第九の練習日。大収穫がありました。
まずは、いつものすみだリバーサイドホールの日。
本所賀川記念館が意外と近くにあることに気が付いたんです。
練習後、早速行ってみました。
ただし、先日訪問したばかりの神戸の賀川記念館(こちら)のように
展示室があるわけではないことは知っていました。
場所と雰囲気を見に行きたかったわけです。

ありました。都営浅草線の本所吾妻橋駅から程近い場所にあります。
元々、神戸に住んでいた賀川は、関東大震災が発生してすぐ、
救援活動に向かい、被害が大きかった本所に拠点を設け、
支援を続けました。そんなご縁があって、本所賀川記念館があります。


教会と、保育園、学童クラブが活動の中心となっています。
せめて、簡単な展示室などがあると入りやすいのですが。

中村哲医師の映画上映&アフタートークがあるようですね。これはいいかも。

すぐ隣の隣に、宮城野部屋がありました。へぇ~!
いつもと違う第九の練習会場。曳舟文化センター。
ちょっと遠いから行かないつもりでしたが、いいことを思い付きました。
柴又へ行きたいと思っていたんです。京成線で行けるので、ちょうどいい!

柴又は何年ぶりでしょうか。寅さんがお出迎え。

柴又駅前にあるファミリーマートは、こんな色。

目的地は、帝釈天ではありません。
この近くですが。とある用事で。

せっかく柴又へ来たからには、高木屋老舗へ行きましょう。

こっちにもあるんですよね。
古いほうで、草だんごをいただこうと思ったら、
串だんごしかないというので、やめて、おでん650円にしました。
ずーっと前にはいただいたことがあるんですけどね。
両親と来た時、矢切の渡しにも乗って、対岸へ渡ったことありますよ。


いい顔ぶれですね。ちょうどいい量でした。
しかし~、高木屋老舗は基本的に団子屋さんで、食事メニューらしいものはほぼないので、
お昼時、ガラガラでした。


第1作から第4作まで撮影が行われたとらやでは、魅力的な食堂メニューが充実していて、
お客さんでいっぱいでした。

私がいただいたのは、草だんご400円。う~ん、ちょっと味が薄いかな。
向島の草餅屋さんのほうが好きかな(こちら)。
お店には、まだ行ったことがありませんが。


柴又駅の近くにある観光案内所の前を通ったら、
「マンホールカードあります」と表示してあり、
つい、もらってしまいました。モンチッチがデザインされています。
モンチッチの生みの親、株式会社セキグチの本社が葛飾区にあるそうです。
新小岩周辺にモンチッチがいろいろいるようで、行ってみたいな。
モンチッチ、懐かしいんですよ。最初に働いた会社で
お茶当番というものがあり、モンチッチが回ってきたんです。
モンチッチが回ってくると、朝と午後3時に、お茶当番。そんな時代もありました。
曳舟での第九の練習が終わってから、京成線で一つ先、押上まで乗り、
東京ソラマチへ少しだけ。
ここでも大きな発見がありました。
諏訪湖の湖畔にある「くらすわ」のお店が出店していたのです。
知らなかった~。
養命酒がやっている諏訪湖湖畔の「くらすわ」のレストランへは何度か行ったことがあり、
メインに加えて、サラダビュッフェがお気に入りでした。
ランチでは、ここでも野菜ビュッフェがあるそうです。
おお!これは、ぜひ来なければ!

この角度で見るのは、何年ぶりでしょうか。
すみだリバーサイドホールでの練習の時に、ここまで足を延ばして、
「くらすわ」ランチ、実現したいですね~。
まずは、いつものすみだリバーサイドホールの日。
本所賀川記念館が意外と近くにあることに気が付いたんです。
練習後、早速行ってみました。
ただし、先日訪問したばかりの神戸の賀川記念館(こちら)のように
展示室があるわけではないことは知っていました。
場所と雰囲気を見に行きたかったわけです。

ありました。都営浅草線の本所吾妻橋駅から程近い場所にあります。
元々、神戸に住んでいた賀川は、関東大震災が発生してすぐ、
救援活動に向かい、被害が大きかった本所に拠点を設け、
支援を続けました。そんなご縁があって、本所賀川記念館があります。


教会と、保育園、学童クラブが活動の中心となっています。
せめて、簡単な展示室などがあると入りやすいのですが。

中村哲医師の映画上映&アフタートークがあるようですね。これはいいかも。

すぐ隣の隣に、宮城野部屋がありました。へぇ~!
いつもと違う第九の練習会場。曳舟文化センター。
ちょっと遠いから行かないつもりでしたが、いいことを思い付きました。
柴又へ行きたいと思っていたんです。京成線で行けるので、ちょうどいい!

柴又は何年ぶりでしょうか。寅さんがお出迎え。

柴又駅前にあるファミリーマートは、こんな色。

目的地は、帝釈天ではありません。
この近くですが。とある用事で。

せっかく柴又へ来たからには、高木屋老舗へ行きましょう。

こっちにもあるんですよね。
古いほうで、草だんごをいただこうと思ったら、
串だんごしかないというので、やめて、おでん650円にしました。
ずーっと前にはいただいたことがあるんですけどね。
両親と来た時、矢切の渡しにも乗って、対岸へ渡ったことありますよ。


いい顔ぶれですね。ちょうどいい量でした。
しかし~、高木屋老舗は基本的に団子屋さんで、食事メニューらしいものはほぼないので、
お昼時、ガラガラでした。


第1作から第4作まで撮影が行われたとらやでは、魅力的な食堂メニューが充実していて、
お客さんでいっぱいでした。

私がいただいたのは、草だんご400円。う~ん、ちょっと味が薄いかな。
向島の草餅屋さんのほうが好きかな(こちら)。
お店には、まだ行ったことがありませんが。


柴又駅の近くにある観光案内所の前を通ったら、
「マンホールカードあります」と表示してあり、
つい、もらってしまいました。モンチッチがデザインされています。
モンチッチの生みの親、株式会社セキグチの本社が葛飾区にあるそうです。
新小岩周辺にモンチッチがいろいろいるようで、行ってみたいな。
モンチッチ、懐かしいんですよ。最初に働いた会社で
お茶当番というものがあり、モンチッチが回ってきたんです。
モンチッチが回ってくると、朝と午後3時に、お茶当番。そんな時代もありました。
曳舟での第九の練習が終わってから、京成線で一つ先、押上まで乗り、
東京ソラマチへ少しだけ。
ここでも大きな発見がありました。
諏訪湖の湖畔にある「くらすわ」のお店が出店していたのです。
知らなかった~。
養命酒がやっている諏訪湖湖畔の「くらすわ」のレストランへは何度か行ったことがあり、
メインに加えて、サラダビュッフェがお気に入りでした。
ランチでは、ここでも野菜ビュッフェがあるそうです。
おお!これは、ぜひ来なければ!

この角度で見るのは、何年ぶりでしょうか。
すみだリバーサイドホールでの練習の時に、ここまで足を延ばして、
「くらすわ」ランチ、実現したいですね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます