アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

九年ぶりにショパンスケルツォを弾いてみると

2012年08月22日 | ピアノ
というわけで、今、スケルツォを弾いてみたらどうなるだろうかと…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←昔、格闘した曲を弾きなおしてみるとおもしろいよ

弾いてみました。最初は、えっとなんだっけという感じで、あんまり弾けませんが、しばらく(一時間くらい)あちこち弾き散らかしてみると、急速に慣れてきて、こことここはちょっと練習すれば弾けそう…ここはだいぶてこずりそうだけど…などという濃淡が見えてきました。

翌日になると、またちょっとスムーズになって、といってもいわゆる「弾けている」という状態ではありませんが、とにかくはるかに弾きやすくなっています。

昔、もうひとつひとつ、バラバラのビーズをつなげていくような根気が必要だったのですが、今回はアルペジオ系もそんなにやっかいではありません。たとえていえば、ビーズがもういくつかずつつながった状態で置いてあって、大きくつないでいけるみたいな。

あまり定型的でないところも、練習してみて弾けるようになるスピードがぜんぜん違うようです。何が違うのかよくわかりませんが、どうも、どの音がどこにあるかわかってさっと触れるとか…いや、昔だってそのくらいのこと知ってたつもりなんですけどね。音の高さ(音符)を見る、頭で解釈して、手に届く、手が鍵盤に届くという流れが何かやはり自動化・高速化したのでしょうか。あと、頭の中で鳴っている音の高さ(といってもたいてい、いくつかの音がいっぺんに鳴っているわけだが)を聞き分けて、その音はここというのが、音符を見なくても触れるとか。

まぁそんな感じです。なんとなくですが、一ヶ月もすれば、九年前に四ヶ月格闘した結果を軽く追い越せると思います。しかし追い越した結果がどのへんなのかはよくわかりません。まともなスピードまで到達するのか?? どうも、指の運動性能(純粋に、動く速さ)が向上したというより、脳の回路がスムーズになっただけのような気もするんだけど。

九年前、結局どんな感じで弾いていたのか、記憶はおぼろげです。録音でもあればいいんですけど、ありません。そのころはそういう習慣がなかったので。もっとも、仮に録音に慣れていたとしても、こんなのは録音したくないと思ったかもしれません。でも、まったくもったいないことです。比べられたら面白かったと思います。

今ならけっこう弾けるかも!? 本気で練習して人前で弾いてみる?? とか妄想モードに入ってきたところでふと正気に返る。

あ、これは発表会向きじゃないや…(-_-;;

ページが多すぎます。なんかこの曲、ものすごい勢いで「小節数を消費していく」感じで、がしがしページをめくっていかなきゃいけないんです。暗譜できない私としては、楽譜は必要だけど、これをめくりながら弾くのは無理。誰かにめくってもらうとしても、すごいせわしなくてなんか見た目ヘンかなと思います。

そうか暗譜…スケルツォは、指が動く人、かつ、暗譜できる人のものだったのか…話が遠いなぁ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の薀蓄を語ろう(のだめ11巻)

2012年08月21日 | ピアノ
指揮者コンクールで千秋が一位になったパーティー席上で、オケにいたロランが千秋に話しかけたくてうずうずしている。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←何を考えてピアノを弾きますか?

「だって話したいことたくさんあるんだ ラヴェルのこととか バルトークのこととか!」
「千秋はきっとすごいうんちくがあると思うんだよ」

確かに、千秋は大量の薀蓄を持っていて、ちょんとつつけばダーーーーッと流れ出てきそうな人だ。ま、そうでなかったらさすがに指揮とかできないだろうけれども…指揮でなくて、ピアノがうまい人の中には、薀蓄(理屈)派とそうじゃない人(感性派?)がいるんじゃないだろうか。

ちなみに、のだめはベトソナ悲愴を弾くとき、千秋に「おまえどういう解釈してこの曲弾いてンだ?」と聞かれてこう言っている:
「あの……イメージなんですけど
実家が新築した時二階に玄関ができて引越し中何度も会談を上り下りしなきゃいけなくて
悲しい顔をしているおじいちゃんとおばあちゃんなんデス
階段の下りは上りより楽なんで長調のところは気持ちいいんデス
でも結局疲れ果ててこの第一楽章の最後はまた短調で嫌になって終わるんデス
だから最初と最後の和音はおばあちゃんの嘆きの訴えなんデスよ」(12巻)

いやもう理屈もへったくれもなくって(^^;;
まぁ何にも考えてない演奏というわけではないんだけど。

理屈派かどうかって、なんだか男女差があるような気がするけどどうかなぁ??
shigさんとかshukuさんとか、いくらでも薀蓄がありそうだけど(^^) ほかにも、男性で理屈系の人はたくさん思い浮かぶ…
それに対して女性ではあんまり?? 考えていても匂わせないだけという可能性はあるが。

私の知る限りでは、こまたろう母さんがちゃんとあれこれ考えて弾いている人かな。曲の構成から和音から、ピアノの癖から部屋の響きまで、すみずみまで考えて弾くタイプ。もっとも、私が仮におんなじ深さで考察をしたところで、技術がないから演奏に反映されないと思うけど(-_-;;

理想をいえば、理屈の裏づけもあり、豊かな感性があり、それらを生かす技術もあるって三位一体になれば最強なんだろうけど。

どれもアレなんで気長にちょっとずつ。自分のキャラからいえば「理屈」面から攻めるのが一番切り崩しやすいはずと思うんだけど、これがまた、あまりに素養が欠けているのでどこから手をつけたらいいかわからない。

のだめが留学したてのとき、アナリーゼの授業でみんなの会話(「このころのブラームスは歌曲もいっぱい書いていて」「最初のフレーズの和声はサブドミナントの和音の1小節交代でできているね」「旋律を構成する動機は…」など)が外国語にしか聞こえず(っつか外国語だ)どよんどよんになっているシーンがある。アナリーゼの授業というのは理屈を磨く授業なんだろうけど、この場合でいうと、みんなとディスカッションをできるだけの基礎知識がないからこういう場があっても(ないけど)役に立たない。

こないだショパンのワルツを暗譜しようと「試みた」ときみたいに、あれこれ考えていればいつか話が見えてくるのか? あるいは何か本を読めば??

…今、あなたは自分が練習中の曲について、どれだけの薀蓄を語れますか?

----オケ練をこっそり聞いてたのだめに千秋のセリフ(16巻):
中世ではその音楽理論を熟知して「理性の力によって作品全体に対し入念に音楽を判断できる人」を「音楽家(ムジクス)」といって
ただ音を歌ったり演奏したりする人を「歌い手(カントル)」といった
----

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケルツォで、熱情で、磨くテクニック!?

2012年08月20日 | ピアノ
というわけで、私はふだん、ハノンやチェルニー経験のないまま、ゆるい曲を楽しんでおりますが、実は、ショパンのスケルツォ二番を弾いたことがあるんですよ。昔、というか九年前くらい。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←たまには(極稀)バリバリ系の曲を!?

え? 弾けるわけないだろうって? そりゃ弾けませんが(今でも)、弾いたというか、弾いてみたんです。こじろうが個人レッスンに変わるのをきっかけに自分もヤマハ個人レッスンを始め、最初はちょぼちょぼ映画音楽などを弾いており(家での練習ほぼナシで)、それからブルグミュラー18番をきっかけにクラシックものの魅力に目覚め、メンデルスゾーンの無言歌とかいくつかやって、その次。

話がつながってませんね~

・バイエル
・ブルグミュラー25番
・(チェルニー30番挫折)
…ブランク30年…
・映画音楽
・ブルグミュラー18番いくつか
・メンデルスゾーン無言歌いくつか
ショパンスケルツォ第二番

この非常識な流れはなんでしょうかいったい。私は、とある発表会で、えらく風変わりで魅力的な「スケ2」を聞いて、すっかりハマってしまったんです。これ弾きたい!! って。

先生はそりゃびっくりしたと思いますが、私がえっちらおっちら音を並べていくのを、それはそれは丁寧に助けてくれました。左手の分散和音とか、両手で広めの和音を掴むのとか、アルペジオとか、そりゃもうできないことの連続です。それを、手のポジション、力の入れ方抜き方、部分練習の方法、ひとつずつひとつずつ、どうやったらできるか考えてくれて。

四ヶ月…くらい格闘していたでしょうか。弾けた、とまではいいませんが、最後まで音を並べられるようになりました!!(^o^) すごい根気でしょ(私が、というか先生が)

先生が仕上がりをどう思っていたかわかりませんが、とにかく当初の予想よりはだいぶなんとかなって感激したらしいです。血迷って「アンダンテさん、今度の発表会これにしませんか」とか言い出しましたが、さすがに丁重にお断りしました(笑)

この無謀なる挑戦で何を学んだかというと、まず、「弾きたい曲があれば何でも弾いてみればいいじゃないか」ということですね。怖いものがなくなった(^^) それと実際、特にショパンであれば、他の曲も譜読みしやすくなったということです。

たとえば左手の分散和音とか、まったく弾けないところから、とにかくあるパターン(スケ2)で練習してみた、というのは、いわゆる練習曲の効果である「自動化」と同じことだと思います。次に、似たことがあれば、習得は多少、早くなる。

同じようなことは、わりと最近に、ベートーベン「熱情」三楽章に無謀な挑戦をしたときにも感じました。ランランの演奏聞いて、わーこれ弾いてみたい!! それで抑えきれずに数ヶ月弾きまくって、結局あんまりちゃんと弾けなかったけど…でも、その後なんだか(ほんのちょっと)音階が弾きやすくなったのを感じました。

だから、本気で弾きたい曲の中でテクニックを練習するってのはアリなんじゃないかなー、とは思うんです。ただしこの方法の欠点はですね。持続性がないってことです。たぶん、メカニックなことは特に、「継続は力なり」だと思うのですが、これだと「短期キャンペーン」になっちゃいますからね。時々思い出して弾けばいいんでしょうけど…九年前の曲なんて完璧に忘れましたよ…メンテしてないとダメですね。しかしそれは難しいな~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓を叩く予備動作

2012年08月19日 | ピアノ
今日は和太鼓の生演奏を堪能してきました(^^) 東京国際和太鼓コンテスト~歴代グランプリの祭典~というものです。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノだって打楽器だ

和太鼓はやっぱり生ですよね。あれは、聞くものであると同時に見るものでもあるし、CDにしちゃったら(CDもあるけど)ぜんぜん別物になってしまうという感じがします。

え? イイ男いたのかって?? まぁ、いましたけどそういう「見る」ではなくて、太鼓を叩く動作のことです。

太鼓はもちろん、その音を出す仕組み上、大きな予備動作が必要ですが、それに加えて、パフォーマンスのための動作をすることがよくあります。特に組太鼓(大人数で叩く)では、今、音を出している人以外が踊ったりすることも可能なのでそういうまったく「太鼓を叩く」のと無関係の動きもありますが、「飛び跳ねる」「バチ回し」あるいは、ぐるりと回って人が入れ替わるなど、太鼓を叩きながらの大きな動きもあります。

つまり、予備動作という、スーッといってトンという、叩く勢いとタイミングを適切に取るための必然の動きがあるほかに、見た目のおもしろさを狙っている、音と関係ない動作があるわけですね。それはもちろん、くるくるとバチを回して見せたところで、音は変わりません。

祭りの太鼓なら、まぁ盛り上がればなんでもいいんですけど、和太鼓コンテストの場合は、あくまでも音楽性の追究が第一なので、音を邪魔するような動作はいくらおもしろくても評価されません。バチ回しや入れ替わりに気を取られて、あるいはタイミングが狂って、リズムが乱れたり、へなちょこな音になったら元も子もないのです。

子どもの部の組太鼓で、審査員の目から見て「パフォーマンスに走りすぎている」と思われたチームが(うまいチームなのに…)複数あった年があって、講評の際に苦言を呈されていた模様です。

ところで、私も和太鼓を一年くらい習っていたのですが、あるとき先生が新しい曲を教えるってんで、「じゃまず一回やりますね」と演奏してくれたんです。そのとき、私が横で先生の真似をして完璧に叩いたので先生はびっくりして「あれ? 前にやりましたっけ??」

いや生まれて初めて聞きましたが(楽譜もないし)、先生の予備動作があまりに完璧で、すなわち力学的に無理がなく、エネルギーを無駄なくよい音の響きに変える、きれいなものだったので、私は呼吸を合わせ、予備動作についていくだけですんなり同じリズムを叩けたのです。けどまったく覚えてはいないんで(^^;; 先生はじめっからお願いします。

だいたい、うまい人の太鼓の叩き方というのは、予備動作から音がすべて納得のつながりをしていて、見ていても美しいものです。そこにパフォーマンスのための動作が加わるときも、パフォーマンス~予備動作~音が合理的に流れていき、音を助けこそすれ邪魔はしない。そこまでの域に達すればパーフェクトですね。

ピアノを弾くときの動作も、すべからくそうありたいものです。予備動作は太鼓に比べて目立ちませんが、合理的で、見た目も聴き手からみて「音楽を受け取るのに助けになりこそすれ邪魔にはならない」アクションが求められることは同じです。打楽器であるところは同じなので、「音の出る瞬間の力の伝え方~響きを生かす力の抜き方」の部分は共通だと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルニー不要論

2012年08月18日 | ピアノ
「論」というかまぁ、大人のアマチュアがチェルニーを弾かない場合、別に「論」を立てなくてもただ弾かなければいいだけの話で。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←個々人の価値観とセンスによって選択する余地がある、ともいえる

その結果、仮に「ばりばりと」弾けないままになったとしても、世の中、それ系でない曲はあまたあって一生かかっても弾ききれない。「ばりばりと」弾けないからといって別にピアノが下手とは限らない。たとえば、ばりばり系の曲をあまり弾かない(得意としていない?)アマチュアピアニストで、「グルーヴ感」に特長がある「私はタワシ」さん、あるいは「響き」に特長がある「かーたん^^」さん、勝手に引き合いに出して申し訳ないけど、いずれの方も、ばりばりした曲を弾かなくてもとっても魅力ある演奏をなさる方です(ファンです♪)。

どういう路線を目指そうが自由。言い訳をする必要も論を立てる必要もありません。

そこで、プロの「チェルニー不要論」はどんなものかというと、まず私が持ってる本で呉暁さんの「練習しないで上達する導入期のピアノ指導」より。

この著者は、「うたとピアノの絵本」「アキ ピアノ教本」とかを作った人。昔からあまりチェルニーを使わないで指導していたらしいけど、あるとき…というか1992年(と、わざわざ書いてある)、中一のもとゆき君がショパンの幻想即興曲を弾くことになったとき、少し指が動いたほうがいいだろうと思って「チェルニー30番」の中からひとつ選んで、弾いてくるようにいって渡したところ…

「次の週、彼はつかつかとレッスン室に入ってきて、かばんから「チェルニー」の楽譜を出して、放り出しました。「おれ、こんなくだらない音楽を弾くのは嫌だよ」といいました。私は彼がそこまで言うとは思わなかったので驚きました。それ以後、生徒に「チェルニー」を与えたことはありません。」

チェルニーでなく何を使うかというと、たとえば「ピュイグ=ロジェ教本」。「すべてが上等な音楽なので、「チェルニー」を弾いているときよりも「もっといい音で弾きたい」「もっと音楽的に表現したい」という気持ちが起こり、上等なテクニックがつきます。」といっています。

この先生がいいたいことを、誤解を恐れずに私なりにまとめますと、人は楽しいことをしているときに一番集中して工夫しますから、弾きたい曲、美しい曲を弾きつつ、「耳に」教えてもらいながらテクニックを身につけていくのがよいと。たとえばミクロコスモス、とりわけバッハ。あるいはモーツァルトを弾けば音階の練習ができ、ベートーベンを弾けば分散和音の練習ができる。弾けないところがあればそこの部分練習を考えていっしょにクリアしていく。

この先生の「論」は、これまでの膨大な指導経験と実績(生徒たちが難しいピアノ曲までちゃんと、楽しみつつ音楽的に弾けるようになったという)に裏打ちされていますから説得力があります。

また別の角度から、ご紹介。日本の「ショパン弾き」の草分けともいえる野辺地瓜丸はしばしば「練習曲は必要ない」といっていたそうだ。野辺地は美しいタッチと自在なルバートに定評があり、ばりばり系の演奏が嫌いだったらしい。けれども。

なぜか、この人の初レコーディングはなんと「チェルニー30番」で、それがまた、「あまりの美しさに愕然としてしまう。初歩の練習曲という段階を超えて、芸術的な「音楽」として聴こえるのである。」という具合(佐野仁美「日本におけるアルフレッド・コルトー受容: 初期のフランス派ピアニスト野辺地瓜丸がもたらしたもの」より)。

野辺地はこのレコードの解説に
「皆夫々音楽的に一貫して筋の通った楽曲を成していること、そして更に、そのどれをとっても音楽としての簡潔さ、素直な楽しさ美しさを相当に具えている」
「音楽的に正しく表現するということを第一の目標にしなければならない」
「それに適当したphrasing、指づかい、打鍵法、或いはペダルの用い方等を勉強してこそ、真の技術への手がかりとして、この練習曲が充分に役立ったと云える」
と書いている。結局のところ、本気で表現を工夫しながら弾けるものであって、かつ、練習すべき要素が含まれているものであれば、チェルニーでなくてもよい、逆にチェルニーであってもよい。そういうことでしょうか。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする