止条約が採択された以上に、今回のノーベル平和賞は世界に向けて強いメッセージが送られたと思います。日本だけでなく世界中でこの流れが大きくなっていくことを私たちは願っています」と話していました。
また、現地を訪れた被爆者の中で93歳と最高齢の齋藤政一さんノーベル賞という多くの人が注目する現場に来ることができたので、今後は思いを新たに証言や署名などの活動を続け、核兵器廃絶の実現を世界に求めていきたいです」と話していました。

サーロー節子さんと日本被団協が会見

ノーベル平和賞の授賞式が行われたあと、演説を行った被爆者、サーロー節子さんと、式典に出席した日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の田中煕巳代表委員、それに藤森俊希事務局次長が、そろって記者会見しました。

この中でサーローさんは、授賞式での演説について「長年、核兵器廃絶に向かって活動してきましたが、大きな拍手を受けて同じ思いをする人が増えたと、満足感と達成感を感じています」と振り返りました。そのうえで、「核兵器禁止条約に反対する国の人々にもメッセージを受け取ってもらい条約への参加を真剣に検討してほしいと思います。また受賞の喜びとともに、核廃絶に向けて活動する重い責任を感じています」と、今後も活動を続ける決意を示しました。そして、核の傘のもとにある日本の姿勢について「アメリカへの密着ぶりが強くなっており、軍事的に強化される方向に進むのではないかとふるえるほど怖がっています。政府と市民がもっと対話して核廃絶への道を探ってほしい」と変化を促しました。
また、日本被団協の田中代表委員は授賞式について「核兵器を禁止して核兵器のない世界を作ろうと、同じ思いで頑張ってきた仲間の願いがいまここで実現していると思いました。被団協の名前こそないものの、運動が高く評価されているんだなという思いがした」と述べました。
さらに、藤森事務局次長は「演説した2人の話は出席した人たちの心を揺さぶりました。ノーベル平和賞を今後の活動の土台にして、核兵器のない世界を目指すために努力したいと思います」と、今回のノーベル賞を今後の活動に生かしたいという考えを示しました。

サーロー節子さん

サーロー節子さん
カナダ在住の広島の被爆者、サーロー節子さんは(85)13歳のとき広島の爆心地から1.8キロで被爆し、建物の下敷きになり、助け出されました。原爆によって、姉や4歳のおいなど、親族8人を亡くしたほか、同じ学校の生徒、351人も亡くなりました。
その後、半世紀以上にわたって世界各国を訪れ核兵器廃絶を訴え続け、近年ではICANとともに国際会議などで活動するようになり、ことし3月に核兵器禁止条約の交渉会議でのスピーチは、条約の採択を後押ししたと交渉参加国などから評価されています。
今回、ノーベル平和賞の授賞式でも、核廃絶の機運を高めたいというICANからの依頼で演説を行うことになり、ICANのメンバーと連絡をとりあいながら、1か月以上かけ演説の内容を練り上げてきました。
車いすで会場に入ったサーローさんは、広島の家にあった着物を仕立て直した衣装で演説に臨み、少しでも核廃絶に向けた動きにつなげたいと、原爆による壊滅的な被害について語りました。
サーローさんは手元の原稿の一語一語を確かめるように力を込めて演説し、原爆で大好きだった4歳のおいを亡くした体験を語った際には、涙を流す参加者もいました。
サーローさんが20分近くの演説が終えると、会場の参加者は次々と立ち上がり、惜しみない拍手を送っていました

平和願うパレード

平和願うパレード
ノーベル平和賞の授賞式のあと、オスロ市内の中心部では、人々がたいまつをもって平和を願うパレードが行われました。パレードには、オスロ市民のほか、広島と長崎の被爆者なども参加し、市内中心部の数百メートルを練り歩きました。参加者たちは、平和賞を受賞したICANにちなんで、「Yes、ICan」などと口々に叫びながら、核兵器廃絶を願っていました。
そして最後に到着した広場にあるホテルのテラスに、ICANのベアトリス・フィン事務局長と授賞式で演説した被爆者のサーロー節子さんが姿を見せると、大きな拍手と歓声がわき起こりました。パレードに参加した広島の被爆者、箕牧智之さんは(75)「これから日本に帰ってもっと核廃絶を訴え、生きているうちに核廃絶を実現したい」と話していました。また、オスロ市民の男性は「私たちが政治家を動かして核兵器のない世界を作っていきたい」と話していました。

河野外相「核廃絶のゴールは共有」

河野外務大臣は、10日夜、談話を発表し、「国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンが推進した核兵器禁止条約は、日本政府のアプローチとは異なるが、核廃絶というゴールは共有している。今回の受賞を契機に、国際社会の核軍縮・不拡散に向けた認識や機運が高まることを喜ばしく思う」としています。そのうえで、「日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、国民の生命や財産を守る政府の責務はますます重いものとなっている。北朝鮮による核やミサイル開発をはじめとした安全保障上の脅威に適切に対処しながら、地道に、現実的な核軍縮を前進させる道筋を追求していく必要がある」としています。そして、河野大臣は「核軍縮の進め方をめぐっては、国際社会の立場の違いが顕在化している。日本は、核兵器の保有国と非保有国、安全保障環境の異なる非保有国の間の信頼関係を再構築し、保有国も巻き込んで、現実的かつ実践的な取り組みを粘り強く進めていく。先月、広島市で開催した、核兵器の廃絶に向けた『賢人会議』などを通じて、核兵器のない世界の実現に向けて着実に前進していく決意だ」としています。

官房長官「核軍縮の機運高まるのは喜ばしい」

菅官房長官は午前の記者会見で、「日本政府のアプローチとは異なるが、核廃絶というゴールは共有している。ノーベル平和賞を契機に国際社会の核軍縮・不拡散に向けた認識や機運が高まることは喜ばしい」と述べました。そのうえで菅官房長官は「被爆者の方々は核兵器のない世界の実現に向け被爆の実情を世界に伝える活動に取り組まれており、その努力に対し改めて敬意を表したいし、今回、授賞式に被爆者の方々が参加されたことは意義深いと思う」と述べました。一方で菅官房長官は「核兵器の非人道性や厳しい安全保障環境に対する冷静な認識のもと、核兵器国と非核兵器国双方に働きかけ、『核兵器のない世界』という理想に向けて1歩1歩着実に近づく現実的なアプローチが必要だ。核兵器禁止条約はこうしたわが国のアプローチと異なるものであり、署名・批准は行わない考えだ」と述べました。
 
広島 核兵器廃絶に向けた機運が高まりに期待の声
 
ノルウェーのオスロで行われたノーベル平和賞の授賞式に被爆者が出席したことについて、広島市の平和公園では、核兵器の廃絶に向けた機運がさらに高まることへの期待の声が聞かれました。このうち2歳の時に広島で被爆した75歳の男性は「被爆者の演説をはじめ、広島の悲惨な状態を遺品なり写真なりで見てもらったこともよかったと思います。私は小さかったので被爆の記憶はありませんが、中には80歳、90歳で健在な被爆者もいるので、これからも広島から発信し続けていくことが大切だと思います」と話していました。また広島市中区の40代の女性は「アメリカのオバマ前大統領が広島を訪問して以来、外国人観光客が増えていますが、今回の受賞をきっかけにさらにたくさんの方に広島を訪れてもらい、平和につながればいいと思います。核兵器をなくす方向に少しでも進むことを期待しています」と話していました。広島市中区の32歳の女性は「ICANの関係者だけでなく被爆者が参加したことに意義があると思います。被爆地の広島でしかできないことがあるので、核兵器廃絶をこれからも訴え続けないといけないと感じました」と話していました。

長崎 核兵器なくすスタートに

核兵器禁止条約の採択に力を尽くしたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンがノーベル平和賞を受賞するとともに、広島で被爆したサーロー節子さんが被爆者として初めて授賞式で演説したことについて、母親が被爆者だという長崎市の66歳の男性は「広島や長崎に原爆が投下された被爆国として核の悲惨さ、核を使用しないという精神を世界に広めていく意味で被爆者の演説は意義あるもので核兵器をなくすためのスタートになると思いました。ただ、授賞式に核を保有する国々の大使が参加しなかったのは、核兵器禁止条約をめぐる国際情勢の厳しさをかいま見た気がしました」と話していました。また、長崎市の平和公園を訪れていた23歳の男性は「僕らが核兵器の使用をやめろと言うより、被爆者が国際舞台で訴えるほうが受け止め方が違うので、授賞式での演説は大きな前進だと感じました。被爆地の長崎を訪れ、これ以上、身近な人や家族を失うような核兵器はなくしていかなければいけないと感じています」と話していました。(引用ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党綱領には憲法を活かすは貫かれているか!「科学的社会主義」は日本の2千年の歴史に脈々と流れていないのか!

2017-12-11 | 共産党

日本共産党における「憲法を活かす」思想は

個々を見れば「憲法の原則」は書かれているものの

「構成と中身」は一貫してバラバラ!曖昧!

国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる!

憲法第九条の完全実施とは平和外交を展開することだ!

しかし、しかし、

「新しい日本」は、次の基本点にたって、平和外交を展開する!

ここに「憲法活かす」思想の曖昧さ浮き彫り!

「憲法と民主主義の分野で」だけではない!

現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす

国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる

「国の独立・安全保障・外交の分野で」「憲法を活かす」を徹底させることだ!

 民主主義的な変革は・・すべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される

日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、

統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる

民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、

独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる

憲法を活かす政権と政府をつくる公約とは何か!

日本の歴史の中に科学的社会主義の源流を意味づけていない共産党綱領浮き彫り!

曖昧さが多数者革命論を具体化できない最大の理由だ!

 日本共産党綱領全文

 一、戦前の日本社会と日本共産党

(一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。

四、民主主義革命と民主連合政府

一一現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破―日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能な民主的改革であるが、日本の独占資本主義と対米従属の体制を代表する勢力から、日本国民の利益を代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立・民主・平和の日本に道を開くものである。

一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。

国の独立・安全保障・外交の分野で

1 日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。

2 主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。

3 自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。

4 新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。

―日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省を踏まえ、アジア諸国との友好・交流を重視する。

―国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する。

―人類の死活にかかわる核戦争の防止と核兵器の廃絶、各国人民の民族自決権の擁護、全般的軍縮とすべての軍事ブロックの解体、外国軍事基地の撤去をめざす。

―一般市民を犠牲にする無差別テロにも報復戦争にも反対し、テロの根絶のための国際的な世論と共同行動を発展させる。

―日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。

―多国籍企業の無責任な活動を規制し、地球環境を保護するとともに、一部の大国の経済的覇権主義をおさえ、すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序の確立をめざす。

―紛争の平和解決、災害、難民、貧困、飢餓などの人道問題にたいして、非軍事的な手段による国際的な支援活動を積極的におこなう。

―社会制度の異なる諸国の平和共存および異なる価値観をもった諸文明間の対話と共存の関係の確立に力をつくす。

 憲法と民主主義の分野で

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。

2 国会を名実ともに最高機関とする議会制民主主義の体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権を担当する政権交代制は、当然堅持する。

3 一八歳選挙権を実現する。選挙制度、行政機構、司法制度などは、憲法の主権在民と平和の精神にたって、改革を進める。

4 地方政治では「住民が主人公」を貫き、住民の利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治を確立する。

5 国民の基本的人権を制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会的経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権を全面的に擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想・信条の違いによる差別を一掃する。

6 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める。女性の社会的進出・貢献を妨げている障害を取り除く。

7 教育では、憲法の平和と民主主義の理念を生かした教育制度・行政の改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

8 文化各分野の積極的な伝統を受けつぎ、科学、技術、文化、芸術、スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問・研究と文化活動の自由をまもる。

9 信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる。

10 汚職・腐敗・利権の政治を根絶するために、企業・団体献金を禁止する。

11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。党は、一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。

経済的民主主義の分野で

1 「ルールなき資本主義」の現状を打破し、労働者の長時間労働や一方的解雇の規制を含め、ヨーロッパの主要資本主義諸国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。

2 大企業にたいする民主的規制を主な手段として、その横暴な経済支配をおさえる。民主的規制を通じて、労働者や消費者、中小企業と地域経済、環境にたいする社会的責任を大企業に果たさせ、国民の生活と権利を守るルールづくりを促進するとともに、つりあいのとれた経済の発展をはかる。経済活動や軍事基地などによる環境破壊と公害に反対し、自然保護と環境保全のための規制措置を強化する。

3 国民生活の安全の確保および国内資源の有効な活用の見地から、食料自給率の向上、安全優先のエネルギー体制と自給率の引き上げを重視し、農林水産政策、エネルギー政策の根本的な転換をはかる。国の産業政策のなかで、農業を基幹的な生産部門として位置づける。

4 国民各層の生活を支える基本的制度として、社会保障制度の総合的な充実と確立をはかる。子どもの健康と福祉、子育ての援助のための社会施設と措置の確立を重視する。日本社会として、少子化傾向の克服に力をそそぐ。

5 国の予算で、むだな大型公共事業をはじめ、大企業・大銀行本位の支出や軍事費を優先させている現状をあらため、国民のくらしと社会保障に重点をおいた財政・経済の運営をめざす。大企業・大資産家優遇の税制をあらため、負担能力に応じた負担という原則にたった税制と社会保障制度の確立をめざす。

6 すべての国ぐにとの平等・互恵の経済関係を促進し、南北問題や地球環境問題など、世界的規模の問題の解決への積極的な貢献をはかる。

一三民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない

日本共産党は、国民的な共同と団結をめざすこの運動で、先頭にたって推進する役割を果たさなければならない。日本共産党が、高い政治的、理論的な力量と、労働者をはじめ国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展することは、統一戦線の発展のための決定的な条件となる。

日本共産党と統一戦線の勢力が、積極的に国会の議席を占め、国会外の運動と結びついてたたかうことは、国民の要求の実現にとっても、また変革の事業の前進にとっても、重要である。

日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。

統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす

また、全国各地で革新・民主の自治体を確立することは、その地方・地域の住民の要求実現の柱となると同時に、国政における民主的革新的な流れを前進させるうえでも、重要な力となる。

民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる。対日支配の存続に固執するアメリカの支配勢力の妨害の動きも、もちろん、軽視することはできない。

このたたかいは、政府の樹立をもって終わるものではない。引き続く前進のなかで、民主勢力の統一と国民的なたたかいを基礎に、統一戦線の政府が国の機構の全体を名実ともに掌握し、行政の諸機構が新しい国民的な諸政策の担い手となることが、重要な意義をもってくる。

民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。

一四民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。日本は、アメリカへの事実上の従属国の地位から抜け出し、日本国民は、真の主権を回復するとともに、国内的にも、はじめて国の主人公となる。民主的な改革によって、日本は、戦争や軍事的緊張の根源であることをやめ、アジアと世界の平和の強固な礎の一つに変わり、日本国民の活力を生かした政治的・経済的・文化的な新しい発展の道がひらかれる。日本の進路の民主的、平和的な転換は、アジアにおける平和秩序の形成の上でも大きな役割を担い、二一世紀におけるアジアと世界の情勢の発展にとって、重大な転換点の一つとなりうるものである。

五、社会主義・共産主義の社会をめざして

一五日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。これまでの世界では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。発達した資本主義の国での社会主義・共産主義への前進をめざす取り組みは、二一世紀の新しい世界史的な課題である。

社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

生産手段の社会化は、人間による人間の搾取を廃止し、すべての人間の生活を向上させ、社会から貧困をなくすとともに、労働時間の抜本的な短縮を可能にし、社会のすべての構成員の人間的発達を保障する土台をつくりだす。

生産手段の社会化は、生産と経済の推進力を資本の利潤追求から社会および社会の構成員の物質的精神的な生活の発展に移し、経済の計画的な運営によって、くりかえしの不況を取り除き、環境破壊や社会的格差の拡大などへの有効な規制を可能にする。

生産手段の社会化は、経済を利潤第一主義の狭い枠組みから解放することによって、人間社会を支える物質的生産力の新たな飛躍的な発展の条件をつくりだす。

社会主義・共産主義の日本では民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。「搾取の自由」は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、「国民が主人公」という民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる。

さまざまな思想・信条の自由、反対政党を含む政治活動の自由は厳格に保障される。「社会主義」の名のもとに、特定の政党に「指導」政党としての特権を与えたり、特定の世界観を「国定の哲学」と意義づけたりすることは、日本における社会主義の道とは無縁であり、きびしくしりぞけられる。

社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれる

人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。

一六)社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。

その出発点となるのは、社会主義・共産主義への前進を支持する国民多数の合意の形成であり、国会の安定した過半数を基礎として、社会主義をめざす権力がつくられることである。そのすべての段階で、国民の合意が前提となる。

日本共産党は、社会主義への前進の方向を支持するすべての党派や人びとと協力する統一戦線政策を堅持し、勤労市民、農漁民、中小企業家にたいしては、その利益を尊重しつつ、社会の多数の人びとの納得と支持を基礎に、社会主義的改革の道を進むよう努力する。

日本における社会主義への道は、多くの新しい諸問題を、日本国民の英知と創意によって解決しながら進む新たな挑戦と開拓の過程となる。日本共産党は、そのなかで、次の諸点にとくに注意を向け、その立場をまもりぬく。

(1)生産手段の社会化は、その所有・管理・運営が、情勢と条件に応じて多様な形態をとりうるものであり、日本社会にふさわしい独自の形態の探究が重要であるが、生産者が主役という社会主義の原則を踏みはずしてはならない。「国有化」や「集団化」の看板で、生産者を抑圧する官僚専制の体制をつくりあげた旧ソ連の誤りは、絶対に再現させてはならない。

(2)市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向である。社会主義的改革の推進にあたっては、計画性と市場経済とを結合させた弾力的で効率的な経済運営、農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究が重要である。国民の消費生活を統制したり画一化したりするいわゆる「統制経済」は、社会主義・共産主義の日本の経済生活では全面的に否定される。

一七)社会主義・共産主義への前進の方向を探究することは、日本だけの問題ではない。

二一世紀の世界は、発達した資本主義諸国での経済的・政治的矛盾と人民の運動のなかからも、資本主義から離脱した国ぐにでの社会主義への独自の道を探究する努力のなかからも、政治的独立をかちとりながら資本主義の枠内では経済的発展の前途を開きえないでいるアジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの広範な国ぐにの人民の運動のなかからも、資本主義を乗り越えて新しい社会をめざす流れが成長し発展することを、大きな時代的特徴としている。

日本共産党は、それぞれの段階で日本社会が必要とする変革の諸課題の遂行に努力をそそぎながら、二一世紀を、搾取も抑圧もない共同社会の建設に向かう人類史的な前進の世紀とすることをめざして、力をつくすものである。(引用ここまで

日本における自由と民主主義獲得の歴史解明は明治以降で良いか!

日本国憲法の源流と水脈は奥深い!

外国の事例より日本の事例の方が国民的共感を得やすい!

社会主義・共産主義の源流と水脈は日本にも豊かにある!

自由と民主主義の宣言 (1996年7月13日一部改定)  1996年07月13日

2、日本の民主主義の過去と現在

(イ)わが国における自由と民主主義の問題は、明治以来、ヨーロッパの資本主義諸国とも多くの違いをもつ複雑な経過をたどり、独自な特徴と性格をもっている。

その第1は、西ヨーロッパ諸国と違って、日本の支配的ブルジョアジーが、民主主義的要求のにない手とならず、初期から絶対主義的天皇制のもとで自由と民主主義の抑圧推進者となってきたことである。

明治維新(1868年)によって徳川封建幕府が倒れ、上からの急速な資本主義的発展がはじまり、営業の自由、土地売買の自由、職業選択の自由など、一連のブルジョア的自由が導入されはじめたが、絶対主義的天皇制の確立によって、国民の自由と民主主義を圧殺する野蛮な軍事的警察的支配が強化されていった。1889年(明治22年)の「大日本帝国憲法」は、第一条で「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とし、第三条で「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」とうたっていた。主権は天皇にあり、議会はあっても天皇統治への「協賛」機関にすぎず、国民は天皇の「臣民」とされていた。なかでも女性はとくに隷属的地位におかれ、ながいあいだ政談演説会への参加も禁止され、選挙権はまったくうばわれていた。

「言論、著作、印行、集会及結社ノ自由」も「法律ノ範囲内ニ於テ」(帝国憲法第二九条)と限定され、治安警察法その他の弾圧法、とくに1920年代以降は治安維持法が思想・信条の自由、言論、集会、結社などの自由を無慈悲に抑圧した。

そして、財閥=大ブルジョアジーは、労働者にたいするはげしい搾取と収奪に狂奔しつつ、寄生地主制とともに絶対主義的天皇制と癒着し、「富国強兵」の軍国主義と侵略戦争の推進者となり、自由と民主主義にたいする抑圧者となったのである。

第2の特徴は、こうした歴史的状況のなかで、日本では自由と民主主義を実現するたたかいが、最初から人民の進歩と革命の陣営、とくに労働者階級とその党の肩にになわれるにいたったことである。

明治10年前後から、農民の重税や徴兵反対のたたかいとも結んで、自由民権運動が国会開設、人民による憲法制定、人民の思想・集会・結社の自由の保障などを要求してひろがった。ブルジョア民主主義運動として歴史的意義をもったこの運動は、天皇制政府の凶暴な弾圧と迫害によって挫折させられた。

新しく、自由と民主主義の主なにない手となったのは、社会主義運動であり、また階級的な労働組合運動と農民運動であった。1898年(明治31年)に片山潜らの手で「社会主義研究会」がつくられ、1901年(明治34年)にはわが国最初の社会主義政党「社会民主党」が生まれた。社会主義運動は、平等の原則の実現、治安警察法や新聞紙条例など弾圧法の廃止による言論・出版・集会・結社の自由、労働者の団結の自由、普通選挙と貴族院の廃止、8時間労働の実行、小作人保護など、自由民権運動でかかげられた自由と民主主義の要求をさらに充実、発展させていった。明治以来おこなわれてきた進歩的知識人を中心とする民主的な運動は、いわゆる「大正デモクラシー」に発展していった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経紙上で共産党にマルクス主義と決別して党名変更すればこれまでの壁を打ち破っていける道だと思うのだが身勝手でトンチンカンな自公正当化をはかる筆坂氏に大喝!

2017-12-11 | 共産党

みっともない筆坂秀世 - Wikipedia氏!に大喝!

恥を知れ!

「暴力革命」を目指す「共産党」に入党し政策委員長・国会議員を務めたのか!

「日本共産党=暴力革命」は誰がつくった風評か!

そして、その被害は誰が被るのか!

日本に理想社会をつくる目標到達まで100年以上かかるという目標は

目標とは言えない

カント「永遠の平和のために」は実現していない!

幕末の「世均し」一揆のスローガンは未だに新鮮だぞ!

そもそも

現存している人々が死に絶えている日本の現状は

戦後自民党政権と安倍自公政権がつくっているのではないのか!

【共産党研究】マルクス主義と決別して党名変更するべき 社会主義目指している党員ほぼ皆無では?

産経 2017.12.8 11:00

http://www.sankei.com/politics/news/171208/plt1712080020-n1.html

連載第2回で、共産党のことを「雨宿り政党」と書いた。決して共産党を侮ったからではない。現実にそうなっているからだ。(夕刊フジ)

一時的に600万票とか、700万票を獲得することがあるが、それは共産党自身の力によってではなく、ほぼ他党の動向によるものである。最終的には400万票前後に落ち着いている。95年間も営々として活動してきて、結局は同じところをぐるぐる回っているだけなのだ。

最大の要因は、共産党という党名と共産主義社会を目指すという、その根本方針に根ざしている。日本共産党がどんなに否定しても、共産党という名前には「暴力革命」という言葉がついて回る。事実、ロシア革命も、中国革命も暴力革命だった。共産主義の理想がどうであったとしても、実際に出来上がった社会主義国の実態は、共産党一党独裁の人民弾圧の体制でしかなかった。

不破哲三前議長は、朝日新聞(11月17日付)のインタビューで、「資本主義に代わる新しい社会を目指す革命がロシアで勝利した。マルクスの理論の中でしかなかった社会主義が現実化」したと述べ、続けて、「中国やベトナムなどで革命が起きた」と語っている。その一方で、「社会主義に到達した国は世界にまだ存在しない」(同前)とも語っている。だとすれば、ロシアや中国、ベトナムでの革命は何革命だったのか。社会主義革命と呼べないではないか。

赤旗 ロシア革命100年と社会主義を考える  2017年11月7日(火)

インタビューの最後では、「21世紀から22世紀をも展望しながら、日本に理想社会をつくる…政党です。党名には、その目標が体現されて」いるというのだ。目標到達まで、まだ100年以上かかるというのだ。こんなものは目標とは言えない。

カント「永遠平和のために」(1795年) - Wikipedia

わらだ廻状 http://www.history.fcp.or.jp/shiryojoho/shiryojoho02.html

幕末の思想3 市場化による共同体の崩壊から生まれた世直し期待と民衆宗教http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/07/2317.html

武州一揆 「埼玉県の歴史」 小野文雄 山川出版社http://www.maroon.dti.ne.jp/kwg1840/busyu1ki.html

世直し一揆https://kotobank.jp/word/%E4%B8%96%E7%9B%B4%E3%81%97%E4%B8%80%E6%8F%86-146359

武州世直し一揆http://blog.goo.ne.jp/jiei62/e/64c83de830f0aad0db78291ed4f2aec9

小池晃書記局長が「名前を変えろということはロマン、目標を捨てろということになる」と述べたらしいが、現存している人々が死に絶えている先の目標に、そもそもロマンが持てるのか。

不破氏らの言い分は、マルクス主義の敗北宣言に等しい。

個々の共産党員に対する評価は、「まじめ」だというものが多い。政党助成金を受け取っていないことに対しても、評価する声も少なくない。ブレない政治姿勢(=憲法などは大ブレ)も好感を持たれている。いま共産党に社会主義を目指して活動している党員など、ほぼ皆無のはずだ。党名変更という提起をすれば、党内からも大いに歓迎されるのではないか。

マルクス主義と決別し、党名を変更することこそ、これまでの壁を打ち破っていける道だと思うのだが。=おわり

■筆坂秀世(ふでさか・ひでよ) 1948年、兵庫県生まれ。高校卒業後、三和銀行に入行。18歳で日本共産党に入党。25歳で銀行を退職し、専従活動家となる。議員秘書を経て1995年に参院議員に初当選。共産党のナンバー4の政策委員長を務める。2003年に議員辞職し、05年に離党。評論・言論活動に入る。著書に『日本共産党と中韓』(ワニブックスPLUS新書)、『野党という病い』(イースト新書)など。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「事実、ロシア革命も、中国革命も暴力革命だった」というが、1917年ロシアにおける国内国際的情勢と1948年中国における国内情勢を踏まえて、筆坂氏は、「暴力革命」ではない「平和革命」は可能だったというのでしょうか!

このことは中国・ロシア「暴力革命」論者は、論証すべきでしょう。

同時に、ロシア・中国革命=暴力革命論者は、徳川政権を打倒した明治政権=天皇政権は、暴力的に、すなわち戊辰戦争(1867~69)によって「御一新」したことを正当化できなくなるのではないでしょうか!安倍政権が明治政権150年を懸賞しようとしていますが、徳川政権以後、1945年敗戦までの近代日本の「暴力政治」は、ロシア・中国とどのように非核検証できるでしょうか!大変楽しみな課題です。

このことが、更に、一時期共産党に身をおいて、現在の「理論」とは真逆の「理論」を使っていたことをどのように説明するのでしょうか。特に「日本共産党がどんなに否定しても、共産党という名前には『暴力革命』という言葉がついて回る」という「理論」のデタラメに、自らのこれまでの人生を否定していることに全く気付いていないのです。

そもそも「共産党という名前には『暴力革命』という言葉がついて回る」というのは共産党に責任があるというのでしょうか!筆坂氏の「理論」に基づいて、共産党が党名を変えたら、筆坂氏をはじめ、安倍晋三首相は、次に何と言うか!明らかです!全く馬鹿げています!

民進党から希望の党へ移ろうとして今回の選挙をたたかおうとした議員たちを、安倍首相は何と言って攻撃したでしょうか!テレビはそのことをどのように垂れ流したか!そして、そのことで、「モリカケ問題を丁寧に説明する!愚直に政策を語る!」などと言っていながら、モリカケ問題も憲法改悪問題も、愚直に隠ぺいし、正当化したことを筆坂氏は、どのように批判するでしょうか!

自らの失態を正当化し続け、共産党批判を繰り返すからころ、メディアが取り上げてくれて、それで飯を食っている筆坂氏の退廃を見ることができます。

共産党が「最終的には400万票前後に落ち着いている。95年間も営々として活動してきて、結局は同じところをぐるぐる回っているだけなのだ」というのは、「マルクス主義と決別」していないからではなく、2千年の日本の歴史の中で営々と積み上げられてきた自由・人権・民主主義のたたかいに「マルクス主義」を適用して確信をもつことなく、位置付けることなく活動していることにあります。

そのことは、以下の『日本共産党綱領全文』を見れば一目瞭然です。

「現在、日本社会が必要としている変革は・・・民主主義革命である」という「民主主義的な変革は・・・当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない】という場合の「民主連合政府」「よりまし政権としての国民連合政府」とはどのような中身か!政権公約も構想も打ち出していません!あるのは「日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容」です。

しかし、「国の独立・安全保障・外交の分野」「憲法と民主主義の分野」「経済的民主主義の分野」という3つの「分野」の「分け方」をみると、「日本国の最高法規である日本国憲法」の位置づけが曖昧です。「全てに憲法を活かす」で貫かなければなりません!「国の独立・安全保障・外交の分野」でも「憲法を活かす!」、「経済的民主主義の分野」でも「憲法を活かす!」を鮮明にしなければなりません!こうした「憲法を活かす!」を通してはじめて「平和主義」が具体化できる!のです。

こうした位置づけの弱さは、日本国憲法は、第97条で「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」と明記していますが、これは、外国のことだけではなく、日本の歴史の中で積み上げられてきた自由・人権・民主主義を具体化した憲法の理念を述べたものです。
しかし、『日本共産党綱領全文』は、この理念を具体化するという思想が極めて弱いのです。それは「野党連合政権」「国民連合政府」「民主連合政府」「独立・民主・平和の日本」「社会主義・共産主義の日本」における「日本国憲法」の位置づけが曖昧ということに象徴的です。
このことは、更に社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される」と、わざわざ「ソ連型社会主義」「中国型社会主義」とは違うのだという「言い訳」表現が書かれていることに象徴的です。
しかも、「民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。『搾取の自由』は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、『国民が主人公』という民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる」という表現になり、「憲法を活かす」その延長線上に「『国民が主人公』という民主主義の理念」が具体化される「政治・経済・文化・社会の全体」という展望とかけ離れた国民には判りにくい 曖昧な表現になってしっていることに象徴的です。
このことは、「未来社会」に対する「青写真」は描かないというのとは違うと言わなければなりません。国民が「野党連合政権」「国民連合政府」「民主連合政府」「独立・民主・平和の日本」「社会主義・共産主義の日本」のそれぞれの段階において、「憲法を活かす」とは、どのようなことか、イメージ化できなければ、また選択肢が明確にならなければ、違憲行為を繰り返し、憲法改悪を狙う安倍首相との違いを明確にすることはできないでしょう!国民は選択しようがありません!
 
それにしても、こうした位置づけの曖昧さの最大の理由は、「一、戦前の日本社会と日本共産党」「二、現在の日本社会の特質」「三、世界情勢―二〇世紀から二一世紀へ」「四、民主主義革命と民主連合政府」「五、社会主義・共産主義の社会をめざして」という「日本共産党綱領全文の構成」にあります。

 

 日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ」(『日本共産党綱領全文』)と言いながら、憲法第97条の理念、すなわち2千年の日本の歴史の中で営々と積み上げられてきた「自由・人権・民主主義」を、更に発展させることをとおして「社会主義・共産主義の日本」という視点が弱くなってしまっています。それは、「資本主義」と「社会主義・共産主義」の分岐点として位置付けている「生産手段の社会化」と日本国憲法の土台である「自由・人権・民主主義」との関係が曖昧になっていることと無関係ではありません。
これは、「日本共産党は現在から将来の社会主義日本にいたるまで、国民の生存の自由を守って、ますます豊かな国民生活をめざしていくと同時に、市民的政治的自由を擁護、開花させ、民族の自由を守り、発展させるために努力する。これらの自由と民主主義の全面的な擁護、発展は、国民の未来への自主的責任にたった日本共産党の確固たる展望である。日本共産党は、この壮大な事業の実現に向かって日本国民とともに前進することを宣言する」(『自由と民主主義の宣言』)という表現に浮き彫りです。
日本の2千年の歴史の最高到達点である日本国憲法を具体化する共産党の掲げる社会主義・共産主義というスタンスが鮮明になれば、ソ連型・中国型とは無縁であることが浮き彫りになるはずです。
マルクス、エンゲルスが創設者となった科学的社会主義の学説と運動」(『自由と民主主義の宣言)は、実は日本国憲法を具体化することでもあるという確信がわるかどうか!「国民主権が宣言された」「アメリカの『独立宣言』(1776年)やフランスの『人権宣言』(1789年)」は、実は日本における2千年の歴史の中に随所にみられるのですが、そのことについて、『自由と民主主義の宣言』『日本共産党綱領全文』は曖昧・不問です。

こうした位置づけの曖昧さが、「自主独立」と言いながら、「ヨーロッパ型社会主義・共産主義」の枠内でしか思考が回転していないのです!ホントに「自主独立」であるならば、日本の歴史に立脚した「憲法を活かす」延長線上に「日本型社会主義・共産主義」を展望する「綱領」が必要です。

この間の選挙で示された「多数者革命」論具体化の弱点、すなわち投票忌避を克服できないのは何故か!しかも、このことについて、具体的に解明していないのは何故か!今一度、「日本の2千年の歴史の最高到達点としての憲法を活かす共産党の綱領と日本型社会主義・共産主義」論の構築が必要不可欠と言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共産党が反米だ」と、マジで未だに嘘っぱちを妄信しているのは誰だ!日米安全保障条約(日米核軍事同盟)廃棄を求めるのは反米だと嘯き国民分断を謀るな!

2017-12-10 | アメリカ民主主義

日米核兵器軍事同盟廃棄は

アメリカ独立宣言と同じ思考回路だ!

科学的社会主義は

民族独立=国民主権=人民主権の擁護者・実践者だ!

日米核兵器軍事同盟廃棄後に

「日米友好条約を結ぶ」と言っている共産党の主張を

しっかり、よくよく学べ!

未だに共産党に対する嘘っぱちを振りまくのは何故か!

よくよく考えてみる必要がある!

時事通信 「共産は反米にあらず」=安保廃棄堅持でも-志位氏 2017/12/10-17:51

共産党集会で講演する志位和夫委員長=10日午後、千葉市

共産党の委員長は10日、千葉市で開いた対話集会で、「米国は国としては好きだ。米国の悪いことには反対するが、共産党は『反米』ではない」と述べた。無党派層や保守層の警戒を解き、支持を広げたいとの思惑からの発言とみられるが米安全保障条約廃棄を求める党の主張は堅持していく考えを示した。(引用ここまで

 

 

 

 共産党は

近代民主主義の諸原則を、世界史のうえで最初に宣言した文書は、

アメリカの独立戦争にさいして発表された「独立宣言」(1776年)であった!

自由と民主主義の宣言 (1996年7月13日一部改定) 1996年07月13日

3、科学的社会主義と自由の問題

(イ)マルクス、エンゲルスが創設者となった科学的社会主義の学説と運動は、あらゆる搾取から解放された、真に平等で自由な人間関係の社会――共産主義社会の建設を、根本目標としているが、それは、人類が生み出したすべての価値ある遺産を正当にうけついでおり、民主主義と自由の問題でも、近代民主主義のもっとも発展的な継承者、国民の主権と自由の全面的で徹底した擁護者として、歴史に登場した。

近代民主主義の諸原則を、世界史のうえで最初に宣言した文書は、アメリカの独立戦争にさいして発表された「独立宣言」(1776年)であった。マルクスはその民主的な意義を高く評価し、1864年、リンカーン大統領にあてた国際労働者協会中央評議会の祝辞のなかで、当時のアメリカを、「まだ1世紀もたたぬ昔に一つの偉大な民主共和国の思想がはじめて生まれた土地、そこから最初の人権宣言が発せられ、18世紀のヨーロッパの諸革命に最初の衝撃があたえられたほかならぬその土地」と、特徴づけた

マルクス、エンゲルスら科学的社会主義の学説と事業の創始者たちにとっては、国民の主権と自由の宣言を核心的な内容とする近代民主主義の諸原則は、社会主義への使命をもつ労働者階級にとっても、擁護し、また未来にひきつがれるべき人類社会の貴重な遺産であった。マルクス、エンゲルスは、普通選挙権とそれにもとづく民主共和制が、地球上でまだアメリカなどでの例外的な現象でしかなかった当時から、ヨーロッパ各国で、普通選挙権運動を推進する先頭に立ち、人民主権の民主共和制の旗をつねに高くかかげ、これらの民主的獲得物を破壊しようとする反動の攻撃には、断固とした反撃をくわえた。かれらは、民主共和制を、資本主義国家のもっとも民主的な形態として擁護すると同時に、それが、社会主義の国家にもひきつがれるべき政治形態であることを、しばしば指摘した。

自由の問題でも、かれらは、出版・結社・集会の自由のための闘争を、労働運動の中心的な政治課題として、一貫して重視した。これらの自由の要求は、資本主義社会の発展とむすびついて生まれたものではあるが、エンゲルスは、それが労働者階級にとっていっそう切実な死活の要求であり、労働者党にとって、「自分自身の本来の生存条件、彼らが息をするのに必要な空気」だとまでのべて、その意義を強調した(「プロイセンの軍事問題と労働者党」1865年)。(引用ここまで)

 日本共産党第21回大会決議97年9月27日付しんぶん赤旗」)

第2章 日本共産党はどんな日本をめざすのか

(5)日本の政治方向の三つの根本的転換を

いま進行している政治的激動のおおもとには、戦後半世紀つづいた自民党政治がおちいっている深刻なゆきづまりと矛盾がある。長年つづいた自民党政治は、この路線のままでは支配政党であっても舵(かじ)取りのしようがない、難破船のような危機に日本をおいやっている。

日米安保体制は、「ソ連の脅威から日本をまもる」というこれまでの合理化論が、ソ連の崩壊によって通用しなくなり、その存在理由が根本から問われている。この体制は、アジア・太平洋に公然とほこ先をむけた軍事同盟へと変質をとげつつあるが、そのことが基地の重圧に苦しむ沖縄県民との矛盾、平和と主権をもとめる日本国民との矛盾、憲法の平和原則との矛盾、アジア諸国民との矛盾を、いっそうぬきさしならないものとしている。

ひとにぎりの大企業のもうけを最優先とする経済発展方式がゆきづまり、わが国は、他の発達した資本主義国では例をみない経済的な諸矛盾の多発、深刻な財政破たんにみまわれている。それを対米従属と大企業の利益第一、庶民増税と福祉・暮らしきりすてでのりきろうとする反動政策が、国民の生活苦をいっそうたえがたいものとしている。

民主主義も深刻な危機のなかにある。民意をゆがめる小選挙区制導入が議会制民主主義を根底からおびやかし、憲法改悪と軍国主義の全面復活にむけた公然としたくわだてが台頭していることは重大である。企業献金で政治をゆがめる害悪も、住専問題、薬害エイズ問題などをつうじて、いっそううきぼりにされた。

このような政治に、二十一世紀の日本の未来をたくすことはできない。いまこそ日本の政治の根本的転換が必要である。それは、すぐに社会主義の日本にすすむことではなく、つぎにしめすように、資本主義の枠内で、国民が平和で、豊かで、自由な、人間らしい生活をおくれる日本――「国民こそ主人公」の民主主義日本への転換である。

――日米安保条約をなくし、アメリカともアジア諸国とも真の友好関係をむすび、世界平和に貢献する独立した非核・非同盟・中立の日本。

――世界でも異常な“ルールなき資本主義”をただし、大企業に社会的責任をはたさせ、国民生活最優先の経済発展をすすめる日本。

――憲法改悪と軍国主義の全面復活を阻止し、あらゆる分野で民主主義が花ひらき、人間が人間として尊重される日本。

(6)日米安保条約をなくし、アジアと世界の平和に貢献する日本

第一は、日米安保条約をなくし、アメリカともアジア諸国とも真の友好関係をむすび、世界平和に貢献する独立した非核・非同盟・中立の日本への転換である

わが党は、安保体制の侵略的強化反対、米軍基地撤去をめざすたたかいとむすびつけて、いよいよその危険な本質をあらわにしつつある日米安保条約の是非そのものを問い、その解消をめざす世論と運動をたかめるために力をつくす。安保条約は、第十条の規定にあるとおり、締約国のいずれかが廃棄通告をおこなえば、一年後に解消することができる。わが党は、安保廃棄の国民多数派を形成していくために全力をつくすものである。

(2)日米安保条約の廃棄によって、日本国民は米軍基地の重圧から解放され、アメリカのひきおこす戦争に動員される危険な道から解放される。それはまた、世界とアジアの平和にとって、希望ある巨大な変化をつくりだすだろう。

安保の鎖をたちきった独立・中立の日本は、アメリカと対等・平等の関係にたった真の友好関係をうちたてる主権の尊重、領土不可侵、紛争の話しあい解決、平等・互恵の経済交流を内容とする、日米友好条約を締結するわが党は、アメリカの安保や基地についての政策をきびしく批判するが、「独立宣言」にはじまるアメリカの民主主義の歴史のなかには、多くの価値あるものをみいだしている。世界のGDP(国内総生産)の四割をしめる日米両国の関係が、戦前の敵対でも、戦後の従属でもない、真の友好関係へと前進することは、世界の平和と進歩への大きな貢献となるだろう。

日本が日米軍事同盟から離脱することによって、アジアの緊張した関係は大きく変わり、アジアに新しい平和の枠組みをつくる道がひらかれる。それはアジア情勢全体の歴史的転換点となるだろう。独立・中立の日本は、憲法の平和原則を生かして、つぎのような内容で、東アジア諸国と平和の関係をつくるために積極的、能動的に力をつくす。

――日本の非核化を内外にはっきりと宣言し、東アジアにおける非核の流れの拡大をめざす。すでにASEAN(東南アジア諸国連合)諸国によって東南アジア非核地帯条約が締結されるなど、アジアで非核地帯拡大の新たな動きがすすんでいる。日本は唯一の被爆国として、この流れを北東アジア地域にひろげる先頭にたつ。

――非同盟諸国首脳会議に参加し、アジアでの軍事ブロックの解消、外国軍事基地撤去のために力をつくす。かつて米軍のベトナム侵略戦争に基地を提供したタイやフィリピンからも、米軍基地が撤去され、二十三のアジア諸国のなかで日本、韓国、中国の三国をのぞくすべての国が非同盟運動に参加している。日本がこの流れのなかにくわわることは、この運動の発展にとって大きな貢献となる。

――憲法の平和原則をもつ国として、大幅軍縮に率先してとりくむ。アメリカの軍事的関与もあって、東アジアは世界で唯一軍事費が増大している地域であり、中東にかわって最大の武器輸入地域になっている。日本が軍拡政策をとりつづけてきたことは、この地域の軍拡競争を促進する重要な要因になっている。この悪循環をみずからただし、アジアに軍縮の流れをひろげる。武器輸出三原則をもつ国として、武器輸出入の規制と禁止をよびかける。

――あらゆる覇権主義を許さず、紛争の平和的解決への努力をはかる。この地域にも民族対立、領土問題など、紛争の火種になる問題は残されているが、それらは軍事力ではなく、国際的道理にたった話しあいによってこそ正しい解決が可能となる。

――日本軍国主義が過去におかした誤りへの反省を内外にあきらかにする。歴代自民党政権が侵略戦争と植民地支配への無反省をつづけ、居直り的な美化さえおこなってきたことが、アジア諸国の日本への不信の根本にある。これをただすことは、日本軍国主義の犠牲となった南北朝鮮、中国、東南アジアなどアジア諸国民と、心のかよった友好関係をきずくうえでの大前提となる。未解決の戦後補償問題を誠意をもって解決することは当然である。

――アジア諸国との経済協力の民主化をはかる。多国籍企業化した日本の独占資本のアジアでの横暴をやめさせ、民主的規制をはかる。大企業の経済進出の道具となっているODA(政府開発援助)政策のゆがみをただし、各国の国民生活に有益なものに改革する。各国の経済主権を尊重した真の平等・互恵の経済協力への転換をはかる。

(3)第二十回党大会の決議は、憲法九条の先駆的意義をたかく評価しながら、安保条約を廃棄した独立・中立の日本の安全保障についてつぎのようにのべた。

わが国が独立・中立の道をすすみだしたさいの日本の安全保障は、中立日本の主権の侵害を許さない政府の確固とした姿勢と、それをささえる国民的団結を基礎に、急迫不正の主権侵害にたいしては、警察力や自主的自警組織など憲法九条と矛盾しない自衛措置をとることが基本である。憲法九条にしるされたあらゆる戦力の放棄は、綱領が明記しているようにわが党がめざす社会主義・共産主義の理想と合致したものである

わが党は、この道こそが憲法を忠実にまもる道であると確信している。同時に、「あらゆる戦力の放棄」という方策が、安保条約を廃棄する政権ができたからといって、ただちに実行できる方策でないことは、明白である。安保廃棄での国民的合意と、自衛隊解消の国民的合意とは、おのずからちがいがある。安保廃棄とともに自衛隊の大幅軍縮、米軍との従属関係の解消、政治的中立性の徹底などにとりくみつつ、憲法九条の完全実施――自衛隊解消は国民的な合意の成熟によってすすめるというのが、わが党の立場である。

独立・中立の日本が、アメリカとも、アジア諸国とも、真の友好と平和の関係をうちたてることは、日本の安全を保障するもっとも確実な道をひらくことになる。いま日米安保推進論者たちがいいたてる「脅威」なるものが、根拠をもたないものであることが、事実をつうじてあきらかになってくるだろう。そうした方向でアジアに新しい平和的な関係がひろがり、その現実にたいする国民的な認識が発展することは、憲法の平和原則の完全実施への国民的合意を画期的に促進するものとなるだろう。

今日の世界史の発展段階は、わが国が恒常的戦力によらないで平和と安全を確保することを可能としている。第一次世界大戦までは、侵略が天下御免の時代だった。しかし二つの世界大戦をへて、武力行使の禁止、紛争の平和解決が国際的ルールとなるところにまで、人類史は発展している。第二次世界大戦後にも百数十の武力紛争がおこっているが、侵略がおこなわれたケースは、軍事同盟がてことされた場合、民族内部の対立が口実とされた場合、領土問題が口実とされた場合が、ほとんどである。独立・中立を宣言し、諸外国とほんとうの友好関係をむすび、国民的団結によって主権を確保している日本には、どの国からであれ侵略の口実とされる問題はない。わが国が恒常的戦力によらないで安全保障をはかることが可能な時代に、私たちは生きているのである。(引用ここまで

第23回党大会で改定 日本共産党綱領全文 2004年1月17日 

四、民主主義革命と民主連合政府

(一一)現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破―日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能な民主的改革であるが、日本の独占資本主義と対米従属の体制を代表する勢力から、日本国民の利益を代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立・民主・平和の日本に道を開くものである。

(一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。

 〔国の独立・安全保障・外交の分野で

1日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。

経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。

2主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。

3自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。

4新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。

―日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省を踏まえ、アジア諸国との友好・交流を重視する。

―国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する。

―人類の死活にかかわる核戦争の防止と核兵器の廃絶、各国人民の民族自決権の擁護、全般的軍縮とすべての軍事ブロックの解体、外国軍事基地の撤去をめざす。

―一般市民を犠牲にする無差別テロにも報復戦争にも反対し、テロの根絶のための国際的な世論と共同行動を発展させる。

―日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。

―多国籍企業の無責任な活動を規制し、地球環境を保護するとともに、一部の大国の経済的覇権主義をおさえ、すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序の確立をめざす。

―紛争の平和解決、災害、難民、貧困、飢餓などの人道問題にたいして、非軍事的な手段による国際的な支援活動を積極的におこなう。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政府、『森友・加計』追及しのぐ」のではなくスリカエ・ゴマカシ・デタラメの嘘八百政治を真摯に丁寧にやっただけ!疑惑ますますご清栄に!やっぱり安倍政権は打倒の対象だ!

2017-12-10 | 安倍語録

安倍首相の「真摯に丁寧に説明する」はウソだった!

安倍首相を忖度して頑張っている官僚を信頼して代弁していただけだった!

「しのぐ」=日本語が違っている!

立場浮き彫り!

しのがれた国民の立場全くナシ!

時事通信 政府、「森友・加計」追及しのぐ=核心なお不透明-特別国会閉幕  2017/12/09-15:22

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120900390&g=pol

10月の衆院選後初の論戦の場となった第195特別国会は9日、会期末を迎えた。校法人「森友学園」「加計学園」の問題が焦点となり、野党側は両学園と首相の近さから特別な配慮が働いていたと追及、一定の成果を挙げた。ただ、核心に迫ることはできず、政府側がひとまずしのいだ形だ。衆院の質問時間配分見直し問題は、与党が野党側を一歩押し込んだ。
森友問題は本格論戦に先立ち、会計検査院が学園に対する国有地売却での約8億円値引きを「根拠不十分」とする報告書を発表。審議で政府側は、学園理事長だった籠池泰典被告に財務省の担当者が「ゼロに近い金額まで努力している」と伝えた音声データの内容を認めた。さらに、分割払いを認める異例の特約などを交わしたことも判明した。
首相は「丁寧な説明」を約束しつつ、この件では「(財務省などから)適切に処理したと報告を受けていた」と責任を回避するような姿勢を示した。音声データは、財務省幹部が「金額には触れたが価格交渉ではない」と押し通した。学園への優遇は浮き彫りになったものの、決定過程は不透明なまま。与党側は、当時の財務省理財局長、佐川宣寿国税庁長官や首相夫人の昭恵氏の国会招致を突っぱねた。
加計学園の獣医学部新設問題は、認可4条件の適否を政府が審査していなかった疑いが強まったが、政府側は「検討過程で異論が出なかった」と繰り返した。肝心の首相周辺らの関与に関する追及も深まらなかった。
立憲民主党などは来年の通常国会で、森友、加計問題に加えスーパーコンピューター開発会社の助成金詐欺事件を取り上げる方針だ。同事件も政権を揺るがす可能性が取り沙汰されており、立憲の国対委員長は3件を「もりそば、かけそば、スパゲティだ」と指摘。「麺類3点セット」を追及の軸に据えると明言した。
従来、与野党で「2対8」だった質問時間の配分は、数に勝る与党側の意向が一定程度通り、平均で「3対7」となった。野党側はこれを「前例にしない」として巻き返す構えだ。
一方、特別国会は会期が39日間と限られたため、与野党の対決法案の審議はほぼ持ち越された。通常国会では、働き方改革関連法案や、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案が焦点となる。憲法改正論議は衆参の憲法審査会で1回ずつ行われただけで、自民党は早期の本格化を狙う。(引用ここまで

いつまでも

こんなデタラメ政権を容認する社説を書くつもりか!

北海道新聞 特別国会閉会/「丁寧」はどこに消えた 2017/12/10

特別国会がきのう閉会した。衆院選後、初の本格論戦となったが、多くの課題が生煮えのまま幕が引かれた印象が否めない。
安倍晋三首相が選挙戦で看板に掲げた経済・社会保障政策は、明確な具体像を結ばぬまま、議論を年明けに持ち越した。
学校法人「森友学園」を巡る問題では、不透明な経緯をうかがわせる新たな音声記録も明るみに出て、疑念はむしろ深まった。なのに、政府・与党の意向で新たな参考人の招致や証人喚問は見送られ、追及は消化不良だ。
首相と与党幹部が口にした「真摯(しんし)」「丁寧」「謙虚」の誓いはどこに行ったのか。国会は多数党の思惑ではなく、民意に応える本来の姿に立ち返らねばならない。
今国会には、突然の解散で審議なしに終わった秋の臨時国会を埋め合わせる意味もあった。ただ39日の会期の間に外交日程も挟み、首相出席の予算委は衆参合わせて4日間にとどまった。加えて与党側は議席数に応じた質問時間の配分を求め、野党の持ち時間は従来より削減された。
そこまでして確保した与党側の質問は、政権の立場の補強に傾いた。行政を監視する国会の責務にかなうものとは言い難い。
与党側からは、森友問題などを巡る野党の追及について「これ以上続けても同じやりとりを繰り返すだけ」との声も聞かれる。
だが解明が進まないのは、必要な証人や参考人の招致に与党が応じないためではないか。究明の道を自らふさぎ、審議を閉じる口実にするなら身勝手に過ぎる。
野党質問の削減には、官邸の意向も働いたとされる。首相は「丁寧な説明」の約束をいつ、どこで果たすのか。国会を閉じたからといって責任が消えることはない。
残念なのは、党首討論が創設以来初めて、年間を通じて行われずに終わろうとしていることだ。
2000年の当初は毎週開催が想定されたが実現せず、与野党は14年、月1回の開催で合意した。ところが一昨年、昨年と各2回に終わり、ついにゼロである。
与野党トップが政策論を戦わせる、貴重な機会だ。自分たちで決めたことも守れないようでは、国権の最高機関の名が泣く。
予算委や本会議に首相が出席した週は行わないとの申し合わせが足かせになった面もある。旧民進党が分裂した今、45分という短い時間設定も再考が不可欠だ。
国会は党首討論の有効なあり方をあらためて探ってはどうか。(引用ここまで)

南日本新聞 特別国会閉幕/論議深まらず疑惑残 2017/12/9

特別国会はきょう閉幕する。6月に終わった通常国会から5カ月ぶりの本格論戦の場だったが、論議は深まらず実りは乏しかった。  安倍晋三首相は当初、質疑なしでしのごうとしていた。森友・加計学園問題でどう説明責任を果たすかが一番の焦点だったが、追及を避けようとする姿勢だけが目立った。  首相は「丁寧に説明する」と繰り返すものの、これでは真相解明に至るはずもない。疑惑は深まるばかりだ。  森友問題では一定の成果があった。  財務省は森友学園への国有地売却を巡る交渉の音声データの存在などを認めた。データは、先の通常国会で理財局長だった佐川宣寿国税庁長官が売却の適切さを明言した答弁と矛盾するものだ。  さらに、購入を希望した別の学校法人に財務省近畿財務局が2012年、撤去費を約8430万円と見積もっていたことを示す資料が明らかになった。森友学園に示した約8億円をはるかに下回る。  会計検査院も売却額の算定をずさんと指摘した。  国有地売却が不適切とされているにも関わらず、首相は野党が求めた売買契約の検証や再調査を拒否した。  佐川氏の昇格人事に対しては「適材適所」と述べたが、到底理解できない。  この問題に対する国民の不信や不満は払しょくできていない。  政府は幕引きを図ることなく全容を明らかにする必要がある。売却手続きが不適切であれば、売却にかかわった担当者の責任を問うべきだ。  一方、与野党は質問時間の配分で紛糾した。従来の割合は与党と野党で「2対8」だが、自民党の要望により与党分を増やした。  法案の作成過程で議論する機会のある与党の時間が少ないのは当然だ。  衆院選を機に野党第1党が分裂した野党側は、政府を追及するテーマにばらつきがあり、連携不足が目立った。  党首討論は00年の制度導入以来、初めて年間を通じて行われなかった。衆参両院の憲法審査会は各1回にとどまった。  首相の言う「建設的な政策論議」とは程遠い国会だったといえよう。  看板政策「人づくり革命」の財源確保や観光促進税構想で、官邸主導が顕著だったことも懸念材料だ。自民党は官邸に対し、影響力を失いつつあるのではないか。行きすぎた「官高党低」では、活発な議論は期待できない。(引用ここまで

 秋田魁新報 森友問題/疑念の解消には程遠い 2017/12/3

校法人「森友学園」に大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として8億円余り値引きされて売却された問題は、衆参両院の予算委員会審議を経ても疑念が解消されず、むしろ深まった。国会はこれで審議を終わらせず、引き続き追及していかなければならない。
友学園は、豊中市の国有地を評価額(9億5600万円)から8億円余り値引きされた1億3400万円で購入した。大幅な値引きは地中のごみを撤去する費用との名目だったが、その算出の仕方が適正だったのかどうかが問われている。
多くの国民が注目したのは、この土地に建設を計画していた小学校の名誉校長に、安倍晋三首相の昭恵夫人が一時就任していた点だ。そのため政治的関与や官僚の忖度(そんたく)があったのではないかとの疑念が膨らみ、政権への信頼が損なわれることにもつながった
安倍首相にとって今回の衆参予算委は、対応次第ではそうした国民の疑念をぬぐう機会にもなり得たはずだが、踏み込んだ答弁が見られなかったのは残念だ。
焦点は、会計検査院が先月公表した検査結果報告に政府がいかに対応するかだった。
会計検査院は、国が当初算出したごみ処分量(1万9520トン)は推計根拠が定かでなく、実際はその3~7割だった可能性があり、算定はずさんと指摘した。報告には盛り込まなかったが、撤去費用は2億~4億円程度で、値引き額は最大で6億円も過大だったという。
これを受けて野党が再調査を求めたのは当然だろう。だが安倍首相は「次の予算編成に生かしていくのが私の責任だ。売却業務の在り方を見直すことが必要だ」といった答弁で矛先をかわした
問われているのは、あくまでも森友学園への国有地売却の在り方だ。その点を調べようとせず、うやむやにしたまま将来の改善策を口にしても理解は得られない。
政府は今回、国の担当者と学園側が売買契約の前に価格協議をしていたとうかがわせる音声データや、価格に密接に関わるごみの範囲に関し口裏合わせをしているかのような音声データの存在を認めた。だがその中でのやりとりについては、価格協議や口裏合わせではないとただ否定するのみだった
これまで売却は適切だったと政府が答弁していたことを問われた安倍首相も、その点について謝罪することはなく、「私が調べて、私が『適切』と申し上げたことはない」などと開き直った
安倍首相は衆院選に大勝した後の会見で「国会で質問いただければ丁寧に説明していく」と述べていたが、今回の答弁はその言葉と懸け離れていた。大勝によるおごりがないか、国民が注視していることを忘れてはならない。(引用ここまで

安倍首相と政権を免罪するな!

世論無視の社説浮き彫り!

民主主義の何たるか、全く意味不明!

読売新聞 特別国会閉幕/党首討論の再活性化が必要だ 2017/12/10

「疑惑」と言い募って政府を批判するばかりでは、国会の役割は果たせない。与野党は、建設的な議論に向けて、もっと知恵を絞るべきだ。特別国会が閉幕した。野党は、森友・加計学園問題で安倍首相を追及したが、決め手を欠いた
森友学園問題では、財務省が、会計検査院の検査報告を受けて、学園側とのやり取りを録音した音声データの内容を認めた。
国有地売却価格の事前交渉は引き続き否定している。「金額のやり取りはあったが、予定価格ではない」などと強弁したが、あまりにお粗末な言い訳である
首相は、会計検査院の問題点の指摘について「真摯(しんし)に受け止める」と強調した。公文書管理のあり方をきちんと見直し、再発防止策を徹底することが求められる。
加計学園問題について野党は、国家戦略特区の選定を巡る首相の関与や不適切な行政手続きの新たな材料を示せなかった予算委員会などで長時間審議する必要性は乏しいのではないか。
野党が「疑惑」追及に集中するあまり、北朝鮮の核・ミサイル問題やアベノミクスに関する議論が不十分だったのは物足りない。
与党は、衆院予算委員会などの質問時間を増やすことに成功した。首相を称賛したり、野党を批判したりするのに時間を費やすようでは、意義が問われよう。
残念なのは、党首討論が今年、一度も開かれなかったことだ。2000年に制度が導入されて以来初めての事態である。
野党は、首相を長時間追及できる予算委員会の質疑を優先しがちだ。10月の衆院選を機に民進党勢力が4分裂し、「自民1強対多弱」の構図が強まった結果、2大政党トップによる論戦という姿が遠のいたことも影響したのだろう。
だが、党首が、国家観を含め、大局的な議論を行う貴重な場だ。「月1回開催」「45分間」といった原則を見直し、頻度は少なくても、討論時間を増やして確実に実施するなど、党首討論のあり方を真剣に見直してはどうか。
河野外相は、国会に出席するため、ミャンマーで開かれたアジア欧州会議(ASEM)外相会議や、広島での核軍縮関連会議を欠席せざるを得なかった。
これでは、国会活性化の一環として副大臣制度を導入した意味がない。外相や防衛相らの出席を減らし、副大臣が責任を持って国会で答弁することが望ましい
来月の通常国会に向けて、与野党は協議を急いでもらいたい。(引用ここまで

富山新聞 特別国会閉会/いつまで森友、加計なのか 2017/12/9

衆院選後の特別国会が事実上閉会した。第4次安倍政権の初舞台は39日間という異例の長さだったが、与野党の論戦は盛り上がりを欠いた。野党が追及した「森友、加計学園問題」さしたる進展はなく、安倍政権の後ろ姿を捕らえきれなかった
開会中に会計検査院が、森友学園に対する疑惑の核心とされる約8億円値引きした国有地売却について、「値引き額の根拠がなく不適切」などとする検査結果を公表した。野党側はこれに勢い付き、「不適切」と指摘された大幅な値引きについて、国会答弁で「価格算定は適正」と繰り返してきた安倍晋三首相や麻生太郎財務相の責任を追及したが、「所管官庁の適正との報告を信用し、申し上げた」とする反論に二の矢を放てずに終わった
会計検査院の報告で、近畿財務局が森友学園の言い分をある程度聞き入れ、大幅な値引きに応じた状況が裏付けられた。ただ、それが首相などへの「忖度(そんたく)」だったという証拠はなく、森友学園側が値引きを迫る材料として首相や首相夫人の名前を利用したとの見方が正しいのではないか
特に森友学園については財務省の一地方組織が行った取引であり、会計検査院も8億円の値引きが不当と断じたわけではない安倍政権への責任追及には限界があり、首相夫人の証人喚問も無理筋の要求である。野党側は年明けの通常国会で再び追及する構えだが、新しい証拠や証言がなければ、掛け声倒れに終わるだろう
首相は安全運転に徹し、野党の追及をかわし続けた。ただ、原因の解明にやや後ろ向きに見えたのは残念だ。近畿財務局にあらためて再検証と原因究明を求めることもできたのではないか。
これまで野党8、与党2だった質問時間は今回、野党9、与党5に変更された。野党の質問時間が不足した印象はなく、議席数にある程度配慮した時間配分に変えていく必要があるだろう。与党議員は論点を整理し、常に国民の理解が深まるような質問方法を考えてほしい。そうでなければ与党の質問時間を増やす意味が薄れる。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルの首都エルサレム化に対して批判しない安倍首相が首相である限り、戦争に引きずり込まれる可能性は高まるばかりだというのであれば、退場宣告しなければ!憲法活かす政権の受け皿化だ!

2017-12-09 | 中東

中東政策でもアフリカ政策でも東アジア・東南アジア政策でも

イヤイヤ外交政策の全てに渡って害を振りまく安倍首相!

憲法を活かす政権の構想・公約を国民とともにつくり国民のための政権を!

時事通信 日・イスラエル首相が電話会談 2017/11/08-19:39

首相は8日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話で会談した。両首脳は中東和平問題に関し、日本が提唱するパレスチナ支援策「平和と繁栄の回廊」構想の推進に向け協力していくことで一致。北朝鮮の核・ミサイル問題でも連携を確認した。ネタニヤフ氏は先の衆院選での自民党勝利に祝意を伝えた。(引用ここまで

イスラエルの首都はエルサレムだ!オイオイ、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教に対立を持ち込むのか!トランプ大統領は正気ではないぞ!安倍首相も同じだろう! 2017-12-08 | 中東

中日/東京新聞  エルサレム首都/世界は公正を求める 2017/12/9

秋田魁新報 「エルサレム首都」/危惧される中東緊迫化 2017/12/9

神戸新聞 エルサレム/首都認定を見直すべきだ 2017/12/9

西日本新聞 エルサレム「首都」/中東に混乱を及ぼす軽挙 2017/12/9

熊本日日 米「エルサレム首都」/混乱の火種をまくだけだ 2017/12/9

琉球新報   エルサレム首都認定/和平遠のく無謀な判断 2017/12/9

沖縄タイムス エルサレム首都宣言/政策迷走し和平遠のく 2017/12/9

日刊ゲンダイ エルサレム首都認定に沈黙 安倍首相はなぜ抗議しないのか 2017年12月9日

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/219258

トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの「首都」と認定し、世界中に衝撃が走っている問題。「深刻な懸念」(EUのモゲリーニ外交安全保障上級代表)、「決定は遺憾」(仏のマクロン大統領)、「支持しない」(独のメルケル首相)、「同意できない」(英のメイ首相)など、首脳らが次々と批判の声を上げている中、ひたすらダンマリを決め込んでいるのが日本の安倍首相だ。

安倍首相は北朝鮮が11月29日に新型ICBMを発射した際、すぐに抗議声明を発表。〈国連安保理決議の完全な履行等を全ての国連加盟国に強く働きかけてまいります〉〈今月(12月)、我が国は安保理議長国に就任し、15日には北朝鮮問題に関する安保理閣僚級会合を主催します。このような行動を通じて、国際社会の取り組みを主導するとともに、我が国独自の措置の実施を徹底してまいります〉などと強気の姿勢を示していた。ところが今回はどうだ。

国連は、1980年の安保理決議(478)で、〈エルサレムの状況を変えるすべての行政的・法的措置は無効〉〈全ての国連加盟国に対し、エルサレムに大使館等外交使節を設置してはならない〉との内容を採択している。

言うまでもなく、トランプの首都認定は明確な安保理決議違反だ。北のミサイル発射の時と同様、すぐに「国連安保理決議の完全な履行等を全ての国連加盟国に強く働きかけてまいります」「国際社会の取り組みを主導するとともに、米国に対して我が国独自の措置の実施を徹底してまいります」と発信するべきだ。しかも、日本は安保理議長国ではないか。

確か安倍首相の安全保障の基本理念は〈国際協調主義に基づく積極的平和主義〉だったはずだが、米国だけは例外ということなのか。デタラメ過ぎるのもホドがあるだろう

米国と一緒に日本がアラブ諸国から総スカンを食らうのは時間の問題。安倍首相が首相である限り、戦争に引きずり込まれる可能性は高まるばかりだ。(引用ここまで

安倍晋三首相がアフリカ諸国に対北武器取引断絶を要請 イスラエル首相とは「核不拡散の観点から憂慮」で一致

産経 2017.9.19 09:58

http://www.sankei.com/politics/news/170919/plt1709190016-n1.html

【ニューヨーク=杉本康士】安倍晋三首相は18日午後(日本時間19日未明)、国連総会に出席するため、米ニューヨークのケネディ国際空港に到着した。アフリカより選出された国連安全保障理事会の非常任理事国やアフリカ連合(AU)議長国の首脳ら5人と会談し、アフリカ諸国で横行している北朝鮮との武器取引や軍事協力などを断絶するよう求めた。会談にはエチオピア、セネガルなど今年と来年の非常任理事国首脳とAU議長国ギニアのコンデ大統領が出席した。安倍首相は核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮について「従来にない新たな段階の圧力をかける必要がある」と強調した。一部アフリカ諸国が受け入れている北朝鮮労働者に関しては、新規労働許可の禁止を盛り込んだ安保理決議を着実に履行する方針で一致。首相は輸出入制限や人的往来の規制強化も求めた。また、首相はイスラエルのネタニヤフ首相とも会談し、安保理決議の厳格な履行で合意した。イスラエルが事実上の核保有国である実情を踏まえ「核不拡散の観点からも憂慮すべき問題だ」とも述べた。ネタニヤフ氏は「完全に同意する」と応じた。首相はこの後、日本の地方や食文化の魅力を発信する「食・観光レセプション」に出席。20日には国連総会で一般討論演説を行うほか、トランプ米大統領との会談や日米韓首脳会談を予定している。(引用ここまで

安倍首相イスラエルが事実上の核保有国である実情を踏まえ「核不拡散の観点からも憂慮すべき問題だ」として北朝鮮包囲網作戦を展開!北朝鮮のためなら何でもあり!2017-09-20 | 中東

中東への自衛隊派兵の既成事実化を謀る安倍首相がネタニヤフ首相に戦争法強行可決で称讃された!2015-12-02 | 中東

国連総会で44秒無言でにらむイスラエルのネタニヤフ首相の眼に安倍首相はどのように映ったか! 2015-10-02 | 中東

「テロとの戦い」を大義名分に口では非軍事分野の積極的支援と言いながら軍事優先主義を取る安倍政権!2015-01-21 | 中東

安倍政権は中東に「人道支援」のためとして、どんなカネ・税金をばらまいたか!2015-01-21 | 中東
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日「真珠湾」を慰霊する日米戦没者の慰霊を続ける医師菅野寛也の思いは憲法9条だな!だが、ヒロシマ・ナガサキ・ナンキンなどが、未だに残っている!その現実は「日米同盟」にあり!

2017-12-09 | 明治150年

「真の和解」とは何か!

どのような状態が「真の和解」ということか!

日米の「真の和解」とは、日米核兵器軍事同盟を廃棄することだ!

対等平等の憲法を活かす日米平和友好条約を締結することだ!

日中韓朝の「真の和解」とは、

領土問題を解決することだ!

侵略戦争責任問題の真の解決だ!

世界に向けて発した国家の最高放棄である憲法を活かす政治を具体化することだ!

両国の首脳が日米双方の犠牲者に哀悼の意を表すことで

真の和解が進み、世界平和にもつながっていくはず

12.8とはどんな日か!東京新聞と赤旗でしか書かれていない悪夢の12.8!戦争をじわじわと準備されてくる!双葉のうちに芽を摘むことが必要不可欠!マンネリを排除して! 2017-12-08 | 明治150年

米軍兵士の水稲に匹敵する戦争遺産はたくさんある!

この遺産を丸ごと捉え戦争犠牲者に報いるためには

戦争につながるすべてを否定するこだろう!

それは憲法を活かすことだ!

これには一切の妥協は認められない!

 NHK 太平洋戦争開戦の日 各地で戦争を考える催し 12月8日 20時59分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171208/k10011251981000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_043

12月8日は76年前、ハワイの真珠湾攻撃などで太平洋戦争が始まった日です。各地で戦争について考える催しが開かれました。

昭和16年12月8日、旧日本軍がハワイの真珠湾を攻撃、マレー半島に上陸するなどして太平洋戦争が始まってから8日で76年となり、各地で戦争について考える催しが開かれました。このうち名古屋市名東区にある資料館「ピースあいち」では市民などから寄せられた戦争に関する資料をおよそ420点を紹介する展示会が始まりました。
8日は中国などに従軍した叔父の遺品を寄贈した名古屋市の小笠原淳子さんらが招かれ、講演しました。小笠原さんは叔父の軍隊手帳を見せ、生活が苦しく志願して軍隊に入ったことや、手帳には一日も欠かさず戦闘の状況が書き込まれていたことを語りました。会場にはこのほか、開戦を伝える新聞や空襲の際の国民の行動を定めたポスターなど当時を伝える資料が展示されています。ピースあいちの野間美喜子館長は、「今も戦争の遺品や資料がたくさん持ち込まれていますので、多くの人に見に来てもらいたい」と話していました。
一方、高知市の中心部にある商店街では市民団体が旧日本軍の召集令状、いわゆる「赤紙」を再現したチラシを配って、平和の大切さを訴えました。チラシは実際に高知県で使われた召集令状が再現されていて、集合場所や時間、所属する部隊などが記載されています。市民団体のメンバーは買い物客などに「きょうは太平洋戦争が始まった日です。戦争のない平和な世界を作りましょう」などと声をかけながらチラシを配っていました。チラシを受け取った高知市の60代の男性は「戦争が繰り返されないためにも太平洋戦争の開戦日に平和について考えることは大切だと思います」と話していました。市民団体の畑山佳代会長は、「若い人たちに平和な社会が続くために何をしなければいけないのか、太平洋戦争が始まった日に改めて考えてもらいたいです」と話していました。
8日はこのほか、ハワイのホノルル市と姉妹都市で、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六連合艦隊司令長官の出身地でもある新潟県長岡市では、花火を打ち上げて、太平洋戦争の犠牲者を追悼しました。(引用ここまで

12月9日「おはよう日本」で放映されていた!

 明日への言葉  菅野寛也(日米戦没者の慰霊を続ける医師)・【戦争・平和インタビュー】 2017年8月19日土曜日

http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2017/08/blog-post_19.html

 
菅野寛也(日米戦没者の慰霊を続ける医師)・【戦争・平和インタビュー】
真珠湾、たったひとりの慰霊祭
84歳、少年時代2000人以上が犠牲になった静岡空襲を体験した菅野さんは、昭和47年から45年間にわたって空襲の犠牲となった市民と、静岡市内に墜落したB29のアメリカ軍兵士の合同慰霊祭を続けて来ました
平成3年からはハワイの真珠湾を毎年訪問し、真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナの上に作られた記念館、アリゾナメモリアルで日米戦没者の慰霊を続けています。
その活動は年々広がり、去年初めて開かれた日米両国の公式の追悼式典の実現に繋がりました。
安陪総理大臣とアメリカの当時のオバマ大統領の共同会見も行われ、菅野さんも出席しました。
菅野さんは敵味方無く死者を悼むことこそ、平和への道筋だと考えています。

静岡に空襲のあった6月に静岡で、真珠湾攻撃のあった12月にはハワイで、それぞれ慰霊祭を開催しています。
元々は静岡空襲の慰霊祭で日米双方の犠牲者の御霊を安かれと言うことで始めた行事なので、日米の列席を求めて、献酒、献花、焼香が済んだあとで、B29の戦死者の遺品の水筒の中にバーボンを入れて、米軍関係者が一人ずつ献酒しています。
毎年200人ぐらい、横田の米国軍の人達40~50人ぐらいが参列してくださっています。
真珠湾の方は真珠湾攻撃の生き残り、生存者協会があるが、一般の人も多くなった感じです。
関係者が短いスピーチをした後で、牧師さんが祈祷してアリゾナの甲板から真珠湾に向かって献酒する、小さいが厳かな雰囲気で行われます。
鎮魂慰霊ということは国境とか民族、時代も越えて、人類共通の気持ちだろうと思います。
静岡では日米双方に犠牲者が出ている、日本の市民だけの慰霊祭をやっていたらアメリカの人たちにはその気持ちは通じないです、逆も同じです。
死んでしまえば敵も味方もない。
両国の合同慰霊祭をやらなければ、ほんとうの和解とか理解は得られないんじゃないかと思います。

当時11歳、毎晩B29が大編隊で空襲に来ました。
富士山を目標に来ていて、東京がまたやられているなあと言っていました。
11時過ぎにラジオで少数機が伊豆半島を西北進行と云う放送が入って、父がこれはいつもと違うと言ってました、市の中心街に火の手があがりました。(焼夷弾攻撃)
安陪川に逃げて、河原の近くにあった土管の中に隠れていました。
「落ちるぞ」と云う声があり、爆弾かと思ったら敵機が衝突して落ちたようだった。
一機が安陪川の安西橋の近くに、もう一機川向こうによたよた飛んで行った。
町は黒こげの真っ平らな土地だった。(皆焼けてしまった)
防火用水の中に上半身を突っ込んで、黒こげで死んでいるのを見ました。
敵愾心もわいてきたし、これでは戦争は負けではないかと思ったりしました。
B29の残骸にはアメリカ軍23人いたが、何人かの遺体をみました。
それを見て中には石をぶつける人もいました。
私はこいつらも戦争の犠牲者だとは一瞬思いましたが、口には言えませんでした、回りから袋叩きに会いますから

祖父が日露戦争で満州で戦っていたときに、弾が飛び交う中で、ロシア兵の戦傷者にも手当をしたと、これが軍医の務めだと、私が小さい頃祖父から聞いていました。
敵兵だけどもし生きていれば祖父だったら、手当をしたんではないかと私は考えたんでしょうね。
昭和47年に静岡市で初めて日米合同慰霊祭をしました。
医者になって静岡に帰って来て、浅間神社のある賤機山(しずはたやま)に登った時に、平和観音像の横にB29墜落搭乗者の碑を見て、一瞬思い出したが、慰霊碑を建てた人がいたことが吃驚したと同時に、山の上に石文を作る人が凄い人だなと思いました。
伊藤福松さんが建てたということが判り、話をしたいと思いました。
伊藤さんも死んでしまえば敵も味方もないということでした。
伊藤さんは当時市会議員だったそうで、伊藤さんのお兄さんの桑畑に落ちたそうです。
最初木の十字架を立てたそうですが、その後伊藤さんはB29の死者を弔うために修行をして坊さんに成ったと聞いています。
私財をなげうって、静岡市民のための慰霊の観音像と、B29の石文の碑をつくったということです。

米軍にそのことを連絡して、反応は早かった、2~3日の後で電話がかかってきて、アメリカ兵の人たちと一緒に慰霊祭をやりませんかと云うことで、昭和47年に大使館のひとを含めてバス2台で80人ぐらい来ました。
それが日米合同慰霊祭のスタートでしたが、なんでアメリカ兵を弔うんだと抵抗はありました。
間接的にもありましたが、直に私の方に2~3人来て言われました。
或るおばあさんが最初反対だったが、2から3年してから「有難う」と私に言って下さって、判ってくれて良かったと思いました。
あとの懇親会で、或る人が「ここへきて日本に対する印象が全く変わりました、有難うございました」と言ってくれました。
亡くなった方は新婚早々の御主人だったそうです。
それを聞いた時には慰霊祭をやって本当によかったと思いました。
B29の搭乗員の遺品の軍用水筒、燃えさかるB29の中で指の関節の跡までくっきりと残っている、死の瞬間まで握っていたんでしょう
たった一つの遺品で、慰霊祭の時にバーボンを入れて慰霊碑に注ぐというセレモニーを行っています。

兵士の死の瞬間を記録する様な水筒でも水は漏らない。
墜落しないで帰っていたら、バーボンを飲んでいるだろうなと思って、この水筒にバーボンを入れて献酒する、インパクトの強い行事の様で献酒をしてきたことが広がる訳です。
慰霊祭のシンボルなのでこの水筒は宝物、平和の武器かもしれません。
慰霊祭を続けてきてよかったと思います。
慰霊祭、鎮魂式、戦死者に対する行事はよりアメリカでの反響の方がはっきりしている。
どんどん広がって評価してくれています。
真珠湾攻撃ではアメリカ側は民間人を含む約2400人、日本側は65人でした。
平成3年(日米開戦50年)ハワイの真珠湾でも慰霊を行おうと決心しました。
戦争のはじまった土地で慰霊祭をするということは意義があるのではないかと、その年の夏にハワイに行きましたが、大変厳しい空気でした。
想像は或る程度していたが、アメリカ人に知ってもらわなければならないと思って、自分はこういうことをしていると言うことを知ってもらいたいと思って、12月にたった一人で慰霊に向かいました。

聖水を桟橋で献水して帰って来ました。(たった一人の慰霊祭これが最初)
一回だけでは意味がないと思った。(続けなければ成果は出ないと思いました)
恨みつらみはあると思います、日本人のくせになにしに来やがったと、数年は突っかかって来る人はいました。
しかし、水筒を見せて、説明をすると全然ガラッと変わってしまいます。
日本に対するイメージを打破しようと、そういう意味では20数年かかったけれども、それなりの目的、成果はあったと思います。
2年目からはアメリカ海軍の人たちがプライベートでエスコートしてくれました。
段々広がってきて、たった一人で慰霊祭で行ったことが、きっかけにはなったかなあと思います。
あなたと水筒がないと式が始まらないよといわれました。

日米双方の戦死者の慰霊をアメリカの海軍と日本の領事館の主催で行われ、80名ぐらいでやりましたが、吃驚したのは両国の国旗が入場してきて、両国国家の吹奏が行われました。
まさかアリゾナの沈んでいるところで、君が代が吹奏されるとは思わなかった。
恨みつらみのある場所で君が代を聞いた時は身震いするほど感激しました。
12月には日本の総理大臣とアメリカ大統領が真珠湾で一緒に戦没者の慰霊が行われました。
もっと早く実現してほしかったなあと思うことと、安陪総理もオバマ大統領もまず第一に慰霊鎮魂と云う意を表してくれました。
かつての敵同士は本当に心底から理解しあえるかどうか判りませんが、お互いの国の犠牲者を鎮魂するということは、心に伝える行事だから、親善だとか、和解だとかの結果をもたらすには、まず第一にそのようなことをやらなければ始まらないと思います。
心が通じなければそれ以上は進まない。
最後は人間は心の問題だから、理屈ではなくて、お互い共通の辛さがあったと言うようなことをお互い認め合ったり、悲しみだとか、そういうものを認め合うことによって、人種の壁、宗教の壁、言葉の壁、そういうものを取り除くことが慰霊祭はできるんだと言うことで私は続けてきているし、そうなっているわけですから。
謝罪と云うことは物凄く難しい、謝罪をしても謝りにならないこともあるわけです、却って恨みつらみに火を付けることもあり、難しい。
84歳になり、後何年続けられるか、できるだけ続けられるように活動するのが目標です。
国家とか自治体とか、力を持った者が顔を向けてほしいです。
私がいけなくなった時にはどうしようとすることは、相談しようと思っています。(引用ここまで
 
静岡新聞NEWS 真の和解、真珠湾から 日米追悼式典参列の医師、首相訪問に期待 2016/12/26 17:18
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/314184.html

 米軍兵士の遺品である黒焦げの水筒を持つ菅野寛也さん。安倍晋三首相の真珠湾訪問を「真の和解が進む」と期待する=24日午前、静岡市葵区米軍兵士の遺品である黒焦げの水筒を持つ菅野寛也さん。安倍晋三首相の真珠湾訪問を「真の和解が進む」と期待する=24日午前、静岡市葵区

安倍晋三首相が日本時間28日、ハワイの真珠湾を慰霊のために訪問する。静岡市で日米双方の戦没者を弔う合同慰霊祭を40年以上続け、旧日本軍が奇襲した真珠湾攻撃から75年になる8日(日本時間9日)に現地で開かれた初の日米合同追悼式典に参列した静岡市葵区の医師菅野寛也さん(83)は「これで真の日米の和解が進む」と期待する。
「まさかここで『君が代』が聴けるとは。身震いした」。米ハワイ真珠湾に浮かぶフォード島で開かれた日米合同追悼式典。菅野さんによると、日米双方から約80人が参列、両国旗が掲げられる中、米海軍が両国歌を演奏した。真珠湾攻撃による米側の犠牲者約2400人と、撃墜されるなどした日本側死者65人の冥福を祈った。菅野さんは「国に殉じた日本人のみ霊もようやく成仏できる」との思いがよぎったという。
菅野さんは1945年6月の静岡空襲を体験した。戦後、空襲で死亡した市民約2千人とともに、爆撃中に墜落死した米軍機B29搭乗員23人を「死んでしまえば敵も味方もない」と、慰霊を続ける元静岡市議で僧侶伊藤福松さん(1892~1979年)の姿勢に感銘を受けた。伊藤さんの遺志を継ぎ、静岡市葵区の賤機山山頂で40年以上にわたり毎年6月に日米合同慰霊祭を続けている。
91年からはほぼ毎年、日米双方の戦没者の慰霊のために真珠湾を訪れている。菅野さんは当時を「真珠湾は米国人の聖地。『日本人が何しに来た』と白い目で見られた」と振り返る。たった一人で、B29搭乗員の遺品である黒焦げの水筒から真珠湾に水を注いだ。
黒焦げの水筒を示し、静岡での取り組みを説明すると、次第に退役軍人らが協力してくれるようになった。これまで個人的に開催してきた追悼行事は今年初めて米国立公園局などが主催者になり、約200人が集まった。
菅野さんは安倍首相の真珠湾訪問について「以前から国による公式な追悼が必要だと思っていた。私の思いが通じたようだ」と喜ぶ。「慰霊し、死者の魂を鎮めることは人の心に直接訴える行為。文書上の友好とは異なる。両国の首脳が日米双方の犠牲者に哀悼の意を表すことで真の和解が進み、世界平和にもつながっていくはず」と期待している。(引用ここまで

パールハーバー「黒焦げの水筒」慰霊祭

http://www.mo-hawaii.com/category/veteran/75993

静岡空襲の犠牲者悼む 賤機山で合同慰霊祭
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/373782.html

毎日新聞 首相、真珠湾へ  米兵も弔い続け40年 医師、追悼式に 2016年12月6日11時50分

 米軍爆撃機の搭乗員の遺品「黒焦げの水筒」を手に持つ菅野寛也さん=静岡市葵区で2016年11月29日午前11時21分、井上知大撮影

安倍晋三首相が今月26、27日にハワイを訪れ、オバマ米大統領と日米開戦の発端となった真珠湾を訪れる意向を示した。日米双方の戦争犠牲者の慰霊を40年以上続けてきた静岡市の医師、菅野寛也さん(83)は以前から「安倍首相にも、ぜひ真珠湾で慰霊してほしい」と望んでいた。菅野さんは、真珠湾攻撃から75年になるのを記念して8日(日本時間9日)にハワイで戦後初めて日米両国が共催する追悼式典に招かれており、安倍首相の訪問に先立ち平和を願う。菅野さんは国民学校6年生だった1945年6月、市民約2000人が犠牲になった静岡空襲を経験した。こ…(略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする