★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

食あたりその後

2020年02月11日 17時08分16秒 | 徒然(つれづれ)
 食あたりが発覚した日曜日の夕食から、今日火曜日の昼食まで食事を取っていない。
 口にしたものといえば、脱水症状予防のため、水分補給の麦茶とコーラくらいだ。

 おかげで水のようだった便も粘度が増し、吐き気も治まった。
 朝のウォーキングも再開したが、問題なく歩けたし、煙草も吸えた。
 今や回復途上に違いない。

 空腹感も食欲もないが、下痢の時の腸のグルグル音や空腹時の腹の虫の鳴りがハーモニーとなって、これまでにないほど盛大に響き渡る。
 それでも何か食べようという気にはならない。
 食べてまた変調を来すのが怖い。

 このところ体重増加が気になっていたので、ちょうどいいプチダイエットだ。



★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日

2020年02月11日 12時37分26秒 | 徒然(つれづれ)
 ウォーキング途中で通る広い駐車場が満車だった。
 土日なら対面のグラウンドでサッカーやラグビーの練習のクルマで満車になるのだが、平日なのにどうしたのだろうと考え、ふと思い当たった。
 今日は2月11日、建国記念の日だった。
 定年退職後は祝祭日の感覚がイマイチ薄くなる。

 ちなみに建国記念日ではなく、建国記念の日というのは、テレビで言っていたのだが、その起源の日が確実ではないからだそうだ。
 他のなんとかの日もしかりだ。

 ひとつ不思議なのは4月29日の昭和の日だ。
 昭和には起源の日があるが、これは昭和天皇の誕生日を記念してのものだからだろう。

 その伝でいけば、平成の日はどうしてないのだろうという疑問が湧く。
 たぶん上皇が存命中だからなのだろう。

 なにはともあれ、働き方改革などと言う前に、なんとかの日という祝祭日を増やしたらいかがなものだろう。

*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・5、・・・9、・・・7、・・・2、・・・1、・・・6


★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂を信じちゃいけないよ

2020年02月10日 16時35分08秒 | 徒然(つれづれ)
 世間は新型コロナウイルスの話題で持ちきりだ。
 クルーズ船における大量感染問題はその最たるものだ。

 政府は日本経済への打撃を最小限に収めるべく、検査範囲の限定、感染者数の過小評価、あるいは隠ぺいに躍起だ。

 医者の中でもマイナーな存在の感染症専門医は、ここぞとばかりに知識や己の見解を吹聴して、安全な場所から高みの見物の現状だ。
 横の繋がりが薄い一匹狼的な専門医だから、統一見解というものがない。
 それぞれ勝手な見解を述べて、混乱に輪をかけている状況だ。

 感染致死率からみれば、SARSやMERSに比べると今のところはるかに低い。
 専門医がある意味楽観しているのが、その致死率の低さだ。
 今後想定外の変異でそれが上昇するかもしれないが、今のところ落ち着いているようだ。

 それにもかかわらず、世間のコメントは危機感に溢れている。
 感染イコール致死と言わんばかりの論調だ。

 政府も専門医も、全員検査や隔離が無理ならば、致死率を前面に押し出し、その誤解を解くべきだ。
 マスコミも危機感を煽るだけでなく、抑えるほうにシフトすべきだ。

 特に感染症専門医は、事件は研究室ではなく現場で起きているという認識の下、現場に入り、致死率低下のためにも陽性者の治療に専念すべきだ。
 


★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食あたり

2020年02月10日 10時21分11秒 | 徒然(つれづれ)
 昨日は風邪と自己診断したが、一晩経って、それが食あたりだと確信した次第。

 昨夜は悪寒に耐えきれず、午後10時頃には就寝。それもダウン着用のままだ。
 夜中には悪夢と便意で4回ほど目が覚め、トイレに行くと水みたいな便が出た。
 お腹も痛いし、若干の吐き気もある。一言で言うと気分が悪い。
 風邪の症状と間違えた関節痛は治まっていた。

 昨日のブランチの餃子とニラレバがあたったみたいだ。
 一日中ニンニク臭のゲップと胸焼けが止まらなかった。

 食あたりなど学生の時以来、何十年か振りだ。
 そして確かに同じ症状だったのを記憶している。
 

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの風邪

2020年02月09日 19時40分33秒 | 徒然(つれづれ)
 競馬の負けのストレスから来てると思っていた、胃痛をはじめとする身体のあちこちの痛みや、悪寒、吐き気。
 よくよく考えるとどうも風邪の初期症状のようだ。
 特に悪寒と手足の関節痛がキツい。
 新型コロナウイルスでなければいいが。

 咳やくしゃみや鼻水は今のところない。熱もなさそうだ。
 熱いシャワーを浴びたが、悪寒は治まらず。余計寒くなったみたいだ。
 食欲もなく夕食はパス。

 暖冬で冬の寒さを甘く見ていた私に、最近の寒気が多分に影響を及ぼしているのだろう。

 風邪は気合いで治せがモットーの家内ゆえ、家には風邪薬などない。
 とりあえずコタツで寝て汗をかこう。


★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達観の域

2020年02月09日 16時03分13秒 | 徒然(つれづれ)
 日曜日の競馬中継が終わったあとの気分は、馬券の当たりと外れで雲泥の差だ。

 馬券が当たり、土日の収支がプラスならば気分はルンルン爽快だ。
 大幅プラスならば、気分は有頂天だ。

 逆にマイナスなら、意気消沈だ。
 特に組み合わせのちょっとした違いで、高配当を取りこぼした時など、ストレスで胃のあたりが締め付けられるように痛くなる。
 たぶん軽い胃潰瘍を発症しているに違いない。
 それは身体全体に伝播して、足腰や腕や肩の痛み、頭痛や歯痛、悪寒や吐き気、やり場のない怒りや不定愁訴を引き起こす。

 勝負は時の運と達観できればいいが、まだまだその域には達していない。
 40年以上競馬をやって、データやセオリーもわかり、それなりの勝負勘も養われているにもかかわらず、いざ買い目を決定する段になると、雑念が目を曇らせるものだ。

 いつになれば欲や雑念に左右されない、無の境地で予想ができるのだろう。


★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの植草甚一

2020年02月07日 14時16分10秒 | 徒然(つれづれ)
 今日は定例のたそがれオヤジ飲み会が控えているので、朝のウォーキングはパス。
 古い月刊「宝島」を携えて今年一番の冷え込みの中、近所のマクドへ。

 午前9時に入店も、お気に入りの席は埋まっていた。
 とりあえず、いつものソーセージマフィンとアイスコーヒーを注文して、手近なテーブルに着席。
 店内も暖房がまだ効き切っておらず、ライダース・ジャケットのジッパーは閉じたまま。

「宝島」は相変わらず懐旧の想いをそそる。一気に1970年代にタイムトリップだ。
 中でも植草甚一の軽妙な文体のニューヨーク滞在記が心和ませる。
 博覧強記なのに、それは一切表に出さず、些事を飄々と描写して読者を引き込む、その饒舌体の記述力には唸らされる。

 私もいつになったらそんな文章が書けるのだろう。
 
 11時過ぎに、冷めて旨さが増したソーセージマフィンを食べ、裏口の喫煙場所で一服し、帰途につく。

 以前も述べたが、マクドのソーセージマフィンは暖かいより冷めたほうが絶対に旨い。
 マフィンの生地のモチモチの弾力性が増すのだ。
 そして噛めば噛むほどじんわりと旨味が滲み出てくる。
 皆さんもレッツ・トライ!


★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋券売機トラブル

2020年02月06日 13時17分49秒 | 徒然(つれづれ)
 ブランチで立ち寄った松屋がいつになく盛況。
 券売機前にも3人が並んでいた。
 期間限定のプルコギ定食の食券を買い、空いていた隅の2人掛けのテーブルに着席。
 あとから入ってきたオッちゃんが店員に釣りが500円足りないとクレームを付けていた。

 以前私も500円玉でトラブったことがある。
 投入履歴のプリントアウトをタテに500円が入れられていないと言う店員に代わり、上長が機械を点検すると500円玉が詰まっていた。
 そこは私も大人の対応で事を荒立てなかった。

 今日は店員が硬貨の詰まりを確認せず、投入履歴のプリントアウトで対処しようとしていたが、オッちゃんは怒って「もう金は要らん」と店を出て行った。
 店員は後を追いかけ金を返して謝罪していた。
 そんなスッタモンダで店内の料理のサーブが遅れ、待ちくたびれたひとりの客が「時間ないから料理は要らん。金返してくれ」とこれまた怒り心頭で出て行った。
 
 以前の私のトラブルの件がちゃんと申し送りされていなかったようだ。
 



*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・5、・・・3、・・・1、・・・8、・・・4、・・・2、・・・7、・・・6

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり生活の条件

2020年02月05日 12時00分29秒 | 徒然(つれづれ)
 引きこもり生活といえば、誰しもマイナスのイメージしか抱かないだろう。
 そしてそこから派生するかもしれない、鬱や自殺、ネット中傷や家庭内暴力、延いては犯罪までをも連想しがちだ。

 もちろん引きこもりがそれらの原因のひとつになる可能性はゼロではないが、それは引きこもり以外の他の要素でも同じことが言える。
 引きこもり生活者は人間関係や社会との繋がりが疎ましく、誰にも邪魔されず、ひとり静かに好きなことをして暮らしたいのだ。
 
 引きこもり生活自体は非難されるべきことではない。
 それにより人、特に家族に金銭的、あるいは暴力的な迷惑をかけることが非難の対象となるのだ。 

 自身が株やFX投資などで儲けて金銭的な余裕があれば、あるいは親が資産家で十分な小遣いがもらえたら、快適な引きこもり生活が送れるだろうし、暴力的になることもないはずだ。

 それがなければ働かざるを得ないが、多くの引きこもり生活者は、引きこもりながら在宅で金を稼げる才もない。
 となれば、外で働くしかない。
 しかし仕事における人間関係が嫌で引きこもっているはずなので、外での仕事という選択肢はない。

 残された道は、自分で自分の生活費を稼げないので、年金暮らしの親のささやかな年金や老後資金をアテにする。
 それにも当然限度がある。
 そこに引きこもり生活における悲劇が発生するのだ。

 私も定年退職後は引きこもり生活を送っているが、幸いにも自らの年金でその生活は賄えている。

 引きこもり生活者に対していえることは、法に触れない範囲で、どのような手段でもいいから、自分の生活費は自分で稼げ、ということだ。
 これが引きこもり生活のための必要十分条件だ。
 国なり企業なりの対策としては、引きこもり生活者用の在宅でできる仕事を考えることだ。
 
 


*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・5、・・・6、・・・3、・・・1、・・・9、・・・8、・・・4、・・・2

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「わらの犬」

2020年02月04日 17時59分51秒 | 徒然(つれづれ)
 昨夜GYAO!の無料映画で「わらの犬」を視聴。
 ダスティン・ホフマン主演で、その妻役にスーザン・ジョージ、監督は巨匠サム・ペキンパー。

 あらすじはイギリスの田舎に引っ越してきた夫婦が、地元のならず者集団に家を襲われ、気弱な旦那が孤軍奮闘、逆に相手を殺したり、半殺しにしたりで退治してしまうストーリーだ。
 高校時代に観た記憶はあるが、ストーリーはほぼ忘れてしまっていた。
 感想はキャストや監督の割には、大して面白くもないB級作品だ。

 妻役のスーザン・ジョージの女特有の、夫に対するハチャメチャな言動が、演技を忘れさせるほど物凄くイライラさせられた。
 それに対する気弱な夫の反応もそうだが、夫の心情はなんとなく理解できる。
 
 あのスーザン・ジョージが醸し出すイライラ感が、監督の思惑通りなら、それはそれで凄い手腕だ。
 

*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・5、・・・3、・・・1、・・・8、・・・6、・・・9、・・・7、・・・2

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙著2タイトル無料キャンペーン中

2020年02月04日 11時49分43秒 | 徒然(つれづれ)
   

 拙著「三十年後のビートルズ」と「恋のバカンス」をAmazon Kindle Storeにて2月5日17:00まで無料キャンペーン中です。
 ぜひこの機会にご一読ください。
 読後にカスタマーレビューをいただきましたら幸いです。


拙著「三十年後のビートルズ」無料キャンペーン中


拙著「恋のバカンス」無料キャンペーン中



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大したもんだぜ、ウォーキング

2020年02月03日 12時02分45秒 | 徒然(つれづれ)
 ほぼ毎日の日課となったウォーキングも1年が経過した。
 雨の日や二日酔いの日はサボったとして、少なめに見積もっても、1日平均6km、月25日の計算で約1800km歩いたことになる。

 これは大阪から北の最果て宗谷岬までの陸路の距離とほぼ同じだ。
 そう考えると日々のウォーキングの積み重ねは大したものだ。

 今後も毎年大阪から宗谷岬まで歩くと考えたらいいわけだ。
 そうすると、4年ほどで日本一周したのと同じ距離を歩くことになるはずだ。

 歩くというだけなら、わざわざ日本一周することもないではないか。
 何事もものは考えようだ。


*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・5、・・・7、・・・8、・・・6、・・・2、・・・3、・・・4、・・・9

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎだく牛丼を食す

2020年02月02日 11時34分00秒 | 徒然(つれづれ)
 本日のブランチは吉野家。
 このところ品数豊富な松屋に足繁く通っていたので、吉野家はロング タイム ノー シー(久しぶり)だ。
 
 ネットで目を引いていたねぎだく牛丼を注文。
 ねぎだくのねぎは、青ねぎではなく玉ねぎだ。
 なんでも築地店限定だった商品を、満を持して全国展開したそうだ。

 現物は牛丼に別鉢の玉ねぎのセットだ。
 一緒に盛っていないところが、玉ねぎ一押し感を醸し出している。

 牛丼は他の牛丼店を一歩リードする安定の旨さ。
 そして別鉢の玉ねぎは、結構ボリュームもあり満足度アップだ。

 甘さが勝った醤油味の玉ねぎは、それだけでもおかずになる。
 牛丼と一緒に食べると、牛肉のちょっと尖った味を、その甘味でまろやかに包んでくれる。
 ベストマリアージュ、味の結婚式だ。

 途中から卓上の紅ショウガで酸味と彩りをプラスして味変だ。
 その相乗効果はなかなかの旨さを引き出してくれる。

 吉野家よ、ねきだく牛丼、グッジョブだ。
 


*本日の1桁ナンバープレート
 ・・・7、・・・8、・・・5、・・・2

★★目指せ夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする