虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

移住促進策

2020-12-15 05:40:30 | 社会
読売新聞オンラインより。

政府は来年度、東京電力福島第一原発の周辺12市町村へ移住する人に最大200万円の支援金を出す方針を固めた。
来年3月で原発事故から10年になるが、12市町村の避難指示が解除された区域の人口は、住民基本台帳登録数の2割にとどまっている。
避難者らの帰還だけでなく、新たな移住を促して地域の復興再生を進める。

支援金の対象は、2011年の事故当時、12市町村に住んでいなかった人で、来年夏以降の支給開始を見込む。
県外から家族で移住した場合は200万円(県内からは120万円)、単身の場合は120万円(同80万円)を支給する。

移住して5年以上住むことや「就業」などが条件で、県外企業に勤務し、リモートワークをしながら12市町村で暮らすケースでも支援金を受けられる。
さらに、移住後5年以内に起業する場合、必要経費の4分の3(最大400万円)を支給する。

財源は、復興庁が県や12市町村に交付している福島再生加速化交付金などを充てる。
今年6月に成立した改正福島復興再生特別措置法で移住促進策が交付金の対象となり、自民、公明両党が9月、政府に支援金創設を提言していた。

原発事故後、12市町村には避難指示が出されるなどし、住民が各地に避難した。避難指示は順次解除されているが、住民の帰還は進んでいない。
今年4月時点の解除区域の人口は約1万8000人で、65歳以上が4割を占めている。<了>

3.11から来春で10年を迎える。
それを機にこのような施策を打ち出すのだろうが、それと同時に福島の人たちへのケアは充分なのかと問いたい。
多くの人たちが相変わらず不自由な生活を余儀なくされているようだし、充分や予算を費やして復興を進めているようには感じない。
五輪開催費用の半分でも福島(や東北の被災地)の復興に充てていればと思わずにはいられない。
移住促進は決して悪くはない施策だと思うが、ちょっと順序がおかしいような気がします。
それと私の認識が確かなら、まだ暮らせない地域もあるはずだが、大丈夫なんだよね?
勘繰り過ぎなのかもしれないが、見栄えを重視した取り組みのような気がしてならない。そうじゃなきゃいいのだけど…。