愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

リニア中央新幹線のJR東海関連工事入札に「スーパーゼネコン」と呼ばれる国内有数の企業(大林・鹿島・大成・清水)による大型談合事件の大本は安倍オトモダチ政治が原因だろう!?

2017-12-18 | 政治とカネ

とうとう出てきた!

安倍オトモダチ政治の膿!

日本資本主義の腐敗と腐朽は新しい装置を求めている!

憲法を活かす政治でしか治療はできない!

安倍オトモダチ政治は

ルールを無視して、ルールを悪用して正当化して居直る!

その被害は主権者国民!

しかし、メディアを使って国民の怒りが沸騰しないように

情報を歪める!

モリカケ・日報問題と同じ構造!

リテラ  不正入札摘発、リニア新幹線は加計と同じ“アベ友”利権だ! JR東海・葛西敬之会長のために30兆円を出した安倍首相 2017.12.12

あらゆる政策の影にこの人あり、JR東海名誉会長・葛西敬之氏とは 更新日: 2016年06月10日

「安倍を後見しているJR東海会長の葛西は極右の原発推進論者、在特会を肯定的に評価:川本哲也氏」
http://www.asyura2.com/14/senkyo170/msg/604.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 30 日 18:30:06: igsppGRN/E9PQ

Business Journal  リニア新幹線、「絶対にペイしない」(JR東海社長)のに税金3兆円投入を安倍首相が決断…異例優遇の事情2016.07.29 

2016年12月6日配信「国民不在の大暴走!?――葛西敬之・JR東海名誉会長の見果てぬ夢と安倍政権の人気取りでリニア中央新幹線建設にゴーサイン!」<政治>

JR東海の賭け、安倍首相の夢—「次は米国にリニア新幹線を走らせる」[2014.12.29]

https://www.nippon.com/ja/genre/politics/l00084/

【再掲載】マスコミ最大のタブー「リニア中央新幹線」問題に迫る! 「陰の財界総理」こと葛西敬之・JR東海名誉会長の正体とは?~岩上安身によるジャーナリスト・樫田秀樹氏インタビュー 2015.4.13

https://iwj.co.jp/wj/open/archives/242464

「葛西敬之氏「戦争でも起きないと日本経済も立ちゆかなくなってきますなあ」:わたなべりんたろ氏」2014/7/8

http://sun.ap.teacup.com/souun/14633.html

  大手ゼネコン4社談合か=リニア入札、鹿島、清水も捜索-独禁法違反容疑・東京地検

時事通信 2017/12/18-11:40

鹿島本社に家宅捜索に入る東京地検特捜部の係官ら=18日午前、東京都港区

リニア中央新幹線の関連工事の入札をめぐり大手ゼネコンが談合をしていた疑いが強まったとして、東京地検特捜部と公正取引委員会は18日、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で鹿島と清水建設の本社(いずれも東京)を家宅捜索した。大成建設と大林組(同)も近く捜索し、不正の全容解明を進める。

巨大プロジェクトを舞台とした入札不正は、「スーパーゼネコン」と呼ばれる国内有数の企業による大型談合事件に発展した
特捜部は既に、他社に入札から降りるよう働き掛けたとして大林組を偽計業務妨害容疑で家宅捜索。押収した資料の分析や各社担当者らの事情聴取の結果、他の大手3社も関与した談合が行われたと判断したもようだ。
関係者によると、4社の担当者らはJR東海が事業主体となっているリニア中央新幹線の関連工事の入札について事前に話し合うなどし、正当な競争をしなかった疑いが持たれている
JR東海は2015年8月以降、駅やトンネル、非常口の建設など計22件の工事をゼネコン各社と契約。スーパーゼネコンと呼ばれる大手4社は、それぞれ共同企業体(JV)を組み、大林組が4件、鹿島が3件、大成建設が4件、清水建設が4件を受注し、全体の7割を占めている。(引用ここまで

時事通信 情報公開不足が温床=JR東海、チェック困難に-リニア入札不正事件 2017/12/16-15:32

 

リニア中央新幹線工事の入札不正事件は、大手ゼネコン大林組に対する強制捜査から1週間余りが経過した。同社が非公表の入札情報を得たり、競合他社に辞退を依頼したりした疑いが浮上しているが、事業主体のJR東海側の情報公開不足が第三者のチェックを困難にし、不正の温床となった可能性がある。

◇競合他社に働き掛けか
関係者によると、東京都港区の大林組本社に8日午後2時ごろ、東京地検特捜部の検事や係官ら数十人が現れた。捜索令状を示して役員室も調べ、押収資料をワゴン車で運び出したのは日付が変わった9日未明だった。
家宅捜索は、民間企業発注の入札で公平を害する行為があった際に適用される偽計業務妨害容疑で行われた。大林組が受注した計4件の工事のうち、特に名古屋市内で深さ約90メートルの縦穴を開ける「名城非常口」での不正が疑われているという。
この工事の入札では、広く参加企業を募る「公募競争見積方式」が採用された。2015年5月に始まった2次にわたる審査では工事費以外に企業の技術提案なども評価対象とされ、大林組などの共同企業体(JV)が約90億円で契約した。
特捜部は、この過程で大林組の担当者らが、JR東海の工事担当者から非公表の情報を入手したり、競合相手のゼネコンに入札から降りるよう働き掛けたりした疑いがあるとみているもようだ。

リニア中央新幹線工事の入札で不正が疑われている「名城非常口新設工事」の現場=12日、名古屋市中区

 ◇詳細は非公表
 官公庁の一般競争入札では発注側が落札の上限となる予定価格などを設定し、事前や事後に明らかにしている。入札額が予定価格に迫ると高い落札率となって談合などが疑われ、不正をけん制する機能を果たしている。
 一方、リニア工事の「競争見積方式」では評価項目の詳細は公表されず、JR東海は契約締結後も選定に至る経緯を明らかにしていない。契約額も「今後の契約に影響がある」との理由で非公表の姿勢を貫いている。
 ただ、JR東海からリニア関連工事の一部を受託して入札を行う独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、世界貿易機関(WTO)政府調達協定に基づき、各社の入札額や落札率などを公開している。
 入札制度に詳しい上智大法科大学院の楠茂樹教授は「リニアは公共性の高いインフラで、民間企業のJR東海でも社会的責任という観点から、情報公開などで手続きの公正さを確保する必要がある」と指摘した。(引用ここまで

安倍首相と葛西敬之JR東海名誉会長との会食は加計孝太郎氏以上だな!

日経 26日の安倍首相の動静  2017/4/27 0:30

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H26_W7A420C1PP8000/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ12月世論調査内閣支持率37.8%!積極的支持率18.5%!安倍首相人柄信頼0.4%!信頼せず19.3%!無党派の内閣不支持27.4%!打倒派野党支持17.9%!

2017-12-18 | 世論調査

世論調査をよくよく見れば安倍政権は薄氷を踏む段階!

なのに野党は無党派国民の受け皿とはなっていない!

「だらしない野党よりましの安倍政権」から

「違憲の安倍政権よりましの憲法活かす政権」の

構想と公約を国民とともにつくれ!

国民は安倍政権の受け皿をまっている!

2 0 1 7 年 12 月 定 例 世 論 調 査 - 速 報 - 平成29年12月17日
※ グラフ等の詳細は、12月20日以降に掲載致します。
 調査日: 2017年12月15(金) ~12月17日(日)
世帯数:2133 回答数:740 回答率:34.69%
 少数点第2位以下を四捨五入

http://www.ntv.co.jp/yoron/201712/soku-index.html

<<第四次安倍晋三連立内閣 世論調査>>
[安 倍 内 閣 支 持 率]
                    支持する    支持しない    わからない
今 回 (12月)  37.8%       45.3%        16.9%
前 回 (11月)  41.1%       41.4%        17.5%
前々回 (10月)  41.7%       44.2%        14.1% 

                             最高                               最低
支持する    65.7% (2013年4月定例) 31.9% (2017年7月定例)
支持しない 49.2% (2017年7月定例) 16.6% (2013年4月定例)

[問1]  あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか? 740人
(1) 支持する                   37.8 %  279.7人
(2) 支持しない                45.3 %  335.2人
(3) わからない、答えない 16.9 %  125.1人

[問2]  [問1で「(1)支持する」と答えた方へ]安倍内閣を支持する理由は何ですか? 279.7人
(1) 安倍総理の人柄が信頼できるから  11.4 % 31.9人 0.4%
(2) 閣僚の顔ぶれに期待がもてるから 2.1 %
(3) 支持する政党の内閣だから         20.7 %
(4) 政策に期待がもてるから            14.6 %  48.8% 136.5人  18.5%(積極的支持
(5) 他に代わる人がいないから        40.4 %
(6) 特に理由はない                        5.4 %
(7) その他                                    3.9 %
(8) わからない、答えない              1.4 %  51.1% 142.9人  19.3%消極的支持

[問3]  [問1で「(2)支持しない」と答えた方へ]安倍内閣を支持しない理由は何ですか?335.2人 
(1) 安倍総理の人柄が信頼できないから   42.7 % 143.1人 19.3%
(2) 閣僚の顔ぶれに期待がもてないから   7.2 %
(3) 支持する政党の内閣でないから          7.5 %
(4) 政策に期待がもてないから               27.2 %  91.2人 12.3%
(5) リーダーシップがないから                 3.0 % 87.6% 293.6人 39.7%(積極的不支持
(6) 特に理由はない                              4.5 %
(7) その他                                         6.9 %
(8) わからない、答えない                     1.2 % 12.6%  42.2人  5.7%消極的不支持

[問4]  あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)
(1)政権政党 37.0%
 自由民主党 34.3 %
 公明党    2.7 % 
(2)政権亜流政党 2.3%
  日本維新の会 1.6 %
  その他       0.7 %
(3)曖昧政党 1.2
  希望の党 1.2 %
(4)政権打倒派政党 17.9%
  立憲民主党 10.5 %
  日本共産党  4.3 %
  民進党      2.4 %
  社会民主党  0.7 % 
  自由党      0.0 %
(5)無党派層 41.5
  支持している政党はない 41.2%
  わからない、答えない    0.3%

愛国者の邪論の安倍内閣見方考え方一覧
内閣支持                  37.8
積極的支持               18.5
消極的支持               19.3 消極的支持と野党不信が安倍政権の基盤となっている!
政権政党党               37.0
政権亜流政党              2.3
安倍派政党支持     39.3
安倍首相の人柄信頼   0.4 安倍首相の個人的信頼全くナシ! 
無党派層の内閣支持  -1.5 安倍派からも支持されていない!
曖昧政党        1.2
内閣不支持               45.3
内閣打倒派政党           17.9
内閣積極的不支持        39.7 安倍政権と首相に対する不支持が広がっている!
内閣消極的不支持          5.7
安倍首相の人柄不支持   19.3
無党派層の内閣不支持   27.4 政権打倒派政党の無能・無策・無責任浮き彫り!
内閣支持不支持未表明   16.9
無党派層                 41.5

[問5]  先週まで行われた特別国会では、衆議院予算委員会などで、与党にこれまでより多く質問時間を割り当てました。あなたは、これにより国会審議が、良くなったと評価しますか、評価しませんか?
(1) 評価する             14.6 % 自公政党支持より、内閣支持より少ない!
(2) 評価しない           55.5 %
(3) わからない、答えない 29.9 % 野党の「だらしなさ」論の反映!?

[問6]  政府は、働き方が変わってきていることから、フリーランスや自営業などの人を減税し、年収850万円を超える勤め人について、増税する方針です。子育て、介護世帯は増税から外します。あなたは、この見直しに賛成ですか、反対ですか?
(1) 賛成         54.2 %
(2) 反対         21.9 %
(3) わからない、答えない 23.9 %

愛国者の邪論 国民分断の成果浮き彫り!増税対象者は「850万を超える勤め人」だけで良いのか!だが、このスリカエ増税と減税に対する国民の反応は、増税対象者を明確にすれば、大きく支持を得ることができることを示している!
赤旗 賃上げ口実に法人税減税/与党税制大綱 給与850万円超は所得税増税 [2017.12.15]

東京 増税「年収850万円超」決着 賃上げ企業は減税配慮  2017年12月12日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201712/CK2017121202000138.html

[問7]  森友学園への国有地売却問題について、会計検査院が、売却価格が適正だったのか根拠が不十分であると指摘しました。政府は、8億円値引きした土地の再調査はしない考えですが、あなたは、この問題に対する政府の姿勢に納得していますか、納得していませんか?
(1) 納得している      7.3 %
(2) 納得していない    80.7 % 圧倒的多数が納得していない!安倍首相を詰めること!
(3) わからない、答えない 12.0 %

[ 問8]  政府は、北朝鮮が射程に入る長距離巡航ミサイルを、自衛隊が初めて導入する方針を決めました。専守防衛に反するものではないと説明していますが、あなたは、この方針を支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する       38.1 %
(2) 支持しない      39.1 %
(3) わからない、答えない 22.8 %

愛国者の邪論 安倍政権の北朝鮮政策の化けの皮が剥がれてきています。しかし、決定的にはなっていません。それは核兵器禁止条約とノーべル平和賞について、質問をしていないことに象徴的です。
憲法9条と非核三原則を使った平和外交=対話と交流の外交政策がイメージ化されていないからです。

[ 問9]  政府は、天皇陛下が2019年4月30日に退位し、5月1日に皇太子さまが即位することを正式に決めました。あなたは、このことを、よかったと思いますか、よくなかったと思いますか?
(1) よかった 90.7 %
(2) よくなかった 3.4 %
(3) わからない、答えない 6.0 %

[問10]  大相撲・元横綱日馬富士による傷害事件で、貴乃花親方は、日本相撲協会の調査に協力していません。あなたは、どう思いますか?
(1) 理事として調査に直ちに協力するべき  51.1 %
(2) 検察の捜査が終わってから応じればよい 35.0 %
(3) 応じる必要はない           5.0 %
(4) わからない、答えない                  8.9 %

[問11]  日本相撲協会では、これまで野球賭博や暴行事件などの度に、再発防止を誓ったにも関わらず、また今回の事件が起きました。あなたは、現在の相撲協会の執行部体制を一新する必要があると思いますか、今の体制のままでよいと思いますか?
(1) 体制を一新する必要がある 65.4 %
(2) 今の体制のままでよい   13.2 %
(3) わからない、答えない   21.4 %

愛国者の邪論 どうでもいいことを世論調査するのではなく、沖縄の米軍基地の不祥事について、核兵器禁止条約の批准について、アベノミクス実感について、質せ!
安倍政権を一新すべきかどうか!を質せ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレ12月世論調査内閣不支持45.9と支持37.8%!その差7.5%と拡大!モリカケ問題納得しない80.7%!巡航ミサイル導入支持38.1%!安倍政権のやることなすこともはやダメダメだな!

2017-12-18 | 世論調査

安倍政権の政策と国民のかい離の実態をきちんと調査検証すべし!

安倍政権の経済政策・外交政策は国民に支持されていない!

だからこそ、対案を出す時だろう!

野党は政権を獲得する気があるか!

野党よりましの安倍政権から安倍政権よりましの憲法活かす政権の構想をまとめろ!

日テレ 内閣支持率3割台に下落 NNN世論調査 2017年12月17日 19:12

http://www.news24.jp/articles/2017/12/17/04380745.html

NNNがこの週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は37.8%となり、4か月ぶりに3割台に落ち込んだ。
安倍内閣を支持すると答えた人は前の月より3.3ポイント下落し37.8%、支持しないは前の月より3.9ポイント上がり45.3%だった。内閣支持率が3割台に落ち込んだのは4か月ぶり。
一方、政党支持率は自民党の34.3%に対して立憲民主党が10.5%、希望の党は1.2%、公明党2.7%、民進党2.4%となっている。
また森友学園への国有地売却問題をめぐり、値引きの経緯について再調査をしないなど、政府の姿勢について「納得していない」が80.7%と8割を超えた。納得しているは7.3%だった。
北朝鮮が射程に入る巡航ミサイルを導入する政府の方針については、支持するが38.1%、支持しないが39.1%と拮抗(きっこう)している。

<NNN電話世論調査>
【調査日】12月15日~17日
【全国有権者】2133人
【回答率】34.7%
(http://www.ntv.co.jp/yoron/)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信12月世論調査を見れば安倍内閣積極的支持9.8%!憲法改正反対68.4%!内閣支持42.6%、「一強」は架空!内閣打倒派政党支持8.5%!内閣不支持36.1%!これを直視すべし!

2017-12-18 | 世論調査

野党は、国民の、無党派国民の気分感情要求を検証すべし!

獲物を捕らない動物園の檻のライオンから脱極すべし!

時事通信の世論調査を見れば安倍内閣は、国民に維持されていない!内閣打倒!新しい憲法を活かす政権樹立を呼びかける!  2017-12-17 | 世論調査

時事世論調査  来年の改憲発議、反対7割=内閣支持42%に減少-2017/12/15-15:06

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121500764&g=pol

時事通信が8~11日に実施した12月の世論調査によると、憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて、「反対」が68.4%と7割近くに上った。安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の42.6%、不支持率は同1.0ポイント減の36.1%だった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%  1258人

安倍内閣 1258人
支 持42.6% 535.9人
不支持36.1% 454.1人
不 明21.3% 268.0人

内閣を支持する理由(複数回答) 535.9人
「リーダーシップがある」12.6%  67.5人
「首相を信頼する」   10.5%  56.3人  9.8%(積極的支持
「他に適当な人がいない」18.8% 100.8人
「不明」        58.1% 311.4人 32.8%(消極的支持)

支持しない理由(同  454.1人
「首相を信頼できない」 21.0%  95.4人
「期待が持てない」   16.5%  74.9人
「政策が駄目」     12.6%  57.2人 18.1%(積極的不支持)
「不明」        49.9% 226.6人 18.0%(消極的不支持)

政党支持率
(1)政権政党    28.9% 自民党24.8%・公明党4.1%
(2)政権亜流政党   1.0% 日本維新の会1.0%
(3)曖昧政党     0.9% 希望の党0.9%
(4)政権打倒派政党  8.5% 立憲民主党5.0%・民進党1.8%・共産党1.7%
(5)無党派層    60.7% 支持政党なし58.7%・不明2.0%

愛国者の邪論のものさし=内閣支持不支持の分析
内閣支持       42.6%
内閣積極的支持     9.8%
内閣消極的支持    32.8%
政権政党支持支持   28.9%
政権派政党支持    29.9%
無党派層の内閣支持  12.7%
曖昧政党        0.9%
内閣不支持      36.1%
内閣積極的不支持   18.1%
内閣消極的不支持   18.0%
内閣打倒派政党支持   8.5%
無党派層の内閣不支持 27.6%
内閣支持不支持不明  21.3%
無党派層       60.7%

愛国者の邪論 テレビが安倍晋三首相批判を展開していない局面が続いても、国民は安倍晋三首相の政治からかい離していることが浮き彫りになります!どんどん!
世論調査を見れば、投票忌避をしている無党派国民の気分・感情・要求の実態を捉えられない、捉えない野党の不甲斐なさが安倍政権温存装置となっていることが浮き彫りになります!

内閣不支持36.1%と内閣打倒派政党支持8.5%のかい離!安倍内閣支持42.6%と政権政党支持28.9%!と安倍内閣の諸政策を支持する国民の実態!これらに対して無党派国民がどのように反応しているか!野党は、よくよく分析する必要があります!
しかし、その実態は、相変わらず、民進党はどうの、希望の党はどうの、という情報だけが扇動されているのです!

安倍内閣の支持率が「架空」であることは、以下の「個別」質問を見れば一目瞭然です。

憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて 1258人
「賛成」20.9%
「反対」68.4%
「不明」10.7%

来年の改憲発議に対し   1258人
「改憲を急ぐことに反対」 51.3%
「そもそも改憲に反対」  17.1%
「不明」         31.6%

自民党支持者 24.8% 312.0人
賛成42.9% 133.9人 10.6%
反対50.6% 157.9人 12.6%
不明 6.5% 20.3人   1.6%

愛国者の邪論 安倍内閣「積極的支持」9.8%とかさなります!安倍自民党を支持する国民に於いても、この程度の支持です。如何に乖離しているか!

改憲で優先すべき項目を複数回答で聞いたところ 1258人
「国民の知る権利の拡大」    36.0%
「教育無償化」         35.9%
「緊急事態条項の創設」     28.3%
「9条改正」          20.8%
「内閣による衆院解散権の制約」 13.8%
合計             134.8%

愛国者の邪論 「9条改正」は20.8%しかいません!安倍自民党は、その支持率と比べても完全に孤立しています。
テレビなど情報伝達手段が、「憲法改正」、「憲法改正」と扇動しても、国民が望んでいることは、全く違っています。このことは、他の世論調査を見れば、一目瞭然です。
現在の政治の実態の本質は、ここにあります。
その他の「項目」は、どれもこれも憲法「改正」をせずとも、「憲法を活かす政治」が行われていれば、解決できる問題ばかりです!

世論調査で国民が、「国民の知る権利の拡大」を要求し、また「教育無償化」を要望するのも、また「社会保障政策」や「経済政策」の改善・充実を求めるのも、戦後自民党政治、とりわけ安倍政権の「無能・無策・無責任政治」の実態と結果が、ここにあります。

問題は、世論調査を行っている新聞・テレビの検証のデタラメさ、野党の「だらしなさ」が、安倍政権の政策転換・安倍政権打倒を喚起するのではなく、逆に「改革」「革命」などという言葉を繰り替えさせ、また北朝鮮問題に目を向けさせ、更に野党の不祥事を扇動して、政治の根本的転換を封じていることにあります。

繰り返しますが、問題は、このような実態を野党が直視して、憲法を活かす政治の実現に向けて政策=公約を打ち出し運動できるか!ここにかかっています。

主権者国民が、野党を動かすことができるか!ここにかかっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信の世論調査を見れば安倍内閣は、国民に維持されていない!内閣打倒!新しい憲法を活かす政権樹立を呼びかける!

2017-12-17 | 世論調査

学校法人「森友学園」「加計学園」の問題をめぐり

首相らが特別国会で追及を受けたことなどが響いたとみられる!?

ではなくまともに答えていないこと!

言行不一致の安倍首相には期待できないこと!

問題は野党が政権の受け皿になっていないことだ!

時事通信 来年の改憲発議、反対7割=内閣支持42%に減少-時事世論調査 2017/12/15-15:06

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121500764&g=pol

時事通信が8~11日に実施した12月の世論調査によると、憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて、「反対」が68.4%と7割近くに上った。安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の42.6%、不支持率は同1.0ポイント減の36.1%だった。

国民投票「ハードル高い」=公明・北側氏-衆院憲法審で欧州視察報告

来年の改憲発議について、「賛成」は20.9%。これに対し、「改憲を急ぐことに反対」が51.3%、「そもそも改憲に反対」が17.1%で、反対意見の合計が賛成を大きく上回った。自民党支持者でも反対が50.6%と半数を超え、賛成は42.9%だった。

 

 改憲で優先すべき項目を複数回答で聞いたところ、「国民の知る権利の拡大」が36.0%で最も多く、「教育無償化」35.9%、「緊急事態条項の創設」28.3%と続いた。首相が意欲を示す「9条改正」は20.8%だった。「内閣による衆院解散権の制約」は13.8%。
 先の衆院選を受け、内閣支持率は11月調査で8ポイント超上昇したが、2カ月ぶりに減少に転じた。学校法人「森友学園」「加計学園」の問題をめぐり、首相らが特別国会で追及を受けたことなどが響いたとみられる。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」18.8%、「リーダーシップがある」12.6%、「首相を信頼する」10.5%の順。支持しない理由(同)は、「首相を信頼できない」21.0%、「期待が持てない」16.5%、「政策が駄目」12.6%などとなった。

 

 政党支持率は、自民党が前月比3.1ポイント減の24.8%、立憲民主党は同0.4ポイント減の5.0%。以下、公明党4.1%、民進党1.8%、共産党1.7%、日本維新の会1.0%と続き、希望の党は結成後最低の0.9%。支持政党なしは58.7%だった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。(引用ここまで

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチオピアやウルグアイなど他の多くの理事国の代表も対話の必要性を指摘。武力紛争への懸念から外交的解決を求める声が広がっていることが浮き彫りになった!安倍政権破たんも!

2017-12-16 | 北朝鮮

北朝鮮問題の核心は対話!

米朝軍事より国連で論戦!

憲法平和主義・非核三原則を持つ日本の行動注目なのに!

NHK 国連安保理閣僚級会合 アメリカと北朝鮮が非難の応酬  12月16日 6時50分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171216/k10011260971000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_013

国連の安全保障理事会で北朝鮮による核・ミサイル開発への対応を協議する閣僚級の会合が開かれ、議長を務めた河野外務大臣やアメリカのティラーソン国務長官などに加え、北朝鮮の国連大使も出席し、アメリカと北朝鮮が非難の応酬を繰り広げました。

北朝鮮をめぐる安保理の緊急会合は、今月の議長国の日本が呼びかけたもので、日本時間の16日未明に始まり、河野外務大臣が議長を務め、アメリカのティラーソン国務長官や一部のメンバー国の外相が出席しました。さらに、これまで安保理には出席してこなかった北朝鮮のチャ・ソンナム国連大使も関係国の代表として出席し、アメリカと北朝鮮が直接向き合う異例の展開となりました。
会合では、冒頭、河野外務大臣が「今、重要なのは、国際社会が一致して圧力を最大化するために緊密に連携することだ」と述べ、すべての国連加盟国に制裁の完全な実施を求めました。
続いて、今週、北朝鮮と前提条件なしに対話に入ることが可能だという考えを示し、発言が注目されていたアメリカのティラーソン国務長官が発言し、「対話に入るには、地域を脅威にさらす北朝鮮の行いが停止されなければならない」と述べ、先の発言を修正して北朝鮮に方針の転換を強く促しました。
これに対して、北朝鮮のチャ・ソンナム国連大使は「核の不拡散について最初に裁かれるべきなのは、核兵器の近代化に多額の予算をつぎ込んでいるアメリカだ」とアメリカを非難しました。
その後、ティラーソン長官が再び発言し、「北朝鮮の核保有は絶対に認めない。彼らだけが緊張の原因であり、彼らだけに責任がある」と、北朝鮮に反論しました。アメリカと北朝鮮が直接向き合い、双方の発言に注目が集まりましたが、非難の応酬に終始し、事態の打開につながる兆しは見られませんでした。

米 対話には北朝鮮が挑発停止を

アメリカのティラーソン国務長官は「トランプ政権は、非核化を達成する交渉に北朝鮮を関与させる目的のもと圧力強化を進めてきた。これを続ける決意は強まるばかりだ」と述べ、圧力強化を進める考えを強調しました。そして、北朝鮮との対話をめぐっては、「対話を始められるようになる前に、地域を脅威にさらす北朝鮮の行いが停止されなければならない」と述べ、北朝鮮と前提条件なしに対話に入ることが可能との考えを示した先の発言を修正し、北朝鮮に方針の転換を強く促しました。また、ティラーソン長官は、アメリカへの非難を展開した北朝鮮のチャ国連大使への反論の機会も求め、「北朝鮮の核保有は絶対に認めない。キム政権は安保理決議に違反してICBM=大陸間弾道ミサイルの開発を進め、日本の上空を通過する弾道ミサイルを発射し、航空業界を恐怖にさらしている。彼らだけが、緊張の原因で彼らだけに責任がある」と非難しました。

北朝鮮 核開発の正当性主張

北朝鮮のチャ・ソンナム国連大使は、発言の冒頭、「アメリカにけしかけられて国連安保理の閣僚級会合で北朝鮮の問題を扱い、議長国としての機会を悪用している日本を最大限の言葉で非難する」と述べ、議長国の日本を強く批判しました。さらに、「もし、核不拡散が議論されるのならば、最初に裁かれるべきなのは核兵器の近代化に多額の予算をつぎ込んでいるアメリカだ」と述べ、アメリカを非難しました。そのうえで、「核・ミサイル開発はアメリカの核の脅威から主権と領土を守り、国民に平和な生活を保証するためだけのものだ。北朝鮮の権益が侵害されない限り、どの国や地域にも脅威を与えるつもりはない」と述べ、核・ミサイル開発はあくまでも自衛手段だとして、正当性を主張しました。

北朝鮮 会合出席の狙い

北朝鮮は核・ミサイル開発をアメリカの脅威に対抗した「自衛的な措置だ」とする主張を繰り返し、トランプ政権に「敵視政策を撤回すべきだ」と重ねて要求してきました
北朝鮮は15日、外務省傘下の軍縮平和研究所の所長名義で談話を発表し、「アメリカの核の脅威に決着をつけ、朝鮮半島と地域の平和を保障できる核抑止力を備えた」として、核・ミサイル開発を正当化しました。そして、「誰しもがアメリカによる核戦争の挑発と、わが国への敵視政策を問題視すべきだ」と主張しています。また、今回の会合をめぐって14日に発表した外務省の報道官談話で、国連について、「アメリカの侵略的な合同軍事演習に対するわれわれの訴えは無視し、制裁と圧迫を主張するアメリカにへつらっている」と批判しました。
北朝鮮は今月、フェルトマン国連事務次長がピョンヤンでリ・ヨンホ外相らと会談した際も「朝鮮半島情勢がこんにちの状況に至ったのは、アメリカの敵視政策と核の脅しのためだ」と主張したほか、「国連の公平性確保に関する立場を表明した」と伝え、安保理の制裁決議などに対する不満を示したものと見られます。
ICBM=大陸間弾道ミサイル級の「火星15型」の発射で核・ミサイル開発に自信を深める北朝鮮としては、アメリカのティラーソン国務長官も出席する今回の会合を従来からの立場を強調する絶好の機会と捉え、みずからの主張を強くアピールしたい思惑があると見られます。

河野外相 北朝鮮の発言は繰り返し

河野外務大臣は、会合終了後の記者会見で、「核武装した北朝鮮は決して受け入れられず、安保理決議に甚だしく違反した核・ミサイル開発を断じて容認しないとの明確なメッセージ、また、すべての国連加盟国による安保理決議の完全な履行が不可欠だという一致したメッセージを発することができた」と述べました。そのうえで、河野大臣は「多くの国が北朝鮮における人権侵害に重大な懸念を表明したほか、いくつかの国からは、化学兵器の開発・拡散やサイバー攻撃といった北朝鮮によるその他の脅威について発言があった。国際社会として、北朝鮮に対する圧力を高め、政策を変えさせることの重要性が確認された」と述べ、北朝鮮への圧力を強化する上で極めて有益だったと振り返りました。また、北朝鮮の代表が会合に出席したことについて、「北朝鮮の大使の発言は、これまでの立場を繰り返したにとどまったというのが私の理解だ。きょうの議題が北朝鮮だったことを考えれば、大使の出席はとくに驚くことではない」と述べました。

韓国「平和的手段で非核化を」

韓国外務省のチョ・ヒョン(趙顕)第2次官は安保理の閣僚級会合に関係国の代表として出席し、「安保理のメンバーと国際社会は北朝鮮に対する制裁を着実に実施するために一層の努力をし、北朝鮮が誠実な非核化の意思とともに、交渉のテーブルにつくまでは必要最大限の圧力をかけなければならない」と述べました。その一方で、「挑発されて軍事衝突を招くことや対話と平和のための扉を閉ざすことはすべきではない。私たちの共通の目標は平和的な手段による北朝鮮の完全で検証可能な非核化だ」と述べ、あくまで対話を通した問題の解決を呼びかけました。

中国「軍事力行使は受け入れられない」

中国の呉海涛国連次席大使は「まだ交渉の可能性は残っており、軍事力の行使のオプションは受け入れられない。軍事力に頼れば朝鮮半島に破滅的な結果をもたらすだけだ。関係国は、制裁による圧力が対話と交渉を再開するための推進力になるよう努力すべきだ」と述べ、北朝鮮が核・ミサイル開発を停止することと引き換えにアメリカと韓国が合同軍事演習を停止することを改めて提案しました。

ロシア「軍事的緊張を高めているのは米」

ロシアのネベンジャ国連大使は「事前の通告もなく空と海から地域住民の生活を不安に陥れるような発射は容認できない」と述べ、北朝鮮の弾道ミサイル発射を強く非難する一方で、「朝鮮半島の非核化は、アメリカの防衛システムの配備を制限し、大規模な軍事演習の規模を縮小することなしには不可能だろう」と述べ、軍事的緊張を高めているのはアメリカだという主張を展開しました。

英仏「交渉のために圧力を」

安保理の閣僚級会合で、イギリスのフィールズ・アジア太平洋担当相は「キム・ジョンウン(金正恩)だけが、今、国の方向を変えることができる。われわれは彼に正しい選択をさせるため結束しなければならない」と述べ、国際社会が安保理制裁決議を着実に実施することで北朝鮮への圧力を強化し続けるべきだと主張しました。
また、フランスのドラットル国連大使は「フランスは対話の再開を望むが、それは北朝鮮が話し合いを受け入れようとする明確な意思を表示するかどうかにかかっている。北朝鮮への圧力を最大化することが、対話を可能にする最も有効な手段だと信じる」と述べ、北朝鮮を対話のテーブルにつかせるには強い圧力をかけ続けることが必要だという考えを示しました。(引用ここまで

日経 安保理で直接対決、米朝譲らず 北朝鮮「核は自衛策」  2017/12/16 19:21

【ワシントン=永沢毅、ニューヨーク=高橋里奈】米国と北朝鮮が15日、国連安全保障理事会を舞台に北朝鮮の核・ミサイル問題を巡って直接対決した。「最大限の圧力」を掲げて核放棄を迫る米国に対し「核保有国」としての立場を認めるよう求める北朝鮮。互いに主張を譲らず、平行線に終わった。日米が目指す北朝鮮包囲網の構築は道半ばで、緊張緩和への展望は開けていない。 
15日の安保理閣僚級会合で北朝鮮の国連大使(手前)に対峙したティラーソン氏(右)=AP

15日の安保理閣僚級会合で北朝鮮の国連大使(手前)に対峙したティラーソン氏(右)=AP

 15日、12月の安保理議長国・日本が主催した閣僚級会合にえんじ色のネクタイを着けた見慣れない人物が現れた。正規メンバーではない北朝鮮の慈成男(チャ・ソンナム)国連大使だ。馬てい形のテーブルの一角に座った慈氏のはす向かいに深紅のネクタイ姿のティラーソン国務長官が腰を下ろすと、会合が始まった。

応酬の口火を切ったのはティラーソン氏だった。「北朝鮮の政権に、世界を人質にとるようなマネは許さない」。核開発を容認しない立場を強調し、圧力強化によってこそ「(核・ミサイル開発を続ける)北朝鮮を政治的、経済的に孤立させられる」と呼びかけた。

これに慈氏は「核保有は米国の核の脅威への自衛策だ」と反論。あらかじめ用意した原稿をなまりの強い英語で一心不乱に読み上げた。緊張のためか原稿を持つ手を震わせる慈氏に対してにらむような視線を向けていたティラーソン氏は再び発言の機会を求め「核開発は明らかに国際法違反だ。違法行為を見過ごすことはできない」と強い口調で非難した。

一方「意思疎通のための(外交)チャンネルは開かれている」とも強調。朝鮮半島の非核化に向けた対話を呼びかけたが、慈氏は目を伏せるだけで前向きな反応をみせなかった。会合後、ティラーソン氏は「外交的解決を望む」と語った。

ティラーソン氏が圧力強化を掲げながら外交的解決にも言及する背景には、国際的な北朝鮮包囲網が思うように構築できていない現状がある。今回の会合でも常任理事国として拒否権を持つ中国やロシアは対話を重視する立場を変えず、米韓軍事演習を「朝鮮半島の緊張の一因」と批判。演習中止を求める立場で足並みをそろえた。

エチオピアやウルグアイなど他の多くの理事国の代表も対話の必要性を指摘。武力紛争への懸念から外交的解決を求める声が広がっていることが浮き彫りになった。北朝鮮への軍事的選択肢を排除しない米国の姿勢を支持する国際的な機運は後退しているかにみえる。

北朝鮮外務省報道官は14日、閣僚級会合を「核戦力完成の歴史的大業を実現したわが国に肝をつぶした米国が練った窮余の策だ」と非難する声明を出した。ただ、北朝鮮も強気一辺倒ではない。

閣僚級会合への出席は北朝鮮側が求めたとされる。12月には国連のフェルトマン事務次長の訪朝を受け入れた。強まる一方の経済制裁で北朝鮮経済の苦境は深まっている。国連との相次ぐ接触は、米国が北朝鮮を核保有国と認めるなら対話の意思があることを示唆したとも受け取れる。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民の命・財産・安全安心・幸福追求権を切れ目なく守る」(安倍首相)対象には沖縄の国民は眼中になし!抑止力向上のためには負担を軽減するから我慢しろ!国民は安倍式詭弁を容認するな!

2017-12-15 | 沖縄

日本の新聞は

米軍基地撤去を正々堂々と言わないつもりか!

米軍基地基地撤去は

日米安保条約第10条を使えばできることだ!

日米地位協定改定で米軍の不祥事はなくなるか!?

米軍基地に日本を守ってもらうのはウソだ!

竹島・千島=北方領土を見れば

日米安保抑止力論はウソ一目瞭然!

憲法9条平和主義は

紛争を

非暴力非軍事で解決できるぞ!と言っている!

武力・戦争で解決できるわけがない!と言っている!

 南日本新聞  米軍ヘリ窓落下/基地の撤去を急がねば  2017/12/15

平穏な日常を求めているだけの住民に、これ以上の忍耐を強いていいはずがない。  沖縄県宜野湾市の普天間第二小運動場に米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリコプターの窓が落下した事故を受け、地元に不安と憤りが広がっている。  米軍は飛行場内への県警の立ち入りを受け入れ、事故機の調査に協力した。事故や事件の際、日米地位協定を盾に日本の警察の関与を拒むことが多い米軍としては、異例の対応といえよう。  事故は極めて重大だ。体育の授業を受けていた約60人の児童の目の前に、約90センチ四方、重さ7.7キロもの物体が落下した。命に関わる事態と紙一重だった。  謝罪に訪れた米軍幹部に対し、富川盛武副知事が「従前の抗議とは次元が違う」と強調したのは当然である。  沖縄では米軍機の部品などの落下が後を絶たない1965年には読谷村の民家付近にトレーラーが落ち、小学5年の女児が下敷きになって圧死した。宜野湾市では今月7日に保育園に米軍機の部品らしい物が落下したばかりだ。  翁長雄志知事は、沖縄に配備された全米軍機の緊急総点検と、点検終了までの飛行中止を求めた。一方、政府の要請は同型ヘリの飛行自粛にとどまる。度重なる事故で危険にさらされている県民の感情を思えば、知事と同様の内容を要求すべきだ。  とはいえ、米軍は事故を受けてその機種の飛行を停止しても、しばらくすると「安全が確認された」として飛行を再開する。日本政府は詳細な説明も受けないまま追認するのが常だ。  政府が住民の生命財産よりも米軍を重視するような及び腰では、沖縄県民だけでなく国民の失望と不信は一層深まるだけだろう。  今回の事故で、あらためて普天間の切迫した危険性があらわになった。結果として「名護市辺野古への移設を急ぐしか解決策はない」との政府の主張が勢いを増す可能性がある。  しかし、日米両政府が合意した辺野古移設を巡っては、国と県の対立が続いている。  移設が実現すれば、普天間の代わりに辺野古周辺の住民に新たな負担が生じる。しかも、計画は基地機能を拡大する内容で、実質的な新基地建設といっていい。基地負担の県内たらい回しを拒否する沖縄の主張は十分理解できる。  普天間の危険の除去は、これ以上先延ばしにできない。政府は辺野古移設とは切り離して、普天間の撤去を急ぐよう米側との交渉に臨むべきだ。(引用ここまで)

秋田魁新報  米軍ヘリ、窓落下/危険性の除去が急務だ 2017/12/15

在沖縄米軍の安全管理体制はいったいどうなっているのか。沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に隣接する小学校の運動場に、海兵隊のCH53E大型輸送ヘリコプターの窓が落下した。体育の授業中で運動場には児童ら約60人がおり、窓が落下した場所は子どもたちから十数メートルしか離れていなかった。

落下の影響で小石が飛び男児の腕に当たったが、幸いけがはなかったようだ。しかし、重大な人身被害につながりかねない極めて危険な事故である。海兵隊は安全点検のため普天間飛行場所属の同型機の飛行を見合わせるとしているが、同型機にとどまらず全てのヘリと航空機の飛行を見合わせるべきだ。

沖縄県は、嘉手納基地などを含め県内に配備された全ての航空機の飛行停止と事故原因の究明、再発防止策を講じることを求めている。日本政府も住民の安全を何より優先すべきだと米側に強く迫ってもらいたい。

窓は約90センチ四方で重さ7・7キロ。金属製の外枠があり、アクリル製とみられる透明板が現場に散乱していたという。子どもたちが感じた恐怖はどれほど大きかったことか。校舎に逃げ込んだ後に泣きだす児童もいたといい、学校は心のケアに万全を尽くしてほしい。

7日には、同飛行場近くの保育園の屋根に同型機の計器カバーとみられる円筒状の物体が落下したばかり。加えて、同飛行場配備機の事故やトラブルも続いている。8月には輸送機オスプレイがオーストラリア東部沖で墜落。その後も大分空港や沖縄県の新石垣空港でオスプレイの緊急着陸があった。10月にはCH53Eが訓練中に出火し、沖縄本島北部の民間地に緊急着陸して炎上、大破した。

周囲を住宅地に囲まれた同飛行場は「世界一危険な基地」といわれている。その基地を使う米海兵隊の安全意識が十分と言えないことは今回の事故からも明らかだ。沖縄県は、事故やトラブルがあるたびに米側に抗議してきたが、「実効性ある対応や具体的な成果は見えない状況」(同県基地対策課)という。

ただし、ここで注意しなければならないのは、「だから、普天間飛行場の辺野古(名護市)への移設を早く進めるべきだ」と短絡的に考えてはならないことだ。

日本の国土面積の1%に満たない沖縄県に、面積で7割以上の米軍専用施設が集中している。辺野古への県内移設は過重な基地負担を固定化するものであり、県内にこれ以上新たな基地を造らせないというのが沖縄県の立場だ。

普天間飛行場が運用され航空機が飛ぶ限り、今回のような事故への不安はなくならない。沖縄県が求めているのは、そうした危険性の除去であり、5年以内の運用停止である。大惨事が起きる前に、政府は米国に働き掛け、危険性を少しずつでも軽減する対策を講じるべきだ。(引用ここまで

日本の新聞社説は、何度同じ言葉を使って米軍を容認するんだ!

琉球新報 オスプレイ知事調査/沖縄からの発信強化を 2017/12/15

琉球新報 米軍ヘリ窓落下/普天間飛行場の即閉鎖を 2017/12/14

琉球新報 オスプレイ墜落1年/危険の放置許されない 2017/12/13

琉球新報 米軍機から落下物/「普天間」を即時閉鎖せよ 2017/12/8

沖縄タイムス 米軍ヘリ窓落下/飛行停止し閉鎖を急げ 2017/12/14

沖縄タイムス 保育園に米軍落下物/庭に50人 あわや大惨事 2017/12/8

朝日新聞 米軍ヘリ事故/警告されていた危険 2017/12/14

毎日新聞 米軍ヘリの窓が校庭に落下/普天間の危険性あらわに 2017/12/14

北海道新聞 米軍ヘリ落下物/惨事回避/偶然にすぎぬ 2017/12/14

茨城新聞 米軍機トラブル/普天間の運用停止を 2017/12/15

神奈川新聞 米軍ヘリ窓落下/惨事手前の重大事故だ 2017/12/15

信濃毎日 米軍機トラブル/徹底した安全確認を迫れ 2017/12/14

新潟日報 米軍ヘリ窓落下 県民の命を脅かす事故だ 2017/12/15

福井新聞 米軍ヘリ窓落下/沖縄の困難性を直視せよ 2017/12/15

京都新聞 米軍へり窓落下/再発防止策を徹底せよ 2017/12/15

神戸新聞 沖縄のヘリ事故/思い知る基地の島の日常 2017/12/15

山陽新聞  米軍ヘリ窓落下/厳しく再発の防止求めよ 2017/12/15

中國新聞 米軍ヘリの部品落下/普天間の運用停止急げ 2017/12/15

徳島新聞 米軍ヘリの窓落下  普天間はやはり危険だ  2017/12/15

高知新聞 米軍ヘリ窓落下/決然対応で沖縄住民守れ 2017/12/15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憲法学者」を悪者にして「自衛隊諸君の子供たち」を利用して「違憲の疑いについての記述がほとんどの教科書に載っている」との印象操作の誤りを政府答弁書が否定!安倍首相の嘘っぱちを国民はいつまで放置するか!

2017-12-15 | 安倍語録

主権者は希代の嘘つき政治家をいつまで放置するか!

限りなく嘘つきをゴマカス安倍晋三首相の印象操作は退場処分に相当!

安倍晋三の嘘まとめ 「これまでのお約束とは異なる新しい判断」 更新日: 2017年10月10日

https://matome.naver.jp/odai/2148135109388331801

NHK 政府「自衛隊が違憲とのみ記述の教科書はない」とする答弁書    12月15日 18時28分 憲法

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171215/k10011260501000.html?utm_int=news_contents_news-genre-politics_003

憲法9条と自衛隊の関わりについて、先月27日の衆議院予算委員会で安倍総理大臣は「違憲の疑いについての記述がほとんどの教科書に載っている。みずからの危険を顧みず現場に飛び込んでいく自衛官たちに対して違憲、合憲という議論が残っている。これをなくしていくことが私たちの世代の責任ではないか」と発言しました。
これについて、立憲民主党の落合貴之衆議院議員は、教科書で自衛隊が違憲であることだけを記述した教科書があるのかと問うとともに、「自衛隊が違憲の疑いがあると記述されていることが、自衛隊の立場をおとしめたり危うくしたりしているという事実はあるのか」とする質問主意書を提出しました。
これに対して、15日決定した答弁書は「現在使用されている教科書で自衛隊について違憲であることのみを記述しているものは存在しない。教科書の検定では、児童や生徒の多面的、多角的な考察に資する趣旨から、政府の統一的な見解か、最高裁判所の判例に基づいた記述をするように規定している」と説明しました。一方で、自衛隊への影響についての質問に対しては「質問の趣旨が明確ではないので答えることは困難だ」と回答しました。
今年度発行された中学校の7社すべての公民の教科書には「自衛隊は自衛のための最小限度の実力組織で憲法には違反しない」とする政府の見解が記述されている一方、6社の教科書には自衛隊が憲法違反だとする主張も合わせて紹介されています残る1社は、「憲法の規定と自衛隊の実態との整合性については、今なお議論が続いています」と記述しています。
憲法違反とする根拠について、4社は「自衛隊は憲法第9条の考え方に反しているのではないかという意見もあります」など、自衛隊の存在そのものが憲法違反だとする主張を紹介しています。一方、残る2社は「国民の中には、自衛隊の持つ装備が『自衛のための最小限度の実力』を超えるものだとして、自衛隊は憲法に違反するという主張もあります」など、自衛隊の装備が政府見解の範囲を超えているという主張を紹介しています。(引用ここまで

 毎日新聞 安倍首相 毎日新聞単独インタビュー 一問一答全文(2) 2017年7月4日

https://mainichi.jp/articles/20170704/k00/00m/010/140000c

 

毎日新聞が3日に首相官邸で行った安倍晋三首相のインタビューは次の通り。

 

 

佐藤千矢子政治部長(以下Q) 改正組織犯罪処罰法の審議で、委員会採決をせずに中間報告をしたのは強引でした。自民党惨敗の理由の一つだと思いますが、国会のあり方についてどう考えますか。

 

安倍晋三首相(以下A) 国会の運営については、まさに国会の方に、国対の方にお任せしておりますが、しかし、今回の国会運営について、さまざまな批判があったことはよく承知をしております。国民のみなさまからも厳しいご批判があった。そういうことも踏まえて我々反省しなければならないと思っておりますが、しかし、大切なことは、しっかりと政策を建設的に議論することではないか。お互いにただ批判しあうのではなくて、お互いにこの案についてはこうすべきだという建設的な議論が進んでいく、またそうした議論が進んでいくような雰囲気作りのために私も努力していきたいと思っています

 

Q 5月3日に(ビデオメッセージで)憲法9条の加憲、1、2項を残して自衛隊を明記する改正憲法の2020年施行を目指すと表明しました。先日の記者会見では自民党案を臨時国会に提出したいとも。スケジュールが前倒しになっていると感じます。与野党で時間をかけるテーマですが、急ぎすぎではないでしょうか。

 

A 憲法の改正についてでありますが、災害救助を含め、命がけで24時間365日、領土、領空、領海、そして日本人の命を守り抜くその任務を果たしている自衛隊の姿に対して国民の信頼は9割を超えています。自衛隊が合憲であるとの解釈は政府としてまったく揺るがない一貫したものであります

 

しかし、多くの憲法学者や政党の中には自衛隊を違憲とする議論がいまなお存在し、その結果教科書の多くは自衛隊は違憲とする見解があることを記載しているわけであります自衛官のお子さんたち もその教科書でお勉強しているというのが現実として存在しています。自衛隊は違憲かもしれないけども何かあれば命を張って守ってくれ、というのは私はあまりにも無責任なんだろうと。こういう状況のまま、置いておくのは私はあまりにも無責任だろうとこう思っているんです

愛国者の邪論 「自衛官のお子さんたち」のために憲法9条に自衛隊を明記する!「多くの憲法学者や政党の中には自衛隊を違憲とする議論がいまなお存在し、その結果教科書の多くは自衛隊は違憲とする見解があることを記載しているわけであります」と言っているが、最高裁でさえも、違憲立法審査権を放棄しているのに、詭弁を吐く!

しかも、最高裁は、伊達判決を米国と共に覆した!そのやり取りは、米国の公文書館で公表されている!しかし、安倍政権は、この「事実」を認めていない!認めようとしていない!

砂川最高裁不当判決後自民党政権と日本政府は、違憲の自衛隊を合憲化するために何をやってきたか!「専守防衛」論で自衛隊は合憲としてきた!「個別的自衛権」までは合憲をしてきた!「集団的自衛権」は「違憲」だとしてきた!それを「限定」論で、「合憲」としてしまった!そして、今回の9条に自衛隊を明記することで「合憲」としようとしている。集団的的自衛権は限定的ならば自衛隊の海外における活動は武力行使でも合憲!その自衛隊が、憲法で明記されることで、事実上の「国防軍」という名前を飛び越して「正式」の「軍隊」となる。憲法9条制定の際、自衛の名の下に侵略戦争が行われてきたことを述べた当時の吉田茂首相の発言が現実のものとなる日が近づいてきている!

 

そして私は4年半、自衛隊の最高指揮官でもありました。御嶽山の救助活動等においても、もう一度爆発するかもしれないという中において彼らに現場に行くように最終的な責任を持って指示を出すのは私ということになるわけでありまして、少なくともですね、自衛隊を憲法上しっかりと位置づけ、自衛隊が違憲かもしれないなどという議論が生まれる余地をなくしていくのが私たちの責任ではないかと、こう考えているわけでありまして、その考え方のもとにですね、私は自民党総裁としての考え方を述べたわけであります。

 

日本国憲法は、第2次世界大戦後まもなく制定をされて本年で施行70年となりますが、一度も改正が行われていない。この間、世界の情勢も人々の暮らしも社会も大きく変わったわけであります。もとより、国民主権、基本的人権の尊重、そして平和主義の基本的な理念は普遍的なものであって、今後も変わることはありませんが、自由民主党は結党以来60年以上にわたって憲法改正を党是としてきたわけでありまして、時代にふさわしい憲法を求め、歴代総裁がさまざまな努力を重ねてきましたが、70年の節目を迎えて、議論をさらに深め、そして収れんさせていく時期に来ているのではないかと。そうした点から自民党総裁としてあえて発言したわけであります。

愛国者の邪論 「自衛隊違憲無責任」論の「無責任」論については、であるならば、災害救助隊に改組すれば何も問題はありません。安倍首相のトリックは、「自衛隊は違憲ではない」という主張を展開してきた事実をスルーしておきながら、憲法学者の言い分を口実に、それを理由にしながら、利用して「自衛隊は違憲だ」という主張を事実上認めて「自衛官のお子さんたち」を悪用しているのです。

自衛隊を憲法上しっかりと位置づけ」いるのであれば、憲法学者の言い分を認め自衛隊を違憲だと認めるのであれば、自衛隊を憲法9条の趣旨に沿った組織に変えていけば、「自衛官のお子さんたち」も、安倍首相が心配することなど、なくなるのです。

自衛官のお子さんたち」が胸を張っていくためには、「自衛隊を憲法上しっかりと位置づけ、自衛隊が違憲かもしれないなどという議論が生まれる余地をなくしていく」ためには、憲法第9条を使った平和外交を展開することです。そうすれば、「災害救助を含め、命がけで24時間365日、領土、領空、領海、そして日本人の命を守り抜くその任務を果たしている自衛隊」を「国境警備隊」とすることは可能です。

憲法平和主義とは、国際紛争を軍事的手段を使って解決はしない!ということです!そのためには、「国際紛争」、日本で言えば、「国境」問題を解決することです。尖閣は、日本が実効支配しています。竹島≒独島は韓国が、千島=北方領土は、ロシアが実効支配しています。しかし自衛隊は専守防衛論・個別的自衛権論に基づいて、出動していません!米軍も日米安保条約を使っていません!

ここに、日米両政府の大うそが浮き彫りになります。しかも、ロシアとは「平和的解決」をしようとしているのです。「武力行使も辞さない」ような「脅威」論と「危機」論を扇動しているのは尖閣と北朝鮮に対してだけです。

ロシアのプーチン大統領との関係を考えれば、自衛隊の活躍の場はあり得ないというべきです。

以上安倍首相のデタラメを検証してみました。安倍首相の嘘っぱちを暴き、憲法を活かす政権と政治の実現に向けて、嘘っぱち政治家を退場させ、新しい政権を構築するために、大いににたたかうときです。

 

Q 自民党改憲案を今年秋の臨時国会にも出すというスケジュール感は変わりませんか。

 

A 変わっていません。

 

Q 都議選の結果を受け、党内でも憲法改正は慎重に時間をかけてやるべきだとの声も上がっています。

 

A まさにそういう議論をしていけば良いんだろうと思いますね。まだ、その議論をする時間はありますから。いわば臨時国会が終わるまでに、ということですから。まさにそういう議論をすれば良いのであって、議論していただければ良いのかと思いますね。

 

Q もともとの自民党草案は9条2項を改正して国防軍を創設する内容でした。首相が憲法記念日に言われたことは9条1項、2項は維持した上で自衛隊を位置づける。首相の持論をおさえて、戦力ではなく、実力組織として未来永劫(えいごう)憲法で位置づけてしまうと受け取れます。

 

A それは先ほど申し上げた通りでありましてね。自衛隊が憲法違反であると多くの憲法学者がそう主張し、そして政党、有力な政党の中にもこれは憲法違反だと言っている政党もあるわけであります。であるからこそ教科書にもそういう記述が載っている。で、この記述を自衛隊の諸君の子どもたちもその教科書で勉強をしている。しかし、災害があれば命がけで人命救助に向かっていく。そして急迫不正の侵害に際して、彼らはまさに命がけで日本人の命を守っていくわけであります

 

そして日々、訓練においても、あるいはスクランブルにおいても、さまざまな危険が伴う仕事を彼らはこなしている中において、憲法違反と教科書に、そういう考え方があるということが書かれ、そういう議論がなされているままでいいのかと。それで私たちが、私は国会議員でもありますが、国会として憲法の発議ができる。発議ができるという権限を持っているということは、その責任もあるんですね、発議するか、しないか。そこではたして、責任を果たしていると言えるのかという、その問いに答えることが私は求められていると思います。

 

だからこそ、私は私の世代でできることは、また、私が申し上げているように、自衛隊は憲法違反かどうかという議論に終止符を打つことだろうと、私の世代では少なくともそこに終止符を打たなければならないという決意をしたということです。

 

Q 9条2項はそのままでいいのですか。

 

A 今申し上げた。

 

Q 今年秋に自民党改憲案を出すと、来年発議と考えられます。先日、保岡(興治)自民党憲法改正推進本部長が読売新聞のインタビューで来年6月くらいまでに発議を目指したいと言っています。そうすると、来年は9月に自民党総裁選があり、12月末までに衆院の任期も満了する。そのスケジュールをどう考えていますか。今、改憲勢力が衆参3分の2を持っている状態のうちに、来年の通常国会で発議をされるのですか。

 

A 発議は国会が行うものであり、国民投票は国会の議決した期日に行うこととされています。両院の憲法審査会における各党間の議論によるものであり、議論が大いに建設的、そして積極的に行われることを私は期待しています。

 

国政選挙との関係について言えば、同時に憲法改正と国政上の課題を国民に問うと、国民が混乱するのではないかと。他方、国民投票と国政選挙を別途実施することが合理的かどうかといった観点など、さまざまな角度から検討する必要があると。これは自民党総裁として考えているということです。

 

Q 国民投票と衆院選を同時に実施するか、国民投票を単独で実施するか両方の選択肢があると思いますが、どちらにも力点を置いていないのですか?

 

A 発議は国会がすることで政府がするものではないということでまず、憲法審査会で議論していただき、国会で発議していただきたいということです。国民投票との関係においては今申し上げた点があるという観点から検討していく必要があるということを自民党総裁として申し上げているところです。

 

Q 消費増税の日程と、改憲スケジュールが重なった場合に、消費増税の見送りがあるのではないかという観測が流れています。

 

A 改憲と消費増税は全く関係ありません。消費増税はあくまでも、伸びていく社会保障費に我々が対応して、しっかりとした社会保障制度を次の世代に引き渡していく、また国の信認を維持するためという観点から検討していくべきものだと思います。これは純粋に経済の話ですから。

 

Q 衆院は来年末が任期満了ですが、解散はどうなりますか。

 

A それも全く考えていない。

 

Q 保岡さんは9条以外の改憲項目も含めて4項目あげました。9条、緊急事態条項、教育無償化、参院の合区解消を含む選挙制度改革。自民党内の議論次第では、9条以外の残り3項目、あるいはもっと広げて他の項目にも取り組む可能性はありますか。

 

A 9条について、あえて私が自民党総裁として申し上げたのは、国民的な議論をやはりしっかりと行っていくべきであろうと考えた中において申し上げたわけであって、それ以外の項目等々についてどうしていくかということについては、まさに保岡さんのもとで議論が今始まったばかりなのでしっかりとそこで議論していただきたいと思う。

 

Q 北朝鮮情勢、日韓、日米関係についてお尋ねします。文在寅新政権との間で日韓、日米韓関係が難しくなりそうです。関係の再構築についてどう取り組まれますか。

 

A 今朝、トランプ米大統領と電話首脳会談を行いました。国際社会による北朝鮮に対する圧力を強化していく、それを主導するため、日米、日米韓で連携していくことを確認しました。G20のハンブルク・サミットでは日米韓の首脳会談を行い、トランプ大統領および文大統領とともに北朝鮮問題に対する国際社会の取り組みを主導していくことを確認したいと思っています。

 

また中国・習近平国家主席やプーチン露大統領に対しても、より一層建設的な役割を果たすように働きかけていきたいと思います

 

北朝鮮を抑止するため、日米防衛体制と能力の向上を図るべく具体的行動を取ることで一致しています。今後ともわが国自身の防衛力及び日米同盟の抑止力、対処能力を強化して、国民の安全確保に万全を期していく。この一環として先月、史上初めて日本海において米空母2隻と自衛隊との共同訓練、日米共同訓練を行い、また現在、全国各地で水陸機動展開を行っているところです。

 

また文大統領とは就任後、すでに2回電話会談を行っており、G20サミットにおいても首脳会談を行う予定になっています。文大統領との電話会談においてもお互いがなるべく話をする時間を増やしていこうということでは一致していますが、大統領と緊密な意思疎通を行ってさまざまな分野における協力を進めて、未来志向の日韓関係を発展させていきたい。その点においては文大統領と完全に一致していると思います。

 

Q 日中関係について。日中のシャトル外交という話が出ていて、来年前半ごろに首相がまず訪中され、来年後半ごろには習主席が訪日するという話があります。今年は日中国交正常化45周年、来年は日中平和友好条約40年、そういうことも踏まえながら日中のシャトル外交、ひいては日中関係の改善についてどのように取り組まれますか。

 

A 本年は日中国交正常化45周年で来年は日中平和友好条約締結40周年。習主席との間では、これらの節目の機会をとらえて日中関係を改善させていくことでは完全に一致しています。G20サミットでは習主席と、日中首脳会談を行いたいと考えています。もし会談を行うことができれば、戦略的互恵関係の考えのもと、大局的な観点から政治、経済、文化をはじめあらゆる分野で協力を進め、安定的な友好関係を築いていくべく建設的な議論を行いたいと思っているところです。

 

日中韓サミットについては、議長国である日本としては本年のしかるべき時期に日本でサミットを開催したいと思っています。その際には李克強首相との間で日中の首脳会談をして、日中関係にさらなる弾みを与えたいと思っています。

 

それとですね、もう一つ中国については、もし首脳会談を行うことができれば朝鮮半島情勢についても話をしたいと思っていますが、北朝鮮の貿易の9割を中国が占めているわけで、まさに中国が鍵を握っているわけでして、日米韓の緊密な協力とともに、中国との緊密な連携が必要だと思っているところです。日本と中国はともにアジアの大国で、地域の平和と繁栄に責任を共有しています。G20サミットの際には習主席に対し、北朝鮮問題について日中でより一層、緊密に連携して建設的な役割を果たしていくよう求めていきたいと思います。

 

高山佑・首相官邸キャップ 憲法改正について、9条の議論を慎重にやったらどうかという党内の議論が強まったら、柔軟に考える気持ちはあるのでしょうか。

 

A 我が党自体が、そもそも立党の時から憲法改正を大きな目標として掲げてきたのは事実なわけで、この中で、憲法改正を進めていこうという機運には濃淡があったのは事実ですが、一定して掲げてきたのは事実なわけです。しかし60年間が過ぎてしまった中において、やはり総裁として今こそ議論すべきだということを何らか述べなければ、これは残念ながらまた後回しにされて何十年もたってしまうということになってしまうわけで、だからこそ私もあえて述べたわけです。

 

一方、この慎重というのはどういう意味で慎重かといえば、例えば、かつての谷垣(禎一)総裁時代の草案がありますねと。確かにそれはそうだ。私もその時の一員だ。しかし、現実問題として、これは繰り返しになるが、自衛隊に対して違憲論があるという状況を放置していていいのかということなので、2項との関係でもっと議論すべきだという考え方、それはよく私も理解できます。しかし、やはり政治は現実であって、結果としてどういう結果を私たちが残せるのか、残せるのに、それを見送っていいのか、残せる可能性があるのにですね、結果を出していくことができるのに、できる可能性があるのに、あえてそれはいいと。自衛隊諸君の子供たちに対してこの教科書のまま放置していていいのか、という現実をやはり見なくてはいけない。

 

国会議員である以上、自民党の議員である以上、そこで真剣に議論してもらいたいと、私は思っています。もちろん議論すること自体は大変大切だからしっかりと議論していただきたい。(引用ここまで

 

 【検証】安倍首相「ほとんどの教科書に自衛隊が違憲と記述」は本当か

BuzzFeed Newsは、中学の「公民」、高校の「政治・経済」「現代社会」の教科書を読んで調べた。

 Kensuke Seya   瀬谷健介 BuzzFeed News Reporter, Japan   2017/10/20 18:01

https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/factcheck-1?utm_term=.amZwEqNZW#.vvdErNL7D

 誤解を招きやすい発言=ミスリーディング
安倍首相の「教科書に自衛隊が違憲であるという記述がある」という発言を受けて、そんな教科書があるのかと憤りの声をあげている人たちもいる。しかし、実態は、そのような断定的な記述はなく、あくまで違憲という主張もあると書いてあるだけだ。違憲という主張を紹介している記述がある以上、安倍首相の発言を「誤情報」や「不正確」とまでいうことはできないが、情報の受け手が誤解しやすい「ミスリーディング」な表現と言える。首相であっても、間違えることはある。言い方によって誤解を招いてしまうこともある。そして、それがネット上、特にソーシャルメディア上であっという間に拡散してしまう。メディアによるファクトチェックは欠かせない。
 
まるこ姫の独り言 安倍首相「自衛隊が違憲と教科書に書いてある」これが真っ赤な嘘だった 2017-05-14
 
【またか?】(虚言癖の)安倍総理「多くの教科書で自衛隊が違憲であるという記述がある」
→違憲と断定した教科書はどこにも存在せず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 米軍ヘリの窓が小学校に落下し児童の命・沖縄の国民の命。財産・安全安心・幸福追求権が危ぶまれる事件が続出しているのに日馬富士暴行事件のような扱いをしていないテレビは腐っている!

2017-12-14 | マスコミと民主主義

今日のテレビ番組を見ると

日本のテレビが日本をダメにしている!

日本のテレビは死んでいる!息をしていない!

日本のテレビが自民党政治の意向を受けて憲法をないがしろにしている!

テレビが変われば

安倍自公政権はアッという間に瓦解する!

安倍政権打倒派政党は本気になれ!

野党よりましの安倍政権か!

違憲の安倍政権よりましの憲法を活かす政権か!

主権者国民が声を上げ行動する時だろう!

本気になって世直しをする声をあげるべきだろう!

今や安倍政権を批判している時ではない!

安倍政権を退場させる時だ!

 

 

5/5<不屈の詩 沖縄編> 「少女轢殺」撮影の写真家 嬉野(うれしの)京子さん 【東京新聞・特報】   

投稿日:

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡航ミサイルを抑止力として位置づけ敵基地攻撃論を展開する読売社説・産経主張をよくよく読むと北朝鮮の核ミサイル大陸間弾道弾を容認!読売と産経は北朝鮮の労働新聞と同じ新聞だな!

2017-12-13 | 北朝鮮

北朝鮮が核ミサイルを保有するのは何故か!

大陸間弾道弾の開発を推進するのは何故か!

読売と産経の言い分は北朝鮮の言い分と全く同じ!

どちらも憲法平和主義・非核三原則は全く否定している!

「米韓合同軍事演習は北朝鮮に抑止力誇示として必要」(菅官房長官)と支持!「核・ミサイル開発は米国の侵略と攻撃を抑止・自衛的な措置」(北朝鮮)と言いながら対話を希望! 2017-12-12 | 北朝鮮

読売新聞 巡航ミサイル/抑止力向上へ着実に導入せよ 2017/12/13

日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。様々な危機に効果的に対処するため、長射程の巡航ミサイルを導入する意義は大きい。
防衛省が2018年度予算で、航空自衛隊の戦闘機に搭載する長距離巡航ミサイルの導入関連費を追加要求した。射程500キロのミサイルの購入費21億6000万円と、2種類の射程900キロのミサイルの調査費3000万円だ。
離島に上陸した部隊や、弾道ミサイルを警戒中の日米のイージス艦を狙う艦船を、敵レーダーの圏外から攻撃できるようにする
巡航ミサイルは、全地球測位システム(GPS)を利用した精密誘導兵器で、目標をピンポイントで正確に攻撃できる。欧米諸国や中韓両国も保有している。
北朝鮮や中国の軍備増強が進む中、自衛隊が離島やイージス艦を防衛するうえで、こうした能力の保持は急務だ。長射程のミサイルで確実に反撃する手段を持つことは、相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力の向上にもつながる。
ミサイル防衛の迎撃ミサイルは、弾道ミサイルを撃ち落とす唯一の方法ではあるが、他の目的にはほとんど使えない。巡航ミサイルは、多様な事態に活用できる。費用対効果の観点からも、着実に導入を進めることが大切だ。
防衛省は、巡航ミサイルの導入について、敵ミサイル基地を攻撃する目的はない、と説明している。「自衛隊は盾で、米軍は矛」という日米の役割分担や、専守防衛の原則は変更しないという。
確かに、長距離巡航ミサイルだけでは、敵基地攻撃能力は極めて限定的だ。目標の探知・特定には米国の偵察衛星などの情報が不可欠となる。中距離弾道ミサイル・ノドンを載せる移動式発射台を攻撃するハードルは一段と高い。
一方で、離島や艦船の防衛が主たる目的でも、敵基地への一定の攻撃能力があるのは事実で、あえて全否定する必要はあるまい
日米の基本的な役割分担は維持しつつ、米軍の攻撃力の一部を自衛隊が補完・補強し、日米同盟の実効性を高めることが重要だ。
政府は長年、発射が差し迫っているミサイル基地への攻撃は憲法に違反せず、自衛の範囲に含まれるという見解を堅持している。
野党の一部が「敵基地攻撃能力を保有するのは憲法上、問題だ」と批判するのは的外れだ。
政府は来年、防衛大綱を見直す。米軍との連携を前提にした敵基地攻撃能力と、巡航ミサイルの活用についても議論を深めたい。(引用ここまで

 

 

 

 産經新聞 巡航ミサイル導入/国民守るため欠かせない  2017/12/13

政府が、航空自衛隊の戦闘機用に3種類の長距離巡航ミサイルを導入する方針を固め、平成30年度予算案に関連経費を計上する。
日本の防衛力、抑止力を高める有効なものであり、これまで装備していなかった方がおかしい。導入の判断は妥当だ
安全保障環境が厳しさを増すなか、実際の配備を早めることも課題となる。
巡航ミサイルは、翼とジェットエンジンで飛行する。コンピューター制御による超低空飛行や迂回(うかい)飛行で敵の迎撃を避け、標的に命中する精密誘導兵器だ。
空自戦闘機のF15やF2には、米国製で射程約900キロの「JASSM-ER」「LRASM」を、新鋭のF35にはノルウェーが開発中の射程約500キロの「JSM」を搭載する予定だ。
現有ミサイルに比べ、射程は最長で5倍以上となり、敵の射程外から効果的に反撃できる
兵力や艦船、航空機の数が少ない自衛隊には、敵に近づくリスクを減らして防衛に当たるための装備が必要である。
具体的には、離島へ侵攻してきた敵の上陸部隊や艦船に対処するほか、弾道ミサイル警戒中のイージス艦を攻撃しようとする敵艦船の排除に使用できる
導入の意義はそれにとどまらない。政府は「敵基地攻撃を目的としたものではない」としている。だが、長い射程を生かし、対日攻撃をもくろむミサイル発射台を叩(たた)く「敵基地攻撃能力」へと発展させることが可能であり、そうすべきだ。
政府は、ミサイル発射が確実であり、他の手段がなければ、敵ミサイル基地への攻撃は合憲であるとの立場だ。「座して死を待つ」のは、憲法が認める自衛の趣旨に反するからだ。
射程約900キロなら、日本海の上空から北朝鮮国内を攻撃できる。その場合、目標を選定する衛星や無人機などの装備体系を別途用意する必要がある。
専守防衛に触れる恐れがあるとして、さっそく長距離巡航ミサイル導入への反対論や慎重論が与野党から出ているのは残念だ。
中国や北朝鮮の脅威を眼前にしてなお、自衛隊の手足を縛る「専守防衛」にこだわりたいのか。国民を守る視点を優先しない議論は、日本の防衛意思を疑わせ、抑止力を損なう。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする