Responseより。
ホンダ系シートメーカーのTSテック(テイエステック)と世界ゆるスポーツ協会は8月26日、誰もが座ったまま楽しめる新しいゆるスポーツ競技「ボブイスレー」を共同開発したと発表した。
ゆるスポーツとは、年齢・性別・運動神経に関わらず、誰もが楽しめる、世界ゆるスポーツ協会が創り出す新感覚スポーツだ。
今回のボブイスレーは、同社が長年培ってきた自動車用シートのセンシング技術とIoTを融合させた「愛されるシート」システムを活用。
北京パラリンピックにも出場した初瀬勇輔選手をはじめ、視覚障がいを持つ人々が監修し、トリノオリンピックに出場した女子ボブスレーの長岡千里選手も開発に協力した。
ボブイスレーは、センサーの入ったイス(愛されるシート)の上で身体を動かすことで、画面の中のバーチャルプレイヤー「イスリート」が雪景色の中を進んでいく今までにないスポーツ。
2人1組で挑戦し、コースに沿ってコーラー(指示を出す人)が身体の動きを指示する。
コースの見えないイスリート(椅子に座り動く人)は、正確に身体を動かして、他のチームより早くゴールを目指す。
まるでボブスレーのようにチームワークが鍵となる。
このボブイスレーは、9月26日開催予定の「オンラインゆるスポーツランド」に展示予定。
コーラーとしてオンラインで楽しむことができる。<了>
このような取り組み、素晴らしいと思います。
是非、体験してみたいなぁ。
あとは普及活動ですね。
このような、ゆるスポーツは老若男女誰でも気軽に参加できるのが良いところであり、勝つ・負けるより一緒に楽しむことに重きを置くのも利点として挙げられます。
まずは(記事にもあるように)9月26日開催予定の「オンラインゆるスポーツランド」で確認してみたいです。今から楽しみ!
ホンダ系シートメーカーのTSテック(テイエステック)と世界ゆるスポーツ協会は8月26日、誰もが座ったまま楽しめる新しいゆるスポーツ競技「ボブイスレー」を共同開発したと発表した。
ゆるスポーツとは、年齢・性別・運動神経に関わらず、誰もが楽しめる、世界ゆるスポーツ協会が創り出す新感覚スポーツだ。
今回のボブイスレーは、同社が長年培ってきた自動車用シートのセンシング技術とIoTを融合させた「愛されるシート」システムを活用。
北京パラリンピックにも出場した初瀬勇輔選手をはじめ、視覚障がいを持つ人々が監修し、トリノオリンピックに出場した女子ボブスレーの長岡千里選手も開発に協力した。
ボブイスレーは、センサーの入ったイス(愛されるシート)の上で身体を動かすことで、画面の中のバーチャルプレイヤー「イスリート」が雪景色の中を進んでいく今までにないスポーツ。
2人1組で挑戦し、コースに沿ってコーラー(指示を出す人)が身体の動きを指示する。
コースの見えないイスリート(椅子に座り動く人)は、正確に身体を動かして、他のチームより早くゴールを目指す。
まるでボブスレーのようにチームワークが鍵となる。
このボブイスレーは、9月26日開催予定の「オンラインゆるスポーツランド」に展示予定。
コーラーとしてオンラインで楽しむことができる。<了>
このような取り組み、素晴らしいと思います。
是非、体験してみたいなぁ。
あとは普及活動ですね。
このような、ゆるスポーツは老若男女誰でも気軽に参加できるのが良いところであり、勝つ・負けるより一緒に楽しむことに重きを置くのも利点として挙げられます。
まずは(記事にもあるように)9月26日開催予定の「オンラインゆるスポーツランド」で確認してみたいです。今から楽しみ!