■2016/2/27(土)10:32-14:00【天気】晴れ
【場所】宮崎,小野田,上原,田谷地沼
【種名】コハクチョウ,アメリカコハクチョウハイブリッド,オオハクチョウ,キジバト,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ♀,コチョウゲンボウ♀,ヒヨドリ,ツグミ,スズメ,アトリ(万単位),カワラヒワ(9科13種)
【メモ】例年,2月下旬から3月下旬にかけて宮崎や小野田地区には雪解けとともに,小鳥の渡りが見られる。里から国境の山の方へ移動する様子が見られるが,今年は2月下旬で既に雪がないと聞いて,例年(3月第2週)より早く行ってみた。以前は勤務地なので毎日行くわけだから,日々状況がわかるのだが,いったん離れてしまうとシーズン以外は疎遠になってしまう。ということで,行ってみたのだが,確かに雪がない。例年なら賀美石地区にはないかもしれないが,宮崎小野田にはまだ雪があってしかるべきだ。しかし,今回は旭地区のずっと奥の方まで雪がなく,ハクチョウの大群もいなければ,マガンなどは当然いない。地元の知り合いの方も,こんな年は初めてだと言っていた。代わりにいたのが,今年は当たり年のアトリの群れだ。例年観察している宮崎中学校近辺に,まず万単位で飛んでいて,田圃に降りてはまた飛び上がるということを繰り返していた。そこから行くところ行くところでアトリの大群で,カワラヒワが10数羽しかおらず,マヒワもハギマシコも,ホオジロ,カシラダカさえいない。田谷地沼は途中までは行けたが,さすがに雪が深くなり引き返した。陶芸の里で温泉に入り,もんまでがんづきをお土産に買い,しばらく世間話をして,最後に宮崎支所前の丸大で大好きな中華そばを食べ,満足して帰ってきた。途中,色麻付近でまたまた,アトリの大群に出会った。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1f/17/bd00f1773177a28b2724f8120b5e662d.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■オオハクチョウ,コハクチョウ,アメコのハイブリッドもいた/バックは船形連峰/ノスリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/7a/4d/eef64387b39d5231654d13e4df017bbf.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■アトリの群れ/アトリ♂成鳥冬羽から夏羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/23/58/5522107dcd393814a9ff7a3901962c81.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■アトリの群れ/薬莱山をバックに/杉林の下で採餌するアトリの群れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/71/de/07fd4968d57b3e9bb7a469a12f9883f1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■営巣地付近のノスリ/路上を行ったり来たりでアトリでいっぱいだった。/色麻付近のアトリの群れ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】宮崎,小野田,上原,田谷地沼
【種名】コハクチョウ,アメリカコハクチョウハイブリッド,オオハクチョウ,キジバト,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ♀,コチョウゲンボウ♀,ヒヨドリ,ツグミ,スズメ,アトリ(万単位),カワラヒワ(9科13種)
【メモ】例年,2月下旬から3月下旬にかけて宮崎や小野田地区には雪解けとともに,小鳥の渡りが見られる。里から国境の山の方へ移動する様子が見られるが,今年は2月下旬で既に雪がないと聞いて,例年(3月第2週)より早く行ってみた。以前は勤務地なので毎日行くわけだから,日々状況がわかるのだが,いったん離れてしまうとシーズン以外は疎遠になってしまう。ということで,行ってみたのだが,確かに雪がない。例年なら賀美石地区にはないかもしれないが,宮崎小野田にはまだ雪があってしかるべきだ。しかし,今回は旭地区のずっと奥の方まで雪がなく,ハクチョウの大群もいなければ,マガンなどは当然いない。地元の知り合いの方も,こんな年は初めてだと言っていた。代わりにいたのが,今年は当たり年のアトリの群れだ。例年観察している宮崎中学校近辺に,まず万単位で飛んでいて,田圃に降りてはまた飛び上がるということを繰り返していた。そこから行くところ行くところでアトリの大群で,カワラヒワが10数羽しかおらず,マヒワもハギマシコも,ホオジロ,カシラダカさえいない。田谷地沼は途中までは行けたが,さすがに雪が深くなり引き返した。陶芸の里で温泉に入り,もんまでがんづきをお土産に買い,しばらく世間話をして,最後に宮崎支所前の丸大で大好きな中華そばを食べ,満足して帰ってきた。途中,色麻付近でまたまた,アトリの大群に出会った。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/49/12/c8f5930a0fe3f1bc0e47ea588faa3de9.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/31/0a/04048c55fc5e4bf29b635aacc38000e7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1f/17/bd00f1773177a28b2724f8120b5e662d.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■オオハクチョウ,コハクチョウ,アメコのハイブリッドもいた/バックは船形連峰/ノスリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/22/a4/49e6d6f7f8e22d36d87c7d6b535eb726.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/39/be/3e1c0c7841749c05e92621438529b7b7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/7a/4d/eef64387b39d5231654d13e4df017bbf.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■アトリの群れ/アトリ♂成鳥冬羽から夏羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/40/1c/ef31aa5e9eefa37c3dea57e4f80460d7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/55/f5/e2743af3d1ea5fa62a58e42910fe904a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/23/58/5522107dcd393814a9ff7a3901962c81.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■アトリの群れ/薬莱山をバックに/杉林の下で採餌するアトリの群れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1c/97/1b18036f1800bdc5654235a6bd3e4efb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/41/76/5dccde73bde47705a525857f21a931da.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/71/de/07fd4968d57b3e9bb7a469a12f9883f1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■営巣地付近のノスリ/路上を行ったり来たりでアトリでいっぱいだった。/色麻付近のアトリの群れ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.