ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

中ソ(中露)は自国民を殺戮、それを熟知している国民の苦難/塩村あやか議員の国会質疑について雑感

2022年11月30日 | 政治
 
中時新聞網 江飛宇

「私は外国勢力ではない」叫ぶ中国の市民 当局の「陰謀論」を警戒
厳格な新型コロナウイルス対策をとる「ゼロコロナ」政策への抗議活動が広がっている中国で、抗議を「外国勢力」の企てとみなされることへ、参加者らの警戒が広がっている。中国の指導部がこれまで展開してきた「陰謀論」を乗り越えようとする攻防だ。(これは有料記事なので私も続きを読めない)

報道写真
China COVID protests mark 'biggest act of resistance' in decades
「これらの抗議行動は、1989 年の天安門事件以来、中国における最大の抵抗行為です」と、33 年前に民主化運動を経験した、北京を拠点とする学者で元清華大学講師の Wu Qiang 氏は述べた。
 China COVID protests mark 'biggest act of resistance' in decades - Nikkei Asia

中国共産党指導者は「愛国」ではない。ソ連指導者も然り。
中国における皇帝の系統はそれに沿って変わるのも歴史的必然である。(日本とは違うという原因)
中露の指導者は「愛国」とは程遠い、多くの国民は黙らされてきた。毛沢東時代に起きた大量餓死事件だが、これは各地方を任された責任者が「飢饉」を隠し、「豊作です」と嘘を言ってきたこと。それを知ってか知らずか認めてきた政治、政府に逆らう意見(とみなされた者も含め)の者は「投獄」「獄死」などを繰り返してきた。
・・・「15年以内にイギリスを追い越す」と宣言した毛沢東が始めた「大躍進」政策は、人肉食すら発生した人類史上まれに見る大飢饉と産業・インフラ・環境の大破壊をもたらした。香港大学人文学教授が中国各地の公文書館を精査。同館所蔵の未公開資料と体験者の証言から「大躍進」期の死者数を4500万(大半が餓死者。うち250万人が拷問死、裁判なしの処刑死)にのぼると算出。中国共産党最大のタブーの全貌を明らかにし、北京が震撼した衝撃の書!」
毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962 | フランク・ディケーター, 中川治子 |本 | 通販 | Amazon

ソ連も自国民の殺戮やシベリア流刑など、また世界的な芸術家をも国外追放・・・ソルジェニーツイン「収容所群島」、ソルジェニーツインを匿ったチェロ奏者のロストロポーヴィチへの迫害、など。
中国は昔から「国家」という意識よりも「族意識」が強い。中国大陸の代々の帝国は「漢民族」が打ち立てたものは漢(前漢・後漢)、宋、明など大変少ない。隋・唐や金・元・清などは漢民族ではない。
多くの民族が入れ替わって「王朝」を建てたために前王朝などの文化まで破壊したこと、これは日本と違う。
背景の歴史を知らないと日本と比較するのはどうかと思われる。私は二度中国に旅行したことがあるが、ガイドも北京・上海・西安・その他で、言葉が違うので「通してできない」と聞いた。私はたくさんの質問をしたので各ガイドは用心したのかもしれないが。中にはヤバイ質問をした恐れもある。
ソース画像を表示

【速報】東京都立大学教授の宮台真司さんが首を切りつけられる  南大沢キャンパスで 男は現在も逃走中


国会中継で見た塩村あやか議員の国会質疑のありかたは「糾弾」体質
・・・今、テレビで視聴しているところだが、塩村あやか議員の質疑のケンカ腰の声色、ヒステリックな態度について、もう少しなんとかならないか、と思った。私個人はこの件には関知せず。もちろん思うことがあるが。
(ところでこの事件の男性側Y氏は毎日のようにホシュケイ動画に出演、ホシュケイ月刊誌にも執筆、こちらには何もないのか? ) 実に聞苦しい。昔、見たある団体の「糾弾大会」を思わせた不快さを感じた。
なぜこの件で塩村議員が質疑するのか?それを選んだ立憲は確か「旧社会党」の流れを組んでいるのか?


ブログのティールーム
20140812rukoa
本日は尊敬するさらりんさまのお誕生日です。お祝いの気持ちを込めて、この曲を♪
テノールはハンガリー出身のシャンドール・コーンヤ。
★ プッチーニ「マノン・レスコー」~あなたのような美しい人は見たことがない。
Sándor Kónya ,Puccini Manon Lescaut " Donna non vidi mai " Live 1965


★ ヴァーグナー「ローエングリン」第1幕でローエングリンはエルザに・・・
「私がどこから来たか、名も問うてはならない」と。このオペラの白眉のモティーフ。

Lohengrin : Act One - Nie sollst du mich befragen  
クリュイタンス指揮 シャンドール・コーンヤ(T) レオニー・リザネック(S)


お時間のある時に(ご多忙なので)ゆっくりお聴きください。

ソース画像を表示
お誕生日おめでとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする