アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ハノンやツェルニーやってた人には難しくないらしい曲を

2021年01月26日 | ピアノ
私の音楽仲間には、いわゆる「再開組」が多い。つまり、子供のころはピアノを習ったことがあって、長い長いブランクがあって、また弾くようになったという…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←スケール、アルペジオ。素敵な曲の中にあれば練習する(かも)

しかし一括りに「再開組」といっても内実は様々で、まずはその「子供のころ」に何をしていたかというのが大きな違い。
ハノンにツェルニーにみっちりやってた(やらされてた)人たちと、その手前でやめちゃった人と…

くさぴあさんやばっかいず世話係さんは前者で、私は後者。
私も再開してからが既にだいぶ長いので、無謀な挑戦をアリとするならフォーレのノクターンやラヴェルソナチネやショパン舟歌まで楽しむこともできるようになったけれど、違いを大きく感じるのが「速い曲」の類。

私が、「一生無理」と思っていた曲で、
くさぴあさんやばっかいず世話係さんに言わせると「そんなに大変じゃない」という曲に、

グリーグ/ホルベアの時代から「前奏曲」

がある。

世間的には(?)そんな超難曲とされてるわけじゃない…Youtubeを検索すればちっちゃい子たちが達者に弾いてる。でも、自分がこういうのを弾くイメージはまったく持てない。速すぎる(o_o) こんなふうにはお指が動かない(と思う)

昨日、2月から9月まで、仕掛中やリユース曲を丁寧に仕上げていく中で、新しい曲の譜読みもしたいという(欲張った)話を書いたが、
欲張りついでに何がやりたいかといえば、やはり今年の目標「速い曲を嫌がらない」に沿って、そういう曲を弾いてみるのがいいんじゃないかと。

この曲を、超ゆっくり(←聞いた人が「えっ、何の曲だっけ?」と思うくらいw)で弾くことはできると思う。
どこまで、まともなテンポで弾けるようになるかが問題。

メインで練習する曲はほかにあるんだから、日々ちょこっと部分を取り出して速く弾ける手の動きについて考えてみる。

いってみれば、(今更)ツェルニーを練習する代わりみたいなもので…

別に、この曲を練習したからといって、過去にみっちりハノンやツェルニーをやってた人のスキルに追いつくと思っているわけではないけど、
そういう人たちが弾ける曲のどれかが弾けるようになったら、それはちょっと世界が広がったってことだと思う。

この曲をどこか人前で弾く予定はないので、急ぐ必要はまったくない。もしもまともなテンポで弾けるようになったら…録音をブログに貼ればいいね(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021ピアノ練習計画

2021年01月25日 | ピアノ
…というほど大げさなものではないんだけれど、いろいろと本番の予定を入れていったらだんだん何をいつまでに練習するのか混乱してきて…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←この先の「本番」がどうなるかわからないけど少なくとも録音するとして

整理してみた:


〇は本番、
◎は特に気合の入った本番を示している。

今年のメインは8月の「合同リサイタル」企画なので、7月8月あたりはその曲
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
アルカン/バルカローレ
モーツァルト/ピアノソナタK.282
に本気出す。

それはいいとして、なぜかその翌月(9月)にショパン舟歌が入っている…そんなことをするためには、前もってやっておかないと間尺に合わないよな、と思って6月にもう一回本番を入れた。ここまでに「あらかた」弾けるようにする。いつから? そりゃ、大物(喜びの島)が終わってからですね。

この表を見て心配に思うこと…実は
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
モーツァルト/ピアノソナタK.282

を今から薄く維持改善して8月まで繋げること。そういうの苦手なんですよ…
まぁ、元々、「リサイタル」企画を思いついたときからそういう、長く持続することをやってみようって趣旨もあったわけなので(つまり、30分のプログラムを丸ごといい状態に持っていくというチャレンジ)、難しいのはわかってる。

あともう一つ、心配というかなんというか、

ここに書いてある曲って、まっさらから譜読みするものがなくて、もうだいたい音は並べた曲と、本番で弾いたことのある曲のリベンジいやリバイバル。

新しい曲に手をつけていないとなんかダレるんですよ私…
一月はここまでずっと「喜びの島」を真剣に譜読みしてたのでよかったんだけど

2月から9月までどうやって暮らしていこうかと思ってる

練習すべきことの量でいえば十分なほどの「盛り方」を既にしている気はするんだけど
「趣味の譜読み」
もないとなんか息が詰まるというか…

「仕上げ」フェーズばかりとかってしんどくないですか? 私だけ??

とはいえ、そんなにスゴイ曲をここにさらに盛るわけにもいかないし

と、つらつら考えていて思い出したのですが、「喜びの島」突貫工事やっててすっかり忘れていたバッハインベンションチャレンジ、あれの続きをやるのがいいかもしれない。ゆっくりペースで。

あるいは、ややこしくないけど速い曲だから今まで敬遠していたような小品。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーズを作る強弱のやり方

2021年01月24日 | ピアノ
昨日は、自分の演奏(の録音)をみんなと一緒に聞くという稀有な体験をしたわけですけど、そうするとなんか良くも悪くも客観的に聞けるというか、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年の目標の変更? 追加??

…おもしろいので、是非一度お試しください。お奨めです。

それはともかく、「喜びの島」は最初、ここからどうやって速くしていったらいいかなぁと思って聞いてたんですよ。なにしろ、プロが6分くらいのところ、現状は9分超えですから、まぁ別の感じになりますよね。今年の目標は「速い曲を嫌がらない」ですから、速く弾くことにも手を伸ばそうとは思ってるんです。

でも、聞いてるうちに、まぁ速くするのもいいんだけれど、スピードよりはむしろ強弱がきちんとついていないことのほうが気になるかなと思えてきました。

速くなくても、前に進む感じがあれば案外そんなに気にならないもんです。

それより、p(ピアノ)からクレッシェンドしていった先がpとか、そういうメリハリがちゃんとついてないとおしゃれじゃない、というか。
今、音を並べるのにいっぱいいっぱいだから、つけようと思ってはいる強弱もついてない、という面はあるんですけど、そもそもちゃんと強弱つけるのが苦手(それって平たくいって下手w)ということもあるような。

-------
練習会が終わってから、そうだそうだ、レッスン前動画を撮ってartomr先生に送ることになってたと思って、モツソナK.282の第一楽章を撮りました。
(…撮ってから、そういやワイン半瓶空けた直後にやるこっちゃないなと思ったのですが、あとで録音を聞いてみた感じ、別に酔っぱらっている雰囲気ではなかった)

先生には、モツソナと、個別練習会で撮った「愛の夢」の二曲を送りました。そしたら…

褒められたポイントは「前に行く感じが出てきた」。前よりも弾き直しがすごく減ったし、弾き直すにしても「ちょっと前と違う」。停滞しなくなった。
そして、レッスンで取り上げようと思うポイントは「フレーズを作る強弱のやり方」。

あ。ハモった…

少し前まで、自分の演奏で一番気になるところは、停滞感。それが徐々に取れてきたら、次は強弱なんですよね。

強弱の問題は、まず思ったとおりにちゃんと弱から強までの幅が出せるということがひとつ、
それから、どこを弱くして強くすべきかということがもうひとつですね。書いてある部分はいいとして、書いてない細かいこと。

停滞感が減って、強弱がちゃんとついたら、そりゃーずいぶん聞きやすくなると思います(当人比)。

夏の合同リサイタルまでに、ちょっとでも改善できるといいな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音で参加する練習会

2021年01月23日 | ピアノ
今日はzoom練習会があったのですがそこに録音で参加しました。ま、(会の中では)練習してないとも言うw

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←どこでもドア練習会、録音参加ならもっと気楽

元々、せっかく素敵な会場での個別練習会があるので、そこでの音色を聞いてもらえるようにと、録音参加の了解を取り付けたのですが、
リスト/愛の夢第三番
はそれでいいとして、「喜びの島」のほうがね。

よたよた弾いて帰ったら、なんかぐぐっと弾きやすくなってて、
会場で弾いた録音を聞いてもらうより…せっかくよくなったほうを聞いてもらおうと

…いつの間にか「せっかく」の意味が変わってる(^^;;

それで、午前中にささっと録音取り直して、
スタインウェイの「愛の夢」と
めるちゃんの「喜びの島」を聞いてもらうことにしました。

今日は、私ともう一人が録音参加で、二人がその場で弾いての参加でした。

それぞれの曲をYoutubeにアップしてあって、それをzoomで画面共有していく形で練習会を進めていくのですが
(演奏済んだらちゃんと拍手する)
これ、やってみて思ったのですが、なかなかよいですね。

まず、音がいい。zoom練習会、セッティングにもよりますがなかなか音質に難があるのでずっと聞いてると辛くなることがありますが、今日は練習会全体、気分よく観賞できました。つまりその場で弾いた二人もわりと音が良かったのですが、Youtubeでアップしておくほうが、音質面では簡単確実です。

それと、気楽です。我が家の場合はリビングにピアノがあるので、練習会の中で弾くとなると、その時間帯に「人払い」するか静かにしておいてもらわないといけなくて、それってけっこうやっかいです。弾いてる最中にがさがさ動かれると超~気が散ります。

あと…これはいいかどうかわからないのですが、自分の演奏が、練習会で流れているのを、聞き手の一人としてじっくり聞く体験はなかなか新鮮です。

「はぁ(o_o) ここいらへんは部分練習しないとね」と思ったりもありますが、良いところも悪いところも冷静に聞けます。単に自分ひとりで録音チェックしてるときとはまた違った気分で発見があります。

練習会楽しかった…

そして練習会後のお茶会(いえ私はワイン(*)でしたが)。
マスクもなく時間も電車も気にせずわいわいしゃべれる…これは幸せ

またやろう!! これいい!!

ところで、私の「喜びの島」は練習会初出でしたが、「細かいところをゆっくりきちんと弾いてて『あぁこうなってたんだ』ってすごくわかった」…そうです、プロの演奏だと速すぎてすっとんでてうねりのように、一体となって聞こえるところの種明かし(笑) 聞いただけじゃどう弾いたらいいかわからんかったけど、あ、そうなってるんだ、じゃあ弾いてみようかなみたいな

同じことを、今日午前中、録音してるときによしぞうからも言われました(^^;;


(*) 今日はシャトレーゼの白(シャルドネ)試してみました。まぁ美味しかったしコスパいいと思うけど赤(メルロー)のほうが好き。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(個別でも)練習会効果あった

2021年01月22日 | ピアノ
会社はもとよりずっと在宅勤務、イベントもいろいろ中止になって…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←早く二次会つきの練習会できるようになってほしい

ま、おうちには調律済んだめるちゃんがいるので退屈はしないと思ってたんだけど、なんとなく意味もなく気分ダウン↓
練習する時間はあっても練習の気合はイマイチ

という雰囲気になりかけてたところ、素敵な会場、素敵なピアノで弾いてきただけで「しゃきん!」となりました。

もちろん、飲み会まであったらもっと効いたと思いますが(^^;;

練習会のあと、おうちで「喜びの島」を弾いてみたら
めるちゃんで「喜びの島」
突然弾きやすくなっていてびっくりしました。

家で何日か練習していてもはかばかしい変化は起こらないところ、いっぺん行って弾いて帰ってくるほうが変わるとは…

まぁ、上に貼った録音だけ聞いても何がいいのかさっぱりわからないと思いますが、
(前回の録音よりはずっと聞きやすくなってます)
主観的にはずっと弾きやすくなりました。

次の音がすっと出てくるというか(しかし正しい音をタッチするとは限らないw)

なにか繋がりました。微妙に。

やっぱり、「弾き合い」ができなくても場所を変えて弾く機会は作っていきたいと思います。


あと、久しぶりに電車にまとめて乗ると(笑)本が読めるし
…本というか漫画(世界の歴史)ですが…

あ、放送大学はぽちっと申し込みました。確認メールのサブジェクトは「(放送大学)出願申請完了通知」となっていて、出願!? 落ちることあるん?? 抽選か??

まぁ、いちおう四月から「西洋音楽史」受講できると仮定して、
それまでに漫画を読み終わっておこうと思います(これ、けっこうたいへん)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする