アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

めるちゃんと過ごした一年

2016年12月31日 | ピアノ
去年の12月にめるちゃんが我が家に来たので、今年一年はまるごとめるちやんと過ごしたことになります。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←皆様よいお年をお迎えください。

いい一年でした(^-^)

自分が惚れ込んだコがリビングに置いてあって、いつでも弾ける…といいたいところですが、楽器が弾ける時間が8:00-20:00(マンションの規定)というところはやや残念だけど。ま、ともかくいつでもそこにいるめるちゃん。見た目もしっくり、響きも馴染んで、すっかりうちのコになりました。

めるちゃんが来たらピアノの練習時間が増えたかというと、必ずしもそうではなく、確かにめるちゃんを弾くためにいそいそと会社から急いで帰ってきて、かつ、夜ごはんのおかずを手抜きにして、なるべくピアノを弾いてはいるのですが、それだとたいした時間はなく(20:00までだから)、いったんごはんを食べ終わってしまうと「どうせめるちゃん弾けないし」ってんで、やまちゃん消音なら練習できるのに、なんかかえってやらない。

というわけで、練習時間の長さを単純に比べると、長くなったかどうかアヤシイところではあるのですが…

確実に変わった部分もあります。

(1) 曲の好みが変わった。
モツソナとか、シューベルト即興曲op90-3とか、たぶんめるちゃんじゃなかったら弾いてなかったと思うんですよね。
やはり、やまちゃんとめるちゃんの実力差が特に出るような曲というのは、めるちゃんが来てぐぐぐっと魅力を増してるかなと。

あと、小曲や、「楽譜白い系の曲」がおもしろいと思うようになりました。
シベリウスとか、ブルクミュラーとか。

ややこしい曲をがんばって音符並べた、というより、とりあえず弾くなら簡単な曲を、どう弾くのか素敵か考えるところが幸せ。

(2) 弾き方もびみょうに変わった。
曲の好みが変わったこととも関係はあると思うのだけど、弾き方もびみょうに変わったような気がする。

「耳をすませば」をめるちゃんで弾いたときに、おゆき先生がちょっと「おぉっ」って顔をしたことがあったけど、それはたぶんフレーズの最後をとても丁寧に弾いてたから(←めずらしく-笑)だと思う。

あと、どういうタッチで弾くかをしっかり考えたりね。いちおう、ほんのりと「丁寧に」なったかな?

(3) 人が集まるようになった。
やまちゃんしかいないころから、なにがしか会はやってたけど、やっぱりめるちゃんがいるほうが盛り上がるので、レクチャーコンサートとか、共同レッスンとか、めるちゃん会とか(だらだら弾いてだらだら食べてしゃべる)そういうことは断然楽しくなった。

これで楽しみ方がものすごく広がりました。


めるちゃんがうちにきた今、私がほしいほしいと思ってまだ手に入っていない(または不足している)ものは
「時間」
だけになりました。

10年後の定年がたいへん待ち遠しいですが…
ここから10年も、できる範囲でめいっぱいめるちゃんとの時間を楽しみたいと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする