薬草ハイキングのあとは、お食事タイム。
一応、順番通りにご紹介したいので、今回はお食事編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/b2c00e78bae9af7cae1d5c8f89932201.jpg)
ふっくら炊かれた金時豆とサツマイモ。ちょっと取りすぎたかな。リンゴ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/8599bc4f5c16016b702460c0cc001faa.jpg)
野菜たっぷりのうどん。6月にもいただきました。
もちろん、小麦粉は自家製です。完全無農薬栽培。
今回も細いほうのうどんを買ってきました。
2日目の午後は、中村先生の講座。
テーマは、肺に良い薬草のお話。
急・慢性気管支炎、喘息などに効果的な薬草として、
キハダ、ナンテン、ビワ、フキ、冬虫夏草(トウチュウカソウ)、オオバコ、ヨモギ、アシタバ
について紹介してくださいました。
豊富な知識と経験で、次々と出てくる内容を書き取るのに必死。
なにせ、自分を人体実験として使って10年洞窟生活をした人ですから、
経験が半端ないんです。
自然の中にあるものを食べても大丈夫かどうか、イノシシに教えてもらったとか
(イノシシが食べた跡があれば毒はない)、
何度も死にかかったことがあるとか。
ちなみに、その前10年間は、バリバリの商社マン。
日本がまさに高度経済成長期でイケイケだった時代です。
商社マンとして海外にも行っているから当時の中国についても詳しく、
「裏を知る」人でもあるわけです。だから、話が面白過ぎる。
ただし、慣れないと、どこまでが本当か、どれが冗談か、時々混乱します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/f77d0370b89808db8cc61110465990ff.jpg)
待ちに待った夕食~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/7d31e41922babf8f0e6f80ba16e516fa.jpg)
大きならっきょう。私、らっきょうは好きではなく、普段は食べませんが、
水輪のらっきょうは全く別。カリコリ、おいしくいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/c58f7273bec16fec074679e953a4d1a4.jpg)
蒸し野菜豆乳マスタード。野菜たっぷりで、うれしいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/b780b153a8bee593cfaf923db790e04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/afbc3de65a1e858716adb7d53b1f789b.jpg)
ココナッツカレーでエスニック気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/71fc8a9555741f8396d1c06750d5753f.jpg)
水輪でのお食事は基本、ベジタリアンで、肉や魚は出ませんが、
中村先生が魚好きとのことらしく、鱈が登場。
一緒にグリルしてあったジャガイモがホクホクして、これもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/34149d5cb23f0d268c72fa4a9b322adf.jpg)
これは、特別メニューで登場したみたいです。
サラダに、マグロ、イカ、タコがのっていました。珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/44e134398f2c74035ec9827af0e8bf05.jpg)
フルーツヨーグルトは豆乳で作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/08b0bf09cd2e11ea3317c8ececcd08ec.jpg)
続けて、最終日の朝食もご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/22e3d5947c255996c8f838ec1eed7540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/eed610ab6c722ae6be13ca4aa128c70d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/66ac9e5f2f0d697580f7f81156c40b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/2aaf0df326b571d5cc37ecfaf128b50f.jpg)
朝食からこんなに充実しているのは、本当にすごいこと。
実際、毎食、お腹がいっぱいになります。
6人分ずつ盛られていて、各自取る方式で、残したくないし、
つい、いつもよりたくさん食べてしまいますが、おいしいし、
野菜中心で、味付けもあっさりしているので、
次に食べる時には、気持ち良くお腹が空いているんですよ。
本当に健康的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/d7f3ee1234cb2ed722ade512f3dd3e7e.jpg)
朝からデザートまでありますよ~。
さて、いよいよ薬草酵素作りです!
一応、順番通りにご紹介したいので、今回はお食事編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/b2c00e78bae9af7cae1d5c8f89932201.jpg)
ふっくら炊かれた金時豆とサツマイモ。ちょっと取りすぎたかな。リンゴ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/8599bc4f5c16016b702460c0cc001faa.jpg)
野菜たっぷりのうどん。6月にもいただきました。
もちろん、小麦粉は自家製です。完全無農薬栽培。
今回も細いほうのうどんを買ってきました。
2日目の午後は、中村先生の講座。
テーマは、肺に良い薬草のお話。
急・慢性気管支炎、喘息などに効果的な薬草として、
キハダ、ナンテン、ビワ、フキ、冬虫夏草(トウチュウカソウ)、オオバコ、ヨモギ、アシタバ
について紹介してくださいました。
豊富な知識と経験で、次々と出てくる内容を書き取るのに必死。
なにせ、自分を人体実験として使って10年洞窟生活をした人ですから、
経験が半端ないんです。
自然の中にあるものを食べても大丈夫かどうか、イノシシに教えてもらったとか
(イノシシが食べた跡があれば毒はない)、
何度も死にかかったことがあるとか。
ちなみに、その前10年間は、バリバリの商社マン。
日本がまさに高度経済成長期でイケイケだった時代です。
商社マンとして海外にも行っているから当時の中国についても詳しく、
「裏を知る」人でもあるわけです。だから、話が面白過ぎる。
ただし、慣れないと、どこまでが本当か、どれが冗談か、時々混乱します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/f77d0370b89808db8cc61110465990ff.jpg)
待ちに待った夕食~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/7d31e41922babf8f0e6f80ba16e516fa.jpg)
大きならっきょう。私、らっきょうは好きではなく、普段は食べませんが、
水輪のらっきょうは全く別。カリコリ、おいしくいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/c58f7273bec16fec074679e953a4d1a4.jpg)
蒸し野菜豆乳マスタード。野菜たっぷりで、うれしいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/b780b153a8bee593cfaf923db790e04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/afbc3de65a1e858716adb7d53b1f789b.jpg)
ココナッツカレーでエスニック気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/71fc8a9555741f8396d1c06750d5753f.jpg)
水輪でのお食事は基本、ベジタリアンで、肉や魚は出ませんが、
中村先生が魚好きとのことらしく、鱈が登場。
一緒にグリルしてあったジャガイモがホクホクして、これもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/34149d5cb23f0d268c72fa4a9b322adf.jpg)
これは、特別メニューで登場したみたいです。
サラダに、マグロ、イカ、タコがのっていました。珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/44e134398f2c74035ec9827af0e8bf05.jpg)
フルーツヨーグルトは豆乳で作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/08b0bf09cd2e11ea3317c8ececcd08ec.jpg)
続けて、最終日の朝食もご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/22e3d5947c255996c8f838ec1eed7540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/eed610ab6c722ae6be13ca4aa128c70d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/66ac9e5f2f0d697580f7f81156c40b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/2aaf0df326b571d5cc37ecfaf128b50f.jpg)
朝食からこんなに充実しているのは、本当にすごいこと。
実際、毎食、お腹がいっぱいになります。
6人分ずつ盛られていて、各自取る方式で、残したくないし、
つい、いつもよりたくさん食べてしまいますが、おいしいし、
野菜中心で、味付けもあっさりしているので、
次に食べる時には、気持ち良くお腹が空いているんですよ。
本当に健康的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/d7f3ee1234cb2ed722ade512f3dd3e7e.jpg)
朝からデザートまでありますよ~。
さて、いよいよ薬草酵素作りです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます