■2016/12/4(日)14:20-15:50【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】EF500mmLISⅡ
【場所】鳥の海
【種名】ギンムクドリ成鳥♂1,ムクドリ100+(1科2種)
【メモ】朝は大沼,午後は蒲生・大沼から鳥の海に行った。牛橋方面から震災前はいちごのハウスが軒を並べていた畑の道を鳥の海へ向かい,干潟まで行くと,東北大学野鳥の会の学生,つまり後輩(自分は先輩)たちがいた。一見して大学野鳥の会とわかるメンバーで,しかも仙台ナンバーの車なので,尋ねてみるとはたしてそうだった。彼らと別れてもういちど,牛橋近くまでまた見に行き,戻ってくるとまだ(というか時間的にはこれからだが)粘っていた。自分はもう帰らなければならないので,車を走らせたが,ちょうどムクドリの群れがいて,一応変なのがいると困るので,車の窓を開けて見ると,100羽くらいの群れが忙しく採餌していて,少しずつ集団でぱっと近くに飛んではまた採餌という,いかにもムクドリらいしい行動をしていた。と,その中に頭がクリーム色のムクドリがいた。肉眼でそれとわかる近さだったので,カラだったかギンだったか思い出せなかったが,双眼鏡で大きく見て,どう見ても日本的じゃないね,と思いながらその後撮影した。対向車線から車がきて,パッと群れが飛んで近くの木に鈴なりに止まった。こうなるともうそもそも辺りは少し暗くなってきているので,識別は不可能だ。それで,またここに群れが戻ってくるはずだと思い,しばらく車を先に進めて,Uターンし,先ほどの餌場で待っていると,程なく木から下りてやってきた。今度は先ほどよりずっと近い。2分ほど撮影し,例によって動画を撮影しようと思ったが,後輩に見せてやるのがベストと思い,車を走らせて,後輩に見せることにした。彼らがきちんと見ることができたかは定かではないが,たぶん見ることはできたと思う。11月はしばらく仕事で忙しく鳥見から遠ざかっていたが,来て見てよかったと思った。
撮影した画像はほとんどぶれていたが(ISO100,F4.0,1/30),何枚かはぶれないのもあったので掲載した。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/68/ed/ed51de80a76b528022c3205eb0569581.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■何となくライオン丸みたいな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/35/1c/78b0ae9384d603f168b95331e4f024e2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■赤い嘴とふさふさのクリーム色の頭部の羽毛,黄橙色の足が特徴的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3e/07/cd809e9737247626b84f40cf8af77b1a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■とてもかわいいギンムクドリ/ノスリ♂成鳥/ギンムクドリ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳥の海
【種名】ギンムクドリ成鳥♂1,ムクドリ100+(1科2種)
【メモ】朝は大沼,午後は蒲生・大沼から鳥の海に行った。牛橋方面から震災前はいちごのハウスが軒を並べていた畑の道を鳥の海へ向かい,干潟まで行くと,東北大学野鳥の会の学生,つまり後輩(自分は先輩)たちがいた。一見して大学野鳥の会とわかるメンバーで,しかも仙台ナンバーの車なので,尋ねてみるとはたしてそうだった。彼らと別れてもういちど,牛橋近くまでまた見に行き,戻ってくるとまだ(というか時間的にはこれからだが)粘っていた。自分はもう帰らなければならないので,車を走らせたが,ちょうどムクドリの群れがいて,一応変なのがいると困るので,車の窓を開けて見ると,100羽くらいの群れが忙しく採餌していて,少しずつ集団でぱっと近くに飛んではまた採餌という,いかにもムクドリらいしい行動をしていた。と,その中に頭がクリーム色のムクドリがいた。肉眼でそれとわかる近さだったので,カラだったかギンだったか思い出せなかったが,双眼鏡で大きく見て,どう見ても日本的じゃないね,と思いながらその後撮影した。対向車線から車がきて,パッと群れが飛んで近くの木に鈴なりに止まった。こうなるともうそもそも辺りは少し暗くなってきているので,識別は不可能だ。それで,またここに群れが戻ってくるはずだと思い,しばらく車を先に進めて,Uターンし,先ほどの餌場で待っていると,程なく木から下りてやってきた。今度は先ほどよりずっと近い。2分ほど撮影し,例によって動画を撮影しようと思ったが,後輩に見せてやるのがベストと思い,車を走らせて,後輩に見せることにした。彼らがきちんと見ることができたかは定かではないが,たぶん見ることはできたと思う。11月はしばらく仕事で忙しく鳥見から遠ざかっていたが,来て見てよかったと思った。
撮影した画像はほとんどぶれていたが(ISO100,F4.0,1/30),何枚かはぶれないのもあったので掲載した。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/39/b5/2ddb84b89f959a01496b2721a9e74522.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4b/37/419774d5b1a4f5b5c0e28e185d6c5c81.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/68/ed/ed51de80a76b528022c3205eb0569581.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■何となくライオン丸みたいな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/49/ca/3ef90d62a717c3fcd19dab58ce14e340.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/28/e2/9307befc932cc605bffd81d81f836b55.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/35/1c/78b0ae9384d603f168b95331e4f024e2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■赤い嘴とふさふさのクリーム色の頭部の羽毛,黄橙色の足が特徴的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/60/60/430f13df209273ba677f1fcc67c84852.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/64/8a/2652803f71f70965070a5bb6d0a100ed.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3e/07/cd809e9737247626b84f40cf8af77b1a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■とてもかわいいギンムクドリ/ノスリ♂成鳥/ギンムクドリ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.