アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

レイトスターターが受けた「英才教育」!?

2014年08月26日 | ピアノ
私の場合、ピアノ再開が35歳くらいから、バイオリンは42歳で始めたとなると、まー立派なレイトスターターですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←実は音大附属幼稚園出身です(笑)

自分ではあまりふだん意識に上りませんが、もしも私がほんとにこの年で「音楽を始めた」んだったとしたら、もっとずっとずっと制約の大きいものになっていたはず。別に、それで悪いってことはないですけど。

子どものころに受けていた音楽教育というものは、本人が思う以上に影響しているんだろうなぁ、とときどき感じます。

先日の八ヶ岳で、歌の伴奏しようと思ってイタリア歌曲集、ドイツ歌曲集を買い込みましたが、ふだん歌なんて何も馴染みがないのに、ちょっとメロディーを弾いてみると、あぁコレ知ってるコレも知ってる…

小さいころ、私の母はピアノを教えていただけで、歌を教えていたのではないのですが、なんか生徒が音大受験するころになると、歌もやらなきゃ的なことになるのか(よく知らないんですが)、「セントーネルコーレ♪」(←風呂屋、と呼ばれていた)なんてやってたようです。

それと、母の教えるピアノは、当時の正統派(?)カリキュラムに概ね従ったものだったので、バッハインベンションとかはお腹にいたころから(笑)浴びて育っています。だから自分が練習する前から、音の並びだけはもう頭の中に入ってたりとか。

で、私はそんな環境の中で、たぶん二歳ごろから歌をうたい、三歳ごろからピアノを習い、たいして練習はしないんだけれどもバイエル、ブルグミュラーと済んで簡単なソナチネも何曲か弾いて、小学三年生でエリーゼのためにを弾いて終わったわけです。

偉い先生に習っていたのではなくて、母の元弟子で音大を出た人に習っていたのですが、バランスよくきちんと指導があったらしく、譜面も読めるしリズム数えられるし音取れるし、そういう音楽の基本動作みたいなものはちゃんと刻み込まれているんですよね。

ピアノを習う中で、ソルフェージュや聴音の指導も受けていたところから推察するに、私がもし音大に行きたいといったら困らないようにしようとは思っていたのだと思います。

でもそのわりに、私のピアノの凡庸な進捗にも、なんのおもしろみもない弾き方にも、不満の意を表明することなく、練習を強制するわけでもなく、私が「やめたい」といったら即やめさせる潔さ。

私は、ピアノ習ってる間、特にピアノが大好きだという様子も得意だという様子もなく、ただみんながやるからやる(?)的な態度だったと思われるのですが、唯々諾々と六年間ほど月謝を払い続けたことになります。

今、たいしてやる気のないお子さんの音楽の月謝を、なんかお金をドブに捨ててるみたいと思いつつも払い続けている親御さんがいたら(←たくさんいるような気もする)、それはものすごく価値の高いプレゼントになるかも、って教えてあげたい気持ちでいっぱいです。

親が子どもにしてあげられることって、まぁそんなことなんじゃないかな、と思うんで、私も、またろうがピアノ未満みたいなピアノをずっと続けている中で、進行についてもやり方についてもノータッチで見守ってきました。

そしたらこの間、またろうがゲーム関連の動画を作るのに、「なんかBGMがほしいな」ということで適当に耳コピし、適当に左手つけて、ピアノで弾いて、録音して、切りつなぎして使っていたのを見て、ここまで来れてよかったな~とうれしく思ったのでした。

どのくらいうれしかったかというと。「おぃほかにやること(英語とか!!)あるじゃろう!!」というのを脇に置いちゃったくらいです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想しなくても表現はできる

2014年08月25日 | ピアノ
私が「ピアノ再開13年目、だんだん豊かになる(中編)」で書いたことを読んで、おゆき先生は苦笑していたらしい。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←想像力に乏しいのでリクツのほうがとっつきやすい

要するに、イメージというか妄想をたくましくしていって、演奏の表現やら個性やらに結びつける方法は、それが必ずしも間違いというわけでなくても、少なくとも私には向いてないだろうと(根が理屈っぽいからね)。

「アンダンテさんは妄想しなくていいですから」

それより、音の上がり下がりが、滑らかであるとか、じくざぐであるとかそういう形。
和音が、明るいとか暗いとか「変」とか、そういう色合い(妄想でなく理屈から)。
フレーズの区切り。

そういう、楽譜にちゃんと盛り込まれている部分を意識して弾けば十分表現豊かな演奏はできるから。無理に妙なイメージふくらまそうとしなくていいと。

あ、そうですか(^^;; そういっていただけるとちょっと気が楽です。


その面では、去年、自分的にエポックメーキングな出来事があったんです。

娘の学校の授業参観、音楽で。

ソプラノ、メゾソプラノ、アルトに分かれて、生徒たちが
S: ソーラーソーソーソー
M: ミーファーミーレーミー
A: ドードードーシードー
と歌うんです。カデンツァですね。

私が教室に入った瞬間、ちょうど聞こえたその歌声も、まぁまぁ音程揃っていて特におかしなことはなかったのですが、そこで先生が、各声部を別に歌わせて「メゾソプラノさんは、レからミに行きたい気持ちで」「アルトさんは、シからとてもドに行きたい気持ちで」みたいなことをちょいちょいと指示。

それでもいっぺん合わせて歌わせると…

ぜんぜん違う(o_o)

ちょうど居合わせたこの出来事が、「和声進行を意識して弾け」という、わかったようなわからんような気持ちで聞き流していたこととビビビッとつながって、ほんとに違って聞こえるんだ、という、ヘレンケラーの「ウォーター」体験。

そんなことがあってから、妄想はしなくても表現できることはあるということを、自分でもだんだん思うようになったんです。

でもなにしろ、ピアノってば、自分で全部やらないかんですから、なかなか思ったように弾けないんですけど。
ソプラノさんとアルトさんが別人じゃないからね。つられる(ピアノだから音程のことじゃないですけど、弾き方が)からごっちゃになったり。

重なっている音にそれぞれ神経をゆきとどかす、ってのは難しいです…

そんなこともあって、インベンションをお勧めされていると思うんですけど。今、8番をやっていて、あれって掛け合いがおもしろいですね。

なかなか、左右が同時に別のことしなきゃいけないと難しいんですが、「こういうところはおいしいのよ」とおゆき先生。フレーズの特徴部分が、左右時間差で出てくるときは、そこをしっかりわかるように弾いておくと、あとがちょっとこちゃっとしてしまっても、ちゃんと弾き分けているように聞こえるからという、裏テク(^^;;

そうそう、音階の練習も、無味乾燥体育会系というのでなくて、音階なんだから、なめらかーとかころころーとか、そういう表現を考えながら弾けばとっても楽しいとのことです。その話が頭にあってやってたら、昨日もつい長くなっちゃって…

おゆき先生、私を乗せるツボをすごく心得ているようです。付き合いはまだ浅いのに、なんでわかったん??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールの「暗譜」ができない(汗)

2014年08月24日 | ピアノ
完璧包囲網udurannさん&おゆきさんから、ハノン39番のスケール+カデンツァをイ長調、ニ長調、ロ短調の優先順位で練習しておくようにという指令が出ましたので早速、ハノンを開き…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いよいよここから新展開!?

ハノンって、ヤマハで8年間習ってたときのどこかで、先生が「スケールだけはやっておくといいかも」と言い出し、私もたぶんいちおうその気になって買ったことがあって、でもそれっきりになっていたのだ(^^;; たぶん8年振り!? とかに日の目を見るんだよね。かわいそうなハノン。

なぜイ長調なのかというと、件の曲はニ長調だけど、その属調がイ長調で、実際頻繁にイ長調の音階が出てくるからだよね。今、「キャラ和声」を一通り読んだばっかりなので、「属調」なんて言葉もわりと頭に入ってるんだけど(たぶん、すぐ忘れる)。

それで、イ長調ですが、弾いてみた ←ちょっとバックにテレビが流れてますが気にしないで

これは、何度か練習して、えいと録音してみたもので、なんだー(ある程度)弾けるじゃーん、って感じでしたが、これが。

なんと、楽譜外すとぜんぜん弾けないの(o_o)

スケール+カデンツァなんて「暗譜」とはいわないでしょう、当たり前の音の並びだもの。

それが、実はぜんぜん頭に入ってなくて、指を替えるところとか、カデンツァの音の組み合わせとか、みんな自分の頭の中からじゃなくて、楽譜を見て目から手へ、リアルタイムで処理してるだけらしいんですよ。頭からっぽにして。

そういえば、私がどんなに弾きなれて音はぜんぶ頭の中で流れるようなものでも決して暗譜できないのって、とにかく指使いが覚えられないってところが大きいような気がちょっとしてたんですけど。

そんなにややこしいことじゃないはずなんだけど。3でいくトコと4でいくトコと交互にくるだけでさー。
ゆーっくり考えていいなら私でもわかるわけじゃないですか。でも考えないと出てこないから弾くときには使えない。

それで、考え考え、楽譜は見ないで弾き、だんだんスムーズにしていく作業をしばし…

…まだまだ…

…ずいぶん手こずったけど、ようやくさっきの録音に近いところまで来たよーこりゃたいへん

寝て起きたらまた忘れてるだろうな(^^;;

世の中の人(?)はこういうのがもう自動運転モードに組み込まれていて、そこと違うところ、といって覚えたり練習したりするわけよね。そりゃ、私が暗譜もスピードアップもできないわけだ。

というわけで、ようやく話(何が必要なのか)が見えてきたよ。今日はイ長調で力尽きました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ再開13年目、だんだん広がってくる(後編)

2014年08月23日 | ピアノ
もうひとつの大きな転機は、バイオリンを習い始めたことから来た。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←長大なシリーズになっちゃった

バイオリンは、いろんな意味でピアノと大きく違う楽器だから、もちろんそこからいろんな気づきもあったけれど、私にとって大きなポイントは、「アンサンブルの楽しさ再発見」(^-^)。

元々、私の音楽歴というのは、小学校のときの(正課)合唱クラブ、大学のときのフルート同好会など、アンサンブルと共にあったと思うんだけど、大人再開ピアノ以降、すっかり忘れていたというかなんというか、ピアノってそれだけで完結していて、誰とも合わせなくても自分だけで合わせられるっていうか(両手あるからw)、演奏できるものね。むしろ、大人になった今、学生時代みたいにほいほい集まれないわけだから、一人で楽しめる楽器が好都合だなって思ってた。

でも、バイオリンは、特に初心者ならば、合わせて弾いてなんぼだし、大勢でも集まって弾きやすい楽器だしね。あれこれやってるうちに、そういえば、私ってやっぱり合わせものが好きだ~ということを思い出した。

それで、バイオリンの先生を自宅に呼んで、私や友人たちのピアノ弾きたい人で、「素人が楽しむ伴奏の会」を開いたことから、ピアノでも、もっとアンサンブル!! の機運が高まってきた(個人的に)。

もっとも、現実問題の「合わせやすさ」はバイオリンとピアノじゃ比較にならない。バイオリンなら、ピアノもない安いスタジオに大人数で集まって、その場で楽譜配ってもさっと合わせられるけど、ピアノじゃさすがに初見で弾けるものも限られてくる。ピアノで合わせものをするとなると、
まず、「ひとりでれんしゅう」を十分やっておいて… (←これが、いまいちのらない。)
ピアノがある場所を確保して、合わせ練習する。
また、「ひとりでれんしゅう」をして修正…
ピアノがある場所を確保して、合わせ練習する。
さらに、「ひとりでれんしゅう」して調整する。
本番!! (本番前にも、ちょこっとは合わせたいよね)

ってなことになる。こんなの、自分も忙しくて相方も忙しくっちゃ、なかなか話になりません。

ただ、練習不十分な中でも、見切り発車でいろんな連弾とかに挑戦するうち、自分や友人たちの子どもがじわじわと成長し、時間も前よりは取りやすくなってきた。

それで、今年は奇跡の「八ヶ岳おふ」なんてのも実現したわけだけれど…

アンサンブルは、それ自体楽しいってこともあるし、付き合いが広がるし、音楽の幅も広がるんですよね。

合わせていると、パートナーがどう音楽をつかまえているかというのが、スッと自分の中にも入ってくる感じがします。
たとえば、バイオリンで旋律だけ弾いて練習しているときにはよくわからなかった曲の進行や構造が、うまい伴奏者とやるとすんなり納得できて、そこからまた、そうだ私はこう弾きたいというのがわかっちゃう。

・和声がわかると演奏が変わるって、こういうことか!?
・ノリがいい演奏って、こんな感じ??
というのをつかみかけた気がするのもアンサンブルのおかげ。

で、こんなおいしいアンサンブルを、もっと十分味わいたいという欲が出てくると、
そうか音階でも逃げずにやってみっか!?
ってことになっちゃって(^^;; ←いまココ
またもや世界が広がる予感。

こうして振り返ってみると、ずいぶん幸せな13年だったと思う。そして、ここからも。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ再開13年目、だんだん豊かになる(中編)

2014年08月22日 | ピアノ
「ハイドンの名によるメヌエット」をどう弾くか、自力で考えたとき、私が思いついたのはストーリーをつけることだった。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←書きはじめたら止まらない

映画音楽から始まって8年間にわたるレッスンの中で、私が「ただ音を並べる」以外の手ごたえを感じたのは、まず
ブルグミュラー18番の中の
大雷雨」「ゴンドラの船頭歌
これははっきりと状景が浮かぶ曲だからわかりやすい。これがクラシックに転ぶきっかけ(^^;;

それから、レッスンのかなり後のほうでやった
モーツァルトピアノソナタK.333 三楽章
のときは、先生がめずらしく詳細にイメージを具体的に詳細に語ってくれて、それがまた私の気持ちにもクリーンヒットしたので楽しく弾けた。王子様が出てくる劇のような感じで、「見栄張って歩いてるところ」「結局、王子様はお姫様助けないで逃げちゃったよね」という具合。

だからイメージをつけたらそのときみたいに「ただ音を並べたのじゃないもの」が弾けるかもと思った。私は「ハイドンの名によるメヌエット」を何度も弾きながら、合うストーリーを考えて、
「不思議な世界に行って帰ってくる」
というふうに決めた。それも、アリスのイメージ。不条理な世界までいっちゃうんだけど、深刻というよりファンタジー、作り話っぽくて、結局最後には馴染みのある世界に戻ってきて、ふっと落ち着くような。

こういうアプローチが音楽として正しいのかどうかわからないんだけど、このとき私は、同じ楽譜を演奏して人により(どこでミスしたかとかではなく表現として)異なる部分が出でくるモトとなるものとして、こういう方針しか思いつかなかったということだ。

ところがこのころから、いろんなピアノサークルに出入りするようになったことが大きな転機となった。ヤマハ教室を辞めたことで、人前で弾く機会がなくなるから代わりにと思って始めたことだったけど、これがほんとに大鉱脈。

様々な技量の大人がそれぞれ自分の思い入れをてんこもり込めて弾くピアノは、子どものピアノとはレベルが違う。レベルというのは、技術のことではなくて、聞くおもしろさ。ヤマハの発表会は、うまいのも下手なのもおしなべて私以外ほとんどみんな「子ども」だったけど。

非の打ち所のない演奏をするようなプロっぽい人も中にはいるけど、たいていの人は、非もたくさんある中に、その人ならではの光る部分があるという状態で弾いている。その「光る」部分は本当に人によっててんでんばらばらで、こんなのもあり、あんなのもあり…

「私はこの曲のココが好きなの!!」。言わないでも伝わってくるそんな強烈な想いだって演奏の個性で、ちゃんと平板でない演奏を作っているもの。

そっかー、なんか納得した。

同じ曲をもっとうまい人が弾いていたら、改めて弾く意味はもうないかっていうとそんなことはまったくない。

だって、人によってぜんぜん違った演奏、ぜんぜん違うおもしろさが出てくるんだから。

そしてそれは、頭の中で作り上げたストーリー(イメージ)がどうこうとか、そんなところから来るもの以外の部分が大きいように思えてきた。

ともかく、なるべく人の知らない曲を弾かなきゃというこだわりもいつしか消えて、超有名曲は人前じゃ弾けないという縛りもだんだん消えてきたのでした。

まだつづく。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする