アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

弾きにくいピアノでドーミソシードレド

2018年10月11日 | ピアノ
今日のヨガ前レッスンではモツソナKV545(別名: ドーミソシードレド)を見てもらいました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←こんどはどんなピアノに会えるかな

もちろんそんな予定ではなかったんだけれども、今週末の練習会がけっこう長い持ち時間になるようで、舟歌だけじゃ時間余るのでどうしようかな~と思ったとき、そうだこれ弾きたいって思い立ったんです。

この曲は前にも弾いたけど好きで…
といっても、モーツァルトアレルギー(もしくは音階アレルギー)が治った後の話だけどね。

ロマン派以降の曲とかばっかり弾いてるとたまにモーツァルトのころころかわいい音階系に戻りたくなる。

久しぶりに、めるちゃんでこれを弾いてみるととっても楽しい♪

ただ、今週末の会は初めての会場なので、「ころころかわいい音階系」がいい感じに弾けるかどうかまったくわからない。

そう思ったら、この曲を…あの超絶弾きにくいピアノで弾いたらどんな感じだろうかと
ヨガ前レッスンに持っていってみたわけです。

まず1楽章から3楽章まで通しで弾いてみたら、
「3楽章がいちばんよかった」と先生。「軽快でいい調子」

自分的にいちばん自信のないのは3楽章なんだけど(危険がいっぱいだから)

確かに、1楽章の間はピアノの調子がつかめず
…やたらがつんと出ちゃうピアノだから、といって遠慮がちに弾こうとすると出そこねる…
なかなかに、ころころかわいい音階といかず、足を取られてすぐ転ぶ、的な

そして2楽章もなかなか思ったようにコントロールできず

この状態だと(続けて弾いて多少慣れるというのもあるけど)ぴょんぴょん跳ねてる系の3楽章がむしろふだんとあまり変わらないで弾けるような。

まずは1楽章と2楽章、キャラの差をはっきりさせるべく、
1楽章はもうちょっと速めに、
2楽章はもうちょっと遅めに

さっきそれどころじゃなかったんだけれども。というか、私が2楽章ゆっくり弾いたらみんな寝ませんかねー

先生「いやーそんなことないですよー」
先生が隣で指揮しながら(というか踊りながら?)弾いてみるとなかなかイキイキいい感じ

先生「ホラこんな感じで。さっきよりずっといいですね」
私「そりゃー先生が隣で指揮してればね」

1楽章も、停滞しないようにノリ修正(やっぱり先生が隣で踊る、というかマキを入れる)

うん、だんだんコツをつかんできました。このピアノの。
(けど明日には忘れる)

そういや先日の会で、ずいぶんカツンとうるさく鳴るピアノ、硬い響きのする会場で、
私はけっこう苦労して弾いていて、
おゆき先生はそこでラヴェルの夜蛾とか弾くのにたいへんだなぁと思って聞いてると
先生はリハなしでもさらりとよくコントロールして繊細に鳴らしており

まぁちゃんとそういう弾き方もあるということだ。

私は弘法じゃないので筆を選ぶけどな。

今日も、おゆき先生やmegumi先生が言うのを思い出して、「鍵盤を触ってから打鍵」を心がけると少しマシになってきたような。週末、どんなピアノだかは弾いてみないとわからないけど、今日のより弾きにくいことはなかろう。

(来週は同じ教室内にある別のピアノでレッスンしてもらうように頼んでみました)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の輪郭は周囲の環境が決めている

2018年10月10日 | 小学生活
昨日読んだ記事で「「発達障害」取材した私も「当事者」だった…「生きづらさ」受け止める社会を願う」というのがあるんだけど、

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←息苦しい環境は誰得!?

この中に
「今でも2桁以上の繰り上がり、繰り下がりのある足し算と引き算の暗算ができません」
というのがあって、「そういや私もできないな」と思った。

昔からワーキングメモリーが小さいタイプだという自覚はあって、他の人がなんでもなくできることの中でたまにできないことがあるんだけど、そんなことはさておき、外部メモリー(紙など)を使う要領ならめっちゃ磨いてきたので、総合的にいって事務処理能力はかなり高いほう。これまで大きな顔をして世間を渡ってきた(笑)

暗算なんかできなくたって書けばいいじゃん?

----- 上記記事より引用:
しかし、姫野さんが子どものころ、「発達障害」は、まだまだ一般に知られていなかった。元塾講師だった父親は、姫野さんに何度も計算ドリルをやらせた。しかし、うまくいかず、怒鳴りつけられた。

「いくら勉強してもできないわけです。下半身不随で車椅子に乗っているのに自力で歩けと言うようなものです。それがわかっていれば、あんなに算数の勉強で苦しまなくてもよかったのに…」
-----

私が子どものころにもしも、私ができないことをピンポイントに突いてきてそれをしつこく掘るような親に当たっていたらば同じことになっていたかもしれないけど(幸い、そのへんに関してはアバウトな親だった)。

「発達障害」と呼ばれる範囲は、やや漠然とした感じがあるけれど、あえて定義するなら
「発達に凸凹があることで生きづらさがある状態」
というふうに思っている。

同じ凸凹を持っていても、なんとなくなんとかなってて生きづらくないなら障害と呼ぶ必要はない。
ある凸凹が生きづらさを生むかどうかは、周囲の環境によって大きく左右されます。

なんかやたら発達障害の人が増えているように見えるとしたら、そりゃー世の中が、環境が、世知辛くなっているということなんでしょう。

またろうが保育園から小学校一年生にかけて、とても仲良くしてた(波長の合う)子がいて、まぁぶっちゃけ似ているというか、診断をつければADHDということなんだろうけど、彼がお父さんの転勤についてアメリカに行って数年して、一時帰国で会ったらお母さんが言ってた。「言葉の壁があるから不自由な部分も多いけど、あっちにいるほうが全体的には楽なんですよ。別に特別な子、ダメな子って扱われないから」

特にアメリカのほうが発達障害的な子に寛容なのかというと、一般的にそうとまではいえないだろうけど、少なくともどういう特性を持っていると生きづらいかの形は違っていて、彼の場合はOKということだったらしい。

また、こじろうが小学生のときは明らかに彼の特性(凸凹)により生きづらさを抱えていたんだけど(*) 中学受験を経て中学に入学してからは突然、それは障害ではなくなった。ちょっと不思議ちゃんでも生暖かくそのまま受け入れてもらえるようになったから。

過度の同調圧力とか、空気読めとか(^^;; そういうのが強まると「発達障害」に括らなきゃいけない人の割合はどんどん増えてしまう。それって全体にみんながなんとなく生きづらい、息苦しい環境じゃないのかなぁ。

上記の記事では、「それぞれの生きづらさを受け止めてあげる」とかいう方向へ話が進んでいくけど、そもそも、なんでもかんでも生きづらくなるのは環境のほうのつくりがうまくいってないんじゃないだろうか。たとえば…発達障害の話とは違うけど、生まれつき茶髪だったら元々はただそれだけの話なのに、黒髪強制(無理やり染めさせてでも!!)という高校だったらそれは生きづらさに直結してしまう。ほんとにあほらしい。



(*)…語彙の発達は年齢なりだったけど、文法の習得ができず、言葉がつながらなかった。文脈理解のほうもぜんぜんダメだったので「授業」ならなんとかわかるけど「雑談」がうまくできず、休み時間が怖かった。中学からは安心できる環境で過ごすうち、中三くらいのときに何かが突然つながり、今となってはまったく痕跡なしノープロブレムです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初対面アンサンブル

2018年10月09日 | ピアノ
三連休最終日の昨日、遊びすぎでやや疲れ気味のところ、これがメインの「リリカ会」。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←チェロの低音は萌えます

私にとって、ふだんよくある練習会や発表会と違うところは、
「弦楽器の人がいっぱいいる」。

参加者12人の中に、ヴァイオリン2人、ヴィオラ1人、チェロ3人(!)とびっくりな人材豊富。

これはエックレスのソナタ(の伴奏)が練習できるね、ということでお願いしたらこの会で初めてお会いするヴァイオリンの方を紹介してもらいました。

その場で、初めまして、じゃ弾きましょかという究極の泥縄感。いや、縄をなっていないので泥縄とは違う何か(^^;;

ここで実はぜんぜん弾けない人とかが登場すると詰むのだけど、音出しをしているところを聞くにこれはかなりの上級者。おぉありがとうございます。というかこっちがちゃんと弾けてないのがやばい

「繰り返しどうしますか?」「アリで」

というだけの簡単な打ち合わせを済ませ、さて出発。

弾き始めてみると、確かにヴァイオリンは十二分に弾ける人なんだけど、ノリがつかみづらいタイプ(o_o) これ、ぶっつけ合わせむじゅいやつやんー

しかも、速い楽章で、私が想定しているより速くて死亡フラグorz

あちこち事故りつつも最後までなんとかがんばった。ふぅ

今回、当初はともやんさんにエックレスをお願いしたんだけど、練習が間に合わないということでお断りされて(で、代わりにバイオリンの人を紹介してくれた)、でも一楽章と二楽章ならということで改めてOKもらったので

チェロでエックレスのソナタというのは初ですよ。どんな感じになるのかなー…あ。そういえば。「調、おなじですよね??(おそるおそる)」だいじょぶだった(汗)

テンポについてはともやんさんのほうから、「さっきのよりゆっくり目で」と提案してくれて
こうなりました→エックレスのソナタより第一・第二楽章 (with ともやんさん)

聞いていただくとわかるとおり、ともやんさんはゆったり目のテンポ設定の中にフレーズ感ばっちり決まってるだけじゃなくてリードも完璧で、ものすごく弾きやすかった。初合わせとは思えません。

一楽章と二楽章の間で繰り返しあるなしを相談してるのはまぁご愛敬として

二楽章の最後にちょっとした事故が。

ピアノとチェロで同時に「じゃん♪」と終わると思っていたのが合わなくて、ここまで全部順調だったので「え??」と思ってお互いの楽譜を見ると

…違ってるじゃん(o_o)

一拍違ってました(ともやんさんの楽譜では小節最後の拍に「じゃん」、私の楽譜では次の小節頭に「じゃん」)。マジかーそんなことあるん

けどこれはこれですまして終わればそんなもんかとみんな思ったかも
すまして終われなくてごちゃごちゃしちゃったけども。

いやーでもーチェロとのエックレス最高でした!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られざる作曲家、ヴィツパーレクの魅力

2018年10月08日 | ピアノ
昨日は私の安息日(宗教的な意味ではなく、前日と翌日は外出だから)のはずだったのですが、artomr先生がレクチャーするということなのでいたしかたありません、行ってきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ヴィツパーレクの全曲演奏を目指すそうです(アルカンよりずいぶんあっという間)

「知られざる作曲家、ラディスラフ・ヴィツパーレクの魅力」
ディスクユニオンお茶の水クラシック館のインストアイベントということでしたが、私、あの店行ったことあるけどそんな粋なスペースあったかな?? と思ったら、ありませんでした

まさかの、店の通路に狭苦しく椅子を並べて、販売用平台の代わりに演台置いて。

ピアノがあるわけではないと聞いてはいたのですが、こういうことだったのか~!!

CDで音楽をかけながら進めるのですが、音楽を楽しむための音響設定されてるわけじゃないし、これはかなり苦しい。ま、無料イベントなので文句を言う筋合いはありませんが

有料にしてまともな会場でやってくれ
生artomrがいるのに生ピアノ聞かないで帰るとお得感がない

と文句を言っておきました(←何様)

よしぞうに、「今日は何のイベントだったの」と聞かれて「ヴィツパーレク」と答えたら「誰それ、知らん」と。大丈夫、ピアノマニアなお友だちたくさんいるけどそれでも普通知らないよ。

「ヴィツパーレク」で検索するとすぐartomr先生の演奏が出てきます。競争相手がいないっていうか
Ladislav Vycpálek: Vzhůru srdce! (Sursum corda; Courage, My Heart!)

これを聞いてみるとなかなかいい曲でしょ。1ステップずつ高まってきて~みたいな、確かに宗教的な響きが。

いい曲書いててもなぜ知られていないかといえば…というか本国、チェコでは重要な作曲家であるらしいですが、日本では宗教的バックグラウンドもなければ、チェコ語もわからんしね。作品のあらかたが、チェコ語の歌だそうですからそりゃ日本では演奏されませんね。

レクチャーで紹介されていたチェコ・レクイエムというのは、内容としては聖書から取られたテキストを使った歌で「人間の苦しみ」からの「キリストによる救済」という感じで、最初は旧約聖書「コヘレトの言葉」から始まります。

コヘレト…私、ミッションスクール出身だけど知らん(^^;; 昨日、おうちに帰って聖書を見てみたところ、聖書には「旧約」「新約」とありますところ私の出身校で使われたのはほとんどが新約、旧約は丸ごと無視られてた模様です。

コヘレトは「なんという空しさなんという空しさ、すべては空しい」で始まり、途中、「何事にも時があり天の下の出来事にはすべて定められた時がある」ときて、以下、「時」の列挙があります。

生まれる時、死ぬ時
植える時、植えたものを抜く時

殺す時、癒す時
破壊する時、建てる時



しかしチェコ・レクイエムの中では「生まれる時、死ぬ時」が最後に持ってこられて、そこいらへんに来るときの曲調は行進曲風になってきて、どうしようもなく死に向かっていく感じがします。

ま、ともかく、そういったすべての歌詞がチェコ語です。宗教改革というと知名度ナンバー1はルターですが、100年くらい先行してるのがフス(火刑で有名)で、免罪符批判とか、神の名の下ですべての人の平等とか、やったことは相似形ですね。そりゃ火あぶりにもなるかも。

上に貼ったピアノ曲は、
-----
《「心を高めよ!」フス派教会の聖歌にもとづく2つの幻想変奏曲》作品30を演奏した。この作品はフス派の聖歌集である「イーステブニツェ聖歌集」(Jistebnický kancionál)の中の「イエス・キリスト、慈悲深き義人よ」(Jezu Kriste štědrý kněže)と「全能の神」(Buoh všemohúcí)の2つの聖歌をパラフレーズしたものだ。
-----
とのことです。

昨日のレクチャーの宣伝文(by artomr)
-----
どんなクラシックマニアでも、子供の頃に遡れば、バッハやベートーヴェンも「知らない作曲家」だったはずーー未知の音楽に出会う時、私たちはどのようにしてその音楽や作曲家を好きになってゆくのでしょうか? クラシック音楽というものは、歴史と文化の中に位置づけられたときに、初めてその真価が現れてくるものです。

さらに、単なる知識としてではなく、音楽が私たち自身の生き方や人生観と結びつく時、音楽鑑賞は単なる気晴らしではなく、個々の人にとってかけがえのないものになるでしょう。
-----
で、チラシではここ↑が削られてしまったそうで…ソコ削ったらダメでしょう…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい録音機を買った!!

2018年10月07日 | ピアノ
昨日は「娘の大学受験を考えるピアノ女子会」という謎な宴会でした。
ピアノ関係のマイミクさんの間で、そういやみんな高三女子抱えてるけどふだんピアノの会では受験の話までなかなか回らないねってことで

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←軽くなってうれしい



ひとつの店でどっかり腰落ち着けて4時間半近く話し込んでいたわりにたいして受験の話はしなかった気が…
結局みんな自分の趣味(ピアノ)で忙しいから、子供の受験にそんなに細やかに首つっこんでる場合じゃないっていうか
けど「お金かかるね~」って話ではあった。ほんそれ。

ところで、新しい録音機を買いました!! いぇ~い



長年愛用の録音機(写真右)は、最近ときどき調子が悪くて左右の片方がちぃーさい音で取れてたりとかすることがあって
それに重いし。

元々、こんなゴツい機械は私の趣味ではなく、メカ好き新しいもの好きのよしぞうが買っていたもの。近年は私の専用みたいになっていたけど。
2007年の製品らしい。「これいくらだったの?」って聞いたとき「…安くはない」とかいって答えなかった(笑)からそうとう高いんだろうと思っていたんですが、今ぐぐってみたらば

“生録”の楽しみを手の届く価格で――ソニー「PCM-D50」
ここでいう手の届く価格、って6万円前後かいっ!! 高っ!! 言えなかったわけだよ
まぁ確かに音はよかったし、私は(よしぞに代わって)使い倒してあげたからいいんだけども。

今度のも、選定はよしぞうに丸投げしたんだが時代が違うのでちっこくなって
ソニー SONY リニアPCMレコーダー 16GB ハイレゾ録音/bluetooth対応 / 可動式マイク プリレコーディング対応 2018年モデル PCM-A10

それと前と大きく違うのが、本体からUSB端子がにょきっと出てPCに差せるのでそのままデータの取り込みとか消去とかできて、そのまま充電もできちゃう。ずいぶん楽になりました。

それと、リハーサル機能っていうのがあって、リハーサルボタンを押して、ボリュームが大きいとこらへんを聞かせてあげて、それから録音ボタン押せば、リハーサル中の最大ボリュームを参考によしなに録音レベルを決めてくれるんだって。つまり、ピアノの会だったら、あらかじめ自分より前の順番で大きい音を鳴らしそうな人のところでリハーサルボタン押させてもらって(録音はしてない)、それで自分のとき録音すればいいのよね。

今日は試しに、セルフでリハーサル。曲のいちばん盛り上がる和音ラッシュのところを弾いて、それから録音してみました。
新しい録音機で撮ったショパン舟歌@めるちゃん
(録音後にはレベルをいじっていません)

肝心の音質ですが、今、私の安っちい再生環境で聞いた範囲では(^^;; 高い録音機のときとの違いはわかりません。

…聞いている…わやくちゃになったとこ練習しよ…
でも気付いたら、いつの間にか11分を切っていた(あがらないで弾けばの話)

今日は本体のボタンでオンオフしたんだけど、スマホからリモートで操作できるようなので、客席に録音機があって舞台袖でオンオフするとか? も今度試してみようと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする