ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

坐禅断食会に参加しました。<3>

2018-03-20 18:51:12 | スピリチュアル
前回アップし忘れた写真がありました。



ど~んと!大根汁。
この大きなお鍋が4つも並びました。

大根はこのところ高いから、
お~、貴重な大根!と思ってしまいますね。

この大根汁は多めにつくってあるので、
お持ち帰りしました。
5切れ、汁と一緒にいただきました。
醤油と生姜を入れて、
夕食として食べたりお弁当にしたり。

そうそう、坐禅断食のあとは
食事制限をしっかり守らなければなりません。

最後の日の日曜日を含めて3日間食べてもいいものは、
野菜、海藻、そば、うどん、
バターや砂糖の入っていないパン、
豆腐、果物。
飲み物は、ほうじ茶、麦茶、紅茶、烏龍茶などはOK。

油もの、肉、魚、豆類(納豆、豆乳は少量ならOK)、
イモ類、ナッツ、パスタ、ラーメン、ご飯、お餅などは
食べてはいけないことになっています。
飲み物は、煎茶、抹茶、コーヒー、炭酸飲料はダメ。

それに加えて、あと4日間、
肉、酒、たばこもダメです。
ま~、関係ないですけどね。

この期間、何を食べるか考える
ちょうどいい期間となります。

あ、そういえば、
坐禅断食中は会場に置いてある
水と柿の葉茶と塩は摂ってもOKですが、
塩は国内や海外のものが8種類置いてあり、
今回うれしいことに沖縄の久高島の塩がありました。

久高島の旅を思い出しますね~。
以前の記事を見ていたら、
泣きたくなるくらい沖縄へ行きたくなりました!
(おヒマな方は)こちらをご覧くださいませませ。



で、今回の坐禅断食会でも
興味深い方々が参加されていて、
本家本元の野口法蔵氏の坐禅断食会に
参加した人がいて、
様子など教えてもらいました。
松本の浅間温泉が会場で、
50人も集まるそうです。
さすが、本家本元。

次回はぜひぜひそちらに参加したいと思っています。

リピーターが多いだけあって、
どのお話も参考になります。

それに、興味対象が似ていることも多く、
種の重要性を帰りの電車の中で
語り合ったりしました。

こういった「副産物」が
参加する楽しみでもありますね。

会社ではなかなか……ですから。
実際、もう25回ぐらい参加している人は
会社では断食の話は一切しないそうです。

そうですよね~。

こういった集まりでこそ
できること、できる話があって、
貴重な空間です。
ありがたい存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅断食会に参加しました。<2>

2018-03-19 17:37:49 | スピリチュアル
さてさて、坐禅断食は順調に進み、
2日目のお楽しみ、ジュースタイムに!

前半戦はとにかくジュースを楽しみにして
頑張ります。

初めての時、あまりにおいしい
ニンジンジュースに感動して、
2回目の時にも期待していたら
トマトジュースであらら~、
でも、おいしかった!んですよね。

今回は青物野菜でできた青汁と
甘夏をミックスしたもの。
甘夏のキューンとした渋さが
なかなかでした。

少しずつ、ありがたくいただき、
これで後半戦も行けるぞ!と。

後半戦に入ると、
楽しみはもう最後の「明けの食事」です。
そこを目指してひたすら坐禅、坐禅。



いよいよ!(かなりはしょっていますが)
来ました、明けの食事。

食堂のテーブルにこちらの野菜が。



やはり羊羹も。チーズもあります。

そして、「儀式」は始まりました。
まず、水を300cc飲みます。

次は梅干&大根汁。
梅干をよくほぐして食べながら、
大根汁も飲みます。飲み干します。



その次に、大根も3切れ入れて、
同じように梅干をほぐして
大根汁と一緒に。

これをあと2回、
ですが、このあたりでもう野菜を食べ始めてもいいとのこと。

野菜はおいしい味噌をつけて、ポリポリと。
新タマネギがとてもおいしかったですね。

と、大根汁4杯目が終わって、トイレが呼んでいる~状態に。

ホっとする瞬間です。
まずは、いぇ~い!

トイレから戻ってきたら、ジュースをもらいます。



甘夏ジュース。
素性のいいリンゴも配られました。

野菜や果物を食べながらも
トイレに通います。

最終場面になるころに
パンをいただいて、
今回はなんとなんと!
羊羹とチーズをパンに挟んで食べてみました。
その食べ方がおいしいと言っていた人がいたので。

おお!これはいける!
意外な発見でした。
羊羹はいつもお持ち帰りだったのに。

飲み物は、豆乳インカティー。





インカティーは、大麦とライ麦を炒ったもの。
香ばしさが気に入りました。

総括は次回。

で、なぜかこのところ、
新しく訪問してくださる方が増えているので
(ありがたや~~~)、前回の様子を
ご紹介しておきます()。
瞑想断食としてありますが、
現在では坐禅断食となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅断食会に参加しました。

2018-03-18 22:26:31 | スピリチュアル
坐禅断食会に参加しました。
会場は千葉県の九十九里浜にある
合宿所のような宿泊施設。
合宿所のような、というより、
合宿所そのものです。
200人ぐらい収容できる
体育館も併設された大規模な。

実際、坐禅断食会参加者以外の宿泊者は
陸上や剣道、サッカーといった
合宿が目的の大学生や子どもたち。
ま~、そんなこともあって、
時間帯によっては坐禅をしている時に
おしゃべりがうるさかったりして……。

参加者は18人。
やはりここでもリピーターがほとんどで、
初参加の人は私を含めて4人だけ。

主催者が速読の教室をやっていることもあり、
その関係から坐禅断食を始めたという人も
何人もいました。

いずれにしても、坐禅断食という形で始めた
野口法蔵氏の門下生で、
許可を得てやっているので、
基本的なやり方は山梨で参加したものと同じです。

多少の違いはありましたが。

今回は朝、まず勤行で
お経を唱える時間がありました。
あと、合掌行といって、
合掌して、般若心経を10回続けて唱える行。

山梨では坐禅の最後に毎回、般若心経を唱えていました。

ここがちょっと違いますね。

断食会としては3回目となるので、
緊張することもなく、
体力が弱ったと感じることもなく
(初めての時には2日目の午前中に感じていました)、
体力をうまく温存しながら
過ごすことができました。

あ、お風呂に入るのがOKだったのも
よかったですね
(山梨では5回参加以上の人だけ。あとはシャワーのみOK)。

2日目の少し長い休憩時間には、宿のすぐ近くにある
九十九里浜の海も見に行きました。



初めて見た九十九里浜!
見渡す限り海です。どこかの半島や島も見えません。
ずーっと海!



波も静か。
風が強く、実は寒かったんですけどね。



風が強いこともあるのでしょう。
砂紋がところどころにできていました。

**********

坐禅断食会のネタの中でご紹介するのは気が引けますが、
リビングでショートケーキを特集していて、
そのための地域特派員による持ち寄り試食会に参加しました。
こちら見てね。

私がオススメしたご近所の名店「ラ・ヴィエイユ・フランス」の
ショートケーキも紹介されています!

無料宅配されているリビングは、上のリンクページの右の電子ブックで
見ていただくことができます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅断食会に行ってきます。

2018-03-16 12:37:28 | スピリチュアル
今日は会社お休み。

これから坐禅断食会に参加します。

1年ぶりですが、
今回参加するのはこれまでと違う主催団体です。
スケジュールの都合でそうなりました。

場所は千葉の海の近くのようです。

さてさて、楽しみですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店で西日本めぐり

2018-03-15 18:09:40 | 食いしん坊
デパートの催事場でよく開催されている
○○物産展。
人気ありますよね。

とくに北海道物産展ともなると
すごい人出になります。

このところ、
新宿の京王百貨店~小田急百貨店ライン?で
物産展が続きました。

小田急百貨店で大阪の蓬莱の肉まんが
来ていて、軽く数えて40人以上?の
行列ができていました。

そのあとすぐ、今度は京王百貨店で
大阪のくいだおれの物産展が開催され、
また同じ肉まんが来ていました。
こちらもすごい列。

その時にはイートインコーナーで
きつねうどんと親子丼を出す店があって
食べてみました。
本当はきつねうどんを食べようと思っていたのに、
親子丼とミニきつねうどんのセットがあり、
迷った挙句、やっぱり両方食べたくて
セットにしたら大正解でした。

今週は、京王百貨店で九州、
小田急百貨店で四国~瀬戸内です。

両方のぞいてみましたが、
魅力がいっぱい。
むじゃきの白熊アイスもあるし、
香川のうどんもあります。

新宿で西日本めぐりができて
楽しいですよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い日のスイーツ

2018-03-14 18:13:33 | お菓子研究家
白い日がやってきました。



いただいたもの。
チョコがけのミルフィーユと、
タバスコ!のチョコ、
レーズン&ナッツチョコ、
手づくり杏仁豆腐です。

タバスコチョコは、
食べた瞬間は辛くないのですが、
じわじわと辛くなります。
初めて食べたタバスコチョコ。

杏仁豆腐もおいしかった!
毎年手づくりのものをいただきます。いろいろ。



大きなチョコのケーキもいただきました!

いぇ~い!

いつも申し訳ないと思うので
(だったら最初からやめろ!なんですけどね)、
今年はチョコビスコッティをお返しに。
チョコがけにしたチョコ味のビスコッティです。

あれ、簡単につくれますからね。

去年はチョコがけのラスクでした(こちら)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐蒲新調!豊川稲荷東京別院坐禅会

2018-03-13 17:47:36 | スピリチュアル
豊川稲荷東京別院の坐禅会が再開しました。
1月と2月はお休みなので、
3月から再開です。

久しぶりの早起きは緊張しましたね~。
しかし寒かった~。
最高気温は18度になると言っていたのに、
早朝の寒さといったら!

でも無事、5:51の準特急に乗れてやれやれ。

6:30開始(止静)ですからね。

豊川稲荷に着いて、いつものように2階へ上がると、
あ!進化している!ことを見つけました。

坐禅で使う坐蒲が新調されていたのです。
真新しい坐蒲がずらり、
新しいラックに並んでいました。

お~~~。

早速、それを使って、久しぶりということもあり、
新たな気分で坐禅しました。
が、坐蒲がまだちょっと硬いんですよね。
これから使い込んで、
いい感じになっていくと思います。

お馴染みさんたちとも再会して、
なんだかうれしい気分。
京都の伏見稲荷へ行ってきたというお話を
伺ったりして。
あそこはいいですよね~と、私。



モーニングはガストへ。いつもと同じ。
スープはたまごスープで、ちょっとハズレ。
でも、黒豆茶とアールグレイは相変わらずおいしいです。



いつもの。

再開して再会した人たち。うれしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行った気分で赤坂ランチ

2018-03-12 17:43:40 | 食いしん坊
赤坂には、夜は高いけれど、
昼にはお手頃な値段でランチをいただける店が
いくつもあります。

そんな中で一番お気に入りなのが「やげんぼり」。

続きは、リビングで見てね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の片付け。ご褒美はやっぱり温泉だね!

2018-03-11 22:36:04 | 日記
チーズフォンデュといえば(前回ネタです)、
社会人になって最初に働いた会社で
会社創立30周年の記念として
フォンデュ鍋をもらいました。
もうずーっと前、ン十年前のお話です。

ほかにもノリタケのコーヒーカップセットなど、
選べた記憶がありますが、
フォンデュ鍋が珍しかったので
それにしました。

が、結局、ずっと箱に入ったまま、
使ったことがありません。
もしかすると、1回だけ使ったかも。
それすらはっきり覚えていないほど。

トホホですね。
せっかくだから、これを機会に使ってみようかな。

さて、日曜日。
クロゼットの整理をしました、引き続き。

ほぼ完成間近かと勝手に思っていたものの、
まだまだ甘いことを実感。

ゴミ袋3個と、資源ゴミ(紙ゴミ)3束。
使わないままの手提げ袋などなど、
ごっそり捨てました。
使うかも、は、
結局、使わないんですよね。

今の部屋に引っ越す時に
とにかくプラスチックのものを駆逐することにしました。
それまで何気なく衣服などを入れて使っていた
プラスチックケースはほぼ処分。

が、まだクロゼットの中に
プラスチックケース(小さい3段のもの)があります。
それをなんとか処分したい!
その中に入っているものは捨てられないものなので、
それを入れる場所をほかで確保する必要があります。
ということは、何かを捨てて場所を空けるということ。

本をコピーしたものもまだ整理できていないし、
本棚の整理もまだまだ。

う~ん。
まだまだだな~。

ですが、とりあえずたくさんゴミを出すことができたし、
ご褒美に成城の湯へ行ってきました。
なんだかんだ言っても、
ご近所で気軽に楽しめる成城の湯の黒湯が
温泉の中で一番好きかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川でチーズフォンデュを

2018-03-10 22:50:19 | 食いしん坊
仙川にスイス料理の店がオープンしました。
お犬様OKの、
その名もセントバーナード。

スイス料理は珍しいし、
ランチでチーズフォンデュが食べられるので、
行ってみました。



パンと野菜、ソーセージを
温められた状態で出てくるチーズにからめていただきます。
大麦入りのミニスープにサラダ、ドリンク付き。



パンはもっとこまかくちぎって、
チーズをた~っぷりつけて食べましたよ。



ドリンクは紅茶にしましたが、
ちゃんとした茶葉で出てきました。
これは、ポイント高いですね。
ミニデザートは、
持っていたクーポンでいただいたもの。

チーズフォンデュがランチセット(1200円)で
こんなに気軽に食べられるのはうれしいですね。

でもね、ワンちゃん歓迎の店なので、
食べ始めたころには
店中でワンワン、わんわん、
まるでペットショップにいるような気になりました。
ペットOKの店によくあるような
外の席はなく、
店の中で、あっちでもこっちでもワンワン状態。

犬が大好きというわけでもないので、すぐまた行きたいかというと、
まあ、忘れたころにまた行こうかな、
という程度ですね。
落ち着いてランチしたいですから。

スイス料理と犬歓迎という
ちょっとビミョーな組み合わせの店でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする