■2016/12/17(土)10:37-10:40【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500mmLISⅡ
【場所】鳥の海
【種名】ハクセキレイ10+,ホシムクドリ冬羽5,ミヤマガラス8(3科3種)
【メモ】沿岸部の山元町・亘理町は現在農地復興の工事があちこちで進行している。今日は磯浜方面からいつものコースを通って荒浜に行く途中,たまたま道路を一本間違えて車を走らせていた時,ブルドーザーで整地しているところに,ハクセキレイとミヤマガラスがたくさんいて,餌を探していた。その中に白っぽい小型の鳥がいた。いったん見過ごし通り過ぎ,正規の道に出てから,あれっと気づき,ぐるっと回ってもう一度整地しているところに行き,車を停めて,500mmを肩に提げ,そこへ行ってみるとホシムクドリだった。以前(2010年11月20日の記事参照),朝日池付近でホシムクドリを見たことがあったが,県内では毎年目撃情報があったが,まだ見ていなかった。鳥の海周辺のホシムクドリも今年も含め,例年観察されているが何度か行っても観察できず,突然ギンムクドリなどいたのでよかったのはよかったのだが,やはりホシムクドリは見たかった。
ということで,整地しているところには,土の中の虫を狙ってハクセキレイ,ミヤマガラス,そしてホシムクドリが群れているところだった。ブルドーザーの正面で採餌していて,逃げ遅れればつぶされるところだが,そこは寸前で体を低くし,ジャンプして飛んで逃げていた。採餌しているところを狙って,やっと一枚,土中の小さな幼虫を捕まえたのを撮影できた。ムクドリの群れに入っているのではなく,5羽で行動していた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/43/1c/6bd2a7d21df97a8244d288eb7d679a27.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/68/dc/1652faf82f3a82ce14240da2cc5e34d6.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3d/6e/bb436608c6d426150c91d166b0b30beb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ホシムクドリ冬羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5f/f0/c0409690cec610157f37105e16529231.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■幼虫を捕まえたところ。黒いのはミヤマガラス/ハクセキレイとホシムクドリ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳥の海
【種名】ハクセキレイ10+,ホシムクドリ冬羽5,ミヤマガラス8(3科3種)
【メモ】沿岸部の山元町・亘理町は現在農地復興の工事があちこちで進行している。今日は磯浜方面からいつものコースを通って荒浜に行く途中,たまたま道路を一本間違えて車を走らせていた時,ブルドーザーで整地しているところに,ハクセキレイとミヤマガラスがたくさんいて,餌を探していた。その中に白っぽい小型の鳥がいた。いったん見過ごし通り過ぎ,正規の道に出てから,あれっと気づき,ぐるっと回ってもう一度整地しているところに行き,車を停めて,500mmを肩に提げ,そこへ行ってみるとホシムクドリだった。以前(2010年11月20日の記事参照),朝日池付近でホシムクドリを見たことがあったが,県内では毎年目撃情報があったが,まだ見ていなかった。鳥の海周辺のホシムクドリも今年も含め,例年観察されているが何度か行っても観察できず,突然ギンムクドリなどいたのでよかったのはよかったのだが,やはりホシムクドリは見たかった。
ということで,整地しているところには,土の中の虫を狙ってハクセキレイ,ミヤマガラス,そしてホシムクドリが群れているところだった。ブルドーザーの正面で採餌していて,逃げ遅れればつぶされるところだが,そこは寸前で体を低くし,ジャンプして飛んで逃げていた。採餌しているところを狙って,やっと一枚,土中の小さな幼虫を捕まえたのを撮影できた。ムクドリの群れに入っているのではなく,5羽で行動していた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2a/fb/5d7d54c853dcf9aed55f805a2774832e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2b/5e/b6b0e7ec477b74b1efd60d719f3cd0f9.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/43/1c/6bd2a7d21df97a8244d288eb7d679a27.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5a/7f/d6efa1b50f6631f35e900e5c7afaa45b.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/36/d3/e5a230d5dfb18e37e9ea9d3864567331.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/68/dc/1652faf82f3a82ce14240da2cc5e34d6.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/11/2c/2f62479ddac2b90730b199ca604d8ab2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/73/69/5b549843852f1f5d9b106464328937f1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3d/6e/bb436608c6d426150c91d166b0b30beb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ホシムクドリ冬羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5d/84/e9acdf7a13a0e2d1f3e9beadf794b15a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/05/eb/ce8a3189ec99800975a19ffe000a0b47.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5f/f0/c0409690cec610157f37105e16529231.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■幼虫を捕まえたところ。黒いのはミヤマガラス/ハクセキレイとホシムクドリ
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.