★ 度重なる「国連」の無礼千万!! 日本側は抗議し「削除」となったが、この連絡もナシだった。
こんな組織は「有害」でしかない!!!
2016.3.9 14:30更新 (産経)
【国連女子差別撤廃委】
男系継承を「女性差別」と批判し、最終見解案に皇室典範改正を勧告 日本の抗議で削除したが…
国連女子差別撤廃委員会が日本に関してまとめた最終見解案に皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別だとして、皇室典範の改正を求める勧告を盛り込んでいたことが8日、分かった。日本側は駐ジュネーブ代表部を通じて強く抗議し、削除を要請。7日に発表された最終見解からは皇室典範に関する記述は消えていた。
日本側に提示された最終見解案は「委員会は既存の差別的な規定に関するこれまでの勧告に対応がされていないことを遺憾に思う」と前置きし、「特に懸念を有している」として「皇室典範に男系男子の皇族のみに皇位継承権が継承されるとの規定を有している」と挙げた。その上で、母方の系統に天皇を持つ女系10+ 件の女子にも「皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだ」と勧告していた。
日本側は4日にジュネーブ代表部公使が女子差別撤廃委副委員長と会い、皇位継承制度の歴史的背景などを説明して「女子差別を目的とするものではない」と反論し削除を求めた。副委員長は内容に関する変更はできないが、日本側の申し入れを担当する委員と共有するなどと応じたという。7日の最終見解で皇室典範に関する記述が削除されたことについて、委員会側から日本政府への事前連絡はなかった。
皇室典範に関しては、2月16日の対日審査だけでなく、日本政府が昨年9月に提出した報告でも触れていない。過去の最終見解でも言及されたことはない。外務省によると、2003年7月の対日審査で、皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが女性天皇になる道を開くために「皇室典範の改正を検討したことがあったか」との質問が出たことがあっただけだという。
ジュネーブ代表部は4日、慰安婦問題についても「日本政府の説明を全く踏まえていない内容で極めて遺憾で受け入れられない」との申し入れを行った。
国連委、皇位の男系継承は「女性差別」 日本抗議で記述削除 2016年3月9日 (東京新聞)夕刊
国連女性差別撤廃委員会が日本政府に対してまとめた最終見解の案に、皇位継承を男系男子に限っているのは女性差別に当たるとして、皇室典範の改正を求める勧告が盛り込まれていたことが分かった。菅義偉(すがよしひで)官房長官が九日の記者会見で明らかにした。日本側が強く抗議し、七日に公表された最終見解からは記述が削除された。
国連機関が一国の皇位継承の在り方に注文を付けるのは異例。菅氏は記者会見で「わが国の皇位継承の在り方は、女子に対する差別を目的にしていないことは明らかだ。委員会に皇室典範を取り上げることは適当ではないと説明した」と述べた。
岸田文雄外相は衆院外務委員会で「女性差別撤廃委員会の議論の過程で皇室典範が取り上げられたことは一度もなかった。手続きの上からも疑問を感じる」と強調した。
菅氏や関係者によると、日本側に示された見解案は、皇室典範が男系男子の皇族のみに皇位が継承されると規定していることを指摘した上で、女系の女子にも皇位継承が可能となるよう皇室典範を改正すべきだとする勧告内容だった。見解案の審査過程では一切取り上げられていなかった。
日本側は駐ジュネーブ代表部が国連の委員会関係者に歴史的な経緯などを説明し、内容の削除を求めた。
<皇室典範> 皇位継承や皇族の範囲など皇室関係の事項を定めた法律。現在の典範は1947年に制定された。第1条で皇位の継承を「皇統に属する男系の男子」に限定しており、天皇の子孫でも女子や女系の子供は継承資格が認められていない。政府の有識者会議は2005年に女性・女系天皇の容認を求める報告書をまとめた。民主党政権時代の12年には、女性皇族が結婚後も皇室にとどまるため、新たに「女性宮家」を創設する案が議論された。
★ 国会では・・・
【国会】丸山穂高(おおさか維新)の神対応!国連の皇室典範批判に激怒ブチギレ!
2016/03/09 に公開
国連が皇室典範を批判してきました、そのことを質疑に出したのがおおさか維新の丸山穂高さんです、本当にすばらしいです、慰安婦だけでなく、皇室にまで文句をいってくるなんて、内政干渉ですよね、どこまで、反日をすれば気が済むのだ、そこで丸山さんがバチカン市国などさまざまな例を挙げて批判しています、国連に日本はお金を出す必要はないですね