柿の木坂の町造りは昭和2年(1937年)渋谷(東京)と桜木町(横浜)とを結ぶ東横線が全面開通、荏原郡衾村の地に「柿の木坂」駅ができてからた。だ。駅名は同4年、駅近くに(東京)府立高校(旧制)が設置されたため「府立高校」と改名された。その後、駅名は戦後の学制改革などで学校名が変わるたびになんどか変更されてきた。しかし、現在、都立大学のキャンパスは八王子が中心であり、ここにはない。
柿の木坂は学校誘致後、急速に住宅街に変容した。隣接の東が丘に海軍病院(現在の国立医療センター)ができ、駒沢で五輪開催が決まり道路網が整備された。たまたま10年には海軍軍縮があって、退職した海軍軍高級運人家を造り移住してきた。戦後、代は変わったが、今でも住民には旧海軍関係者が多い。
"旧”都立大学跡地は現在、目黒区民キャンパスと呼ばれ、敷地内には中高一貫の桜修館高校が一部を使い、他の敷地には”パーシモン(柿).ホール”や高層住宅が建っている。冬の晴れた日には遠く富士の霊峰も遠望できる。