2015年12月12日(土)晴 12.5℃~6.2℃
「 西明寺 鎌倉期建造の優美な三重の塔」
旅行2日目(11月20日 金)【国宝】金剛輪寺⇒ 西明寺 16:10着
大急ぎでバスに乗り約10分で西明寺へ着いた。ガイドが心配した時刻までに寺に入ることができてほっとした。
高齢者でもゆっくり上れるように登り専用(一方通行)と下り専用(おみ足にやさしい坂)が用意されていたが、惣門より中門の石段をまっすぐ上って本堂へ。(ちょっと無理したかな?)


境内に天然記念物に指定される不断桜(長壽桜)があり、紅葉と桜を同時に楽しむことができる西明寺。湖東三山の1つで、国宝や重要文化財が数多くある境内では、例年、11月上旬から12月上旬にかけてカエデやモミジが色付く。特に、1000本近く植えられたカエデの紅葉は圧倒的。秋の紅葉の名所。
桜と紅葉が有名だが苔も素敵ですよとガイドさん。写真を1枚撮った。
西明寺は平安時代の初期(承和3年(834)、三修上人がこの地で一筋の光明を放つ池を見つけ、池に向かって一心に祈念すると薬師如来が現れたという。三修上人に帰依していた仁明天皇の勅願により作られたこの寺院は、池の光明が西方に位置する京都の宮中に向かって放たれたことから西明寺と名付けられる。
織田信長の比叡山焼き討ちの際に当寺も多大な損害を受けるが幸い本堂/三重塔は被害を免れ現在にいたる。
本堂/瑠璃殿と三重塔は鎌倉期の建造で共に国宝、三重塔は檜皮葺きで優美である。



「 西明寺 鎌倉期建造の優美な三重の塔」
旅行2日目(11月20日 金)【国宝】金剛輪寺⇒ 西明寺 16:10着
大急ぎでバスに乗り約10分で西明寺へ着いた。ガイドが心配した時刻までに寺に入ることができてほっとした。
高齢者でもゆっくり上れるように登り専用(一方通行)と下り専用(おみ足にやさしい坂)が用意されていたが、惣門より中門の石段をまっすぐ上って本堂へ。(ちょっと無理したかな?)


境内に天然記念物に指定される不断桜(長壽桜)があり、紅葉と桜を同時に楽しむことができる西明寺。湖東三山の1つで、国宝や重要文化財が数多くある境内では、例年、11月上旬から12月上旬にかけてカエデやモミジが色付く。特に、1000本近く植えられたカエデの紅葉は圧倒的。秋の紅葉の名所。
桜と紅葉が有名だが苔も素敵ですよとガイドさん。写真を1枚撮った。
西明寺は平安時代の初期(承和3年(834)、三修上人がこの地で一筋の光明を放つ池を見つけ、池に向かって一心に祈念すると薬師如来が現れたという。三修上人に帰依していた仁明天皇の勅願により作られたこの寺院は、池の光明が西方に位置する京都の宮中に向かって放たれたことから西明寺と名付けられる。
織田信長の比叡山焼き討ちの際に当寺も多大な損害を受けるが幸い本堂/三重塔は被害を免れ現在にいたる。
本堂/瑠璃殿と三重塔は鎌倉期の建造で共に国宝、三重塔は檜皮葺きで優美である。


