実は今、コソ練してる曲(バイオリン)がありまして…
「津軽海峡冬景色」じゃないですよ。あれは、先生に弓の上げ下げについてアドバイスもらって練習して、自分的にはOKになったんで「レパートリーファイル」に綴じてとってあるの。
それ以降、教本にない曲を適当に弾くときは、いちいち先生に見てもらってるわけじゃないんだけど(つか、そんな暇ないくらい本番立て続け)、「冬景色」で先生が弾き方を決めていくときの様子をみて、あぁこんなふうに考えていったらいいんだなというのがなんとなくわかったから…まぁ自分で勝手に弾くというのもそれはそれでよかろうという気分に、なった。もちろん、だいぶ違ったもんにはなるだろうけど。
それから、YouTubeアップした曲で「残酷な天使のテーゼ」があって、あれはほんとはもっとかっこよく弾きたいんだよね。でも、今もっと練習すればかっこよくなるというものではなくて、バイオリン自体がうまくならないとどうしようもないからあれで保留。まぁ、勝手に移調して1ポジ限定で楽しむ実験ができてよかった。
またろうと無理やりアンサンブルした「アンインストール」は、改善の余地はたくさんありそうだけど、ちょっと私には難しすぎるのと、曲的にあんまり燃えないというか萌えないのね。「残酷な天使のテーゼ」なら萌えるんかいというツッコミは却下(^^;;
それで、いろんな曲を1ポジで弾きまくったときに、「創世のアクエリオン」のオープニング曲があって、なかなか魅力的なメロディーだったんだけど、ちょっと難しいのと、1ポジで弾くとそのわりにぱっとしなかった。歌われている調そのままで「1ポジ限定バイオリン」でもいちおう弾けるけど、歌と同じ音程のバイオリンってどうしても地味というか渋い感じがしちゃうから、例えば「時の記憶」の出だしだったらそれでいいんだけど、アクエリオンだと合わない感じ。
それでしばらく放ってあったんだけど、この動画を見て
→めちゃくちゃうまいバイオリン(スクリーム)による「創世のアクエリオン」
なるほど、1オクターブ上げるとすごくいい感じになるんだ…とわかった。でも、高音使いまくり…
この頃はまだホームコンサート前で、ポジション移動というものがどういうことなのかわかってなかった。ようやく、アンインストールを弾く必然から、「自然発生的セカンドポジション(移動はしない)」を編み出そうとしていたころだ。
それで、スクリームさんの演奏動画をガン見しながら、1オクターブ高い「アクエリオン」に挑戦を始めたわけです。ゆっくりゆっくり試して。あの自在なポジション移動をそのままコピーしようとしても無理なので、初心者向けにちょっと変えて移動をシンプルにして…
で、自分なりに、一番弾きやすいポジション(と移動)はこれだ!! というのがだいたい固まった。だからといってそのとおり弾けるというものじゃないけど。
フレーズ最初のあたりは1stポジション。A線の「シ」始まりでE線の「シ」まで使えばしばらくいく。それから一気にメロディーが展開するとE線で「ソラシミーレシー」(簡単のため#,b省略。以下同様)つまり、3rdポジションまででも間に合わない「ミ(太字部分)」が出てくる。これは、「ラシ」を3rdで弾いてからちょっと「えい」と小指を伸ばして「ミ」を取り、「レシー」は2,1で弾くことにした。つまり4thポジションということになるのだろうか、いちおう。
そこからしばらく1stポジションに戻って、それから「ラーファードシラソーラー」のところは、2ndポジションにすると弾きやすい。
そして、サビのところは「ミーミーシーシードーシラシーソファミーミーレーシードー」と、3rdポジションでも届かない「ミ」があるので工夫が必要。まず太字部分を3rdで弾き、1stに戻って「ソファ」を弾いてから、次に開放弦で弾ける「ミ」があるのがミソ。ここで一気に高い「ミ」まで移動してしまうほうが弾きやすい。
そんなわけで、このように「創世のアクエリオン」を練習していると、E線の3rdポジションを弾いてる間に突然「ファ」が出てきたら、1ポジに戻るより隣の弦を弾いたほうがいいかも…というようなことまで含めて、いろんなことがわかるのだ。
え?? それで私の録音?? …とてもお聞かせできましぇん(^^;;
でも、さんざんこの曲で悩んだから、「モルダウ」はスムーズでしたよ。
今日の弁当

これ昨日の写真じゃないの?? って、違いますよ~
ゆで卵だったところが厚焼き玉子になってるじゃないですか。そこくらいしか違わないけど。
はなひめ昨日の勉強
語句問題(熟語の成り立ち)1ページ
GW宿題(国・社)
* どうしてGW宿題かというと、ふだん国・社は塾に行かないもんだからブッチしていたんだけど、今週はバレーボールがないから塾に行こうかってことになって、慌ててます。
「津軽海峡冬景色」じゃないですよ。あれは、先生に弓の上げ下げについてアドバイスもらって練習して、自分的にはOKになったんで「レパートリーファイル」に綴じてとってあるの。
それ以降、教本にない曲を適当に弾くときは、いちいち先生に見てもらってるわけじゃないんだけど(つか、そんな暇ないくらい本番立て続け)、「冬景色」で先生が弾き方を決めていくときの様子をみて、あぁこんなふうに考えていったらいいんだなというのがなんとなくわかったから…まぁ自分で勝手に弾くというのもそれはそれでよかろうという気分に、なった。もちろん、だいぶ違ったもんにはなるだろうけど。
それから、YouTubeアップした曲で「残酷な天使のテーゼ」があって、あれはほんとはもっとかっこよく弾きたいんだよね。でも、今もっと練習すればかっこよくなるというものではなくて、バイオリン自体がうまくならないとどうしようもないからあれで保留。まぁ、勝手に移調して1ポジ限定で楽しむ実験ができてよかった。
またろうと無理やりアンサンブルした「アンインストール」は、改善の余地はたくさんありそうだけど、ちょっと私には難しすぎるのと、曲的にあんまり燃えないというか萌えないのね。「残酷な天使のテーゼ」なら萌えるんかいというツッコミは却下(^^;;
それで、いろんな曲を1ポジで弾きまくったときに、「創世のアクエリオン」のオープニング曲があって、なかなか魅力的なメロディーだったんだけど、ちょっと難しいのと、1ポジで弾くとそのわりにぱっとしなかった。歌われている調そのままで「1ポジ限定バイオリン」でもいちおう弾けるけど、歌と同じ音程のバイオリンってどうしても地味というか渋い感じがしちゃうから、例えば「時の記憶」の出だしだったらそれでいいんだけど、アクエリオンだと合わない感じ。
それでしばらく放ってあったんだけど、この動画を見て
→めちゃくちゃうまいバイオリン(スクリーム)による「創世のアクエリオン」
なるほど、1オクターブ上げるとすごくいい感じになるんだ…とわかった。でも、高音使いまくり…
この頃はまだホームコンサート前で、ポジション移動というものがどういうことなのかわかってなかった。ようやく、アンインストールを弾く必然から、「自然発生的セカンドポジション(移動はしない)」を編み出そうとしていたころだ。
それで、スクリームさんの演奏動画をガン見しながら、1オクターブ高い「アクエリオン」に挑戦を始めたわけです。ゆっくりゆっくり試して。あの自在なポジション移動をそのままコピーしようとしても無理なので、初心者向けにちょっと変えて移動をシンプルにして…
で、自分なりに、一番弾きやすいポジション(と移動)はこれだ!! というのがだいたい固まった。だからといってそのとおり弾けるというものじゃないけど。
フレーズ最初のあたりは1stポジション。A線の「シ」始まりでE線の「シ」まで使えばしばらくいく。それから一気にメロディーが展開するとE線で「ソラシミーレシー」(簡単のため#,b省略。以下同様)つまり、3rdポジションまででも間に合わない「ミ(太字部分)」が出てくる。これは、「ラシ」を3rdで弾いてからちょっと「えい」と小指を伸ばして「ミ」を取り、「レシー」は2,1で弾くことにした。つまり4thポジションということになるのだろうか、いちおう。
そこからしばらく1stポジションに戻って、それから「ラーファードシラソーラー」のところは、2ndポジションにすると弾きやすい。
そして、サビのところは「ミーミーシーシードーシラシーソファミーミーレーシードー」と、3rdポジションでも届かない「ミ」があるので工夫が必要。まず太字部分を3rdで弾き、1stに戻って「ソファ」を弾いてから、次に開放弦で弾ける「ミ」があるのがミソ。ここで一気に高い「ミ」まで移動してしまうほうが弾きやすい。
そんなわけで、このように「創世のアクエリオン」を練習していると、E線の3rdポジションを弾いてる間に突然「ファ」が出てきたら、1ポジに戻るより隣の弦を弾いたほうがいいかも…というようなことまで含めて、いろんなことがわかるのだ。
え?? それで私の録音?? …とてもお聞かせできましぇん(^^;;
でも、さんざんこの曲で悩んだから、「モルダウ」はスムーズでしたよ。
今日の弁当

これ昨日の写真じゃないの?? って、違いますよ~
ゆで卵だったところが厚焼き玉子になってるじゃないですか。そこくらいしか違わないけど。
はなひめ昨日の勉強
語句問題(熟語の成り立ち)1ページ
GW宿題(国・社)
* どうしてGW宿題かというと、ふだん国・社は塾に行かないもんだからブッチしていたんだけど、今週はバレーボールがないから塾に行こうかってことになって、慌ててます。