■2月5日(日)・8日(水)・11日(土)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】白鳥地区・蕪栗沼
【種名】オオヒシクイ、マガン、カリガネ、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ヘラサギ、クイナ、オオバン、オオハシシギ1、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、コミミズク、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン(16科33種)
【メモ】
13日(月)から職場勤務だったので、どこに鳥を見に行ったらいいか悩む日々を過ごし、蕪栗沼に通うことにした。何と言ってもコミミズクを蕪栗沼でまだ見ていなかった。結果的には、3回見たのでOKということになったが、運よく大きく見ることができたのは1回だけで、しかも目の前を飛んできたのを知らずに、方向を変えてから発見という情けない話になった。クイナは毎回ちらっと見ていたが、撮影できず。しかし、この3日間の中で、最大の鳥見は11日夕刻のチュウヒ類の乱舞だったろう。毎日通われている方は、何度か見ているのかもしれないが、日も落ちて暗くなったころ、蕪栗沼の北側上空を、いるだけのチュウヒとハイチュウが乱舞した。他の小鳥はびっくりし、カラスも動けず、という感じだった。もっと近くで見たかったが、歩いている間に終わってしまうと困るので、お暗示ポジションで動画で撮影した。久々によい鳥見だった。
【動画】
蕪栗沼ハイイロチュウヒ(♂4♀2)とチュウヒ(♀2)、他の群翔(おそらく)
【写真】
<2月5日(日)>
ハイチュウ♂若鳥を追うハイチュウ♀/ハイチュウ♂
ハイチュウ♂/ZTF彗星(画面右下)
<2月8日(水)>
コミミズク♂
コミミズク♂
<2月11日(土)>
コミミズク♂/チュウヒ♀/ハイチュウ♂若
ハイチュウ♂若/ハイチュウ♂
ハイチュウ♂若/ハイチュウ♂
乱舞するチュウヒ類
Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.