フラワーケーキ教室 餡フラワークラフト(バタークリームとあんこのお花ケーキ) 

手作りお菓子 フラワーケーキ あんフラワー クレイ(DECOCLAYCRAFT AC認定教室)

ようこそフラワーケーキ教室のLuckyへ!

フラワーケーキ教室のホームページはこちらです。  https://flower-cake.wixsite.com/lucky    

お庭情報とナン

2012-01-18 | 菜園&果樹園


可愛すぎるやろ~??



午前中、観葉植物のパキラを下見に行って



これが、バラのような香りがして、998円で、

衝動買いしてるときに見つけた。

アニマルポット。


我慢でけへん。で、そん時は、自転車のかご一杯で買えず、
午後から買いに行った。



アニマルポット。

かわええ、かわえすぎる~。

ちっこいドッグはトイレに置いたよ。

ライオンさんと、かばさんは、玄関のテラコッタの上に。



教室の前ね。



はい、こちらは玄関先。



みかん。ちょっと大きすぎ。



枯れている去年購入のジャスミン。といっても、新芽が出てき始めたよ。


きれいな色のビオラね。

ケール、スナップえんどう、サニーレタス、チマサンチュなど。

たまねぎと大根。菜園が寂しい。

金柑。一杯実がなってるけどまだ緑っぽい。


パンジーとビオラ、せっせと、アプローチに植えています。




ナンを作って見た。




なんかちゃんと自分で作ったほうがいいと再認識。

横着するなってことね・・・ふひひ。






鍼灸 整体&ディナー

2012-01-17 | その他

さんの仕事が終わってすぐに鍼灸・整体に行ってきた。

がないから、連れて行ってもらうしかないのだ。

で、夜は出かけたくないけど、仕方なく。
肩、首周り、軽くなった。
で、帰りに、予約していたディナーを食べにいく。
シェ・パパ。はじめてくるところ。

アンティパスト。
店内シェフが3人もいた。

ランチタイムは忙しそう。





パストサラミのサラダ。

かぼちゃのスープ。



私は牡蠣がダメなのでスペアリブの方を注文。

このソースで食べる下のパスタが美味しい。


スペアリブの横は温野菜。

さんは、牡蠣が大好きなので
舌平目の方。

デザート。


コーヒーも例のコーヒーフレッシュではなくきちんとこんな感じで出てきた。
しかし・・・中身は分からず。

これで、ママコース1500円。

パパコースは2500円らしい。

さんはもう一口欲しいなっていってたけど、
私は結構大満足。

どれも、仕事してるって料理で。美味しかった。

ディナーでこの価格はありえんでしょう?

夜、出かけることはめったにないけど、
今度出かけるときはパパコースもぜひ食べてみたいな。

ランチ1000円も期待できそうだけど、
なんせ、がない。

誰か、一緒にランチに乗せていってくれんかの。


手作りアロマテラピー

2012-01-16 | アロマ・カラー・オーラ写真
昨日は、手作りアロマにYさんが来てくれました。

で、こんなメールを頂きました。



今日は,手作りアロマの講習を,ありがとうございました。
とても楽しかったです。

アイシングクッキーやマカロンもお土産にいただき,ありがとうございます。
帰ってマカロンをさっそくいただいたのですが…
とーーーーっても美味しかったです!
ぜひ,お菓子作りのレッスンも受けたいなと思いました。

今日は本当に,ありがとうございました。

嬉しいメールでした。

その後、いつものランチ。






ここで頂くと、ほんとにほっとします。

特に よそで まずいと感じたものを食べた後は、

ここでリセット、って感じなんです。


あ~ でも まだ本調子じゃないな~。

今日は、整体に行ってきます。

の運転が今は出来ないので
遅くまで開いている所にさんの仕事が終わってから

連れて行ってもらうのです。
帰りはかなり遅くなりそう~。

ついでに、美味しそうでリーズナブルなとこを見つけたのでディナーを食べて帰ります。

サントノーレのレッスン

2012-01-15 | シュー系

底はパイの二番生地。
パイ、シュー、クレーム・パティシエール、イタメレ、クレーム・シャンティを作って

そしてシューのカラメル。

サントノレで絞った下にはクレーム・シブーストが
上の絞りは、クレーム・ディプロマットで
作業工程が沢山あるので
なれた人でないと私が無理。

今回、Reikoさんは、
普通のシュー、柔らかシュー、クッキーシュー、パイシュー
エクレア、パリブレスト、クロカンブッシュなどなど
シュー関係のレッスンは一通り終わった人。
で、二時間かかった。

あと、シュープリーズも終わってたっけ?

あれもおいしいよね~。
今回、カラメルがいい感じの色に仕上がった。

シブーストの味見はでけへんかったけど、
ディプロマットは言わずもがな、おいひ~ぃ。

ちょっと味見した、カラメルシューは
カラメルの食感もがりがりとして
残ったディプロマットを大量つけて食べたら最高、おいひぃ。

タンドリーチキンを作る

2012-01-14 | その他

鶏の胸肉買ってきた。

モモ肉より、胸肉の方がすき。

胸肉はそんで持って安いじゃん。

ヨーグルト、カレー粉、ゲランドの塩、胡椒、自家製ローリエ、ピンクペッパー、自家製タイム、自家製唐辛子

たまねぎ、にんにく、ハンドブレーダーで、うぃ~~~~~~んと。
左に移っているのは、圧力鍋。
牛筋君が入っています。



こんな感じで一晩冷蔵庫へ。

これを焼いて、自家製ビール酵母のパンにはさんで食べたらさぞかし、
おいしいじゃろうよ。


牛筋1kg買ってきた。
圧力鍋で煮込みます。


バレンタインアイシングクッキーのレッスン

2012-01-13 | Lucky
2月5日(日)9時半~
バレンタインアイシングクッキーのレッスンをします。

基本料金+クッキーの枚数がレッスン料金となります。

申し込まれる方は、クッキーの枚数も合わせてお申し込みください。

詳細は、お申し込み時にお知らせします。

アイシングクッキーのレッスンが初めての方は
レッスン料

4500円でハートのクッキー枚数4枚程度となります。


自家製ビール酵母のカンパーヌ&ピッツァ

2012-01-13 | 天然酵母パン


昨日の夜に焼いたピッツァ。

上に載ってるのは、プランター菜園のルッコラ、ベビーレタス、サラダほうれん草、春菊
これを、マスタード、赤ワインビネガー、オリーブオイル、ゲランドの塩、胡椒、ガーリックでドレッシングを作って和えたもの。
を、乗っけて食べる。めちゃうま。

野菜を乗っける前はこれ。
このチラッと見えるトマトも、鉢で育てたもの。
緑で収穫し、窓辺において赤くなったもの。


そしてこちらは、二次醗酵過多の
自家製ビール酵母のカンパーヌ。

二次醗酵行き過ぎると、気泡もなくなるのね~。


苺ミルクを作って見た。

2012-01-12 | その他




少し前に作ってみたジュース。

苺が甘いと砂糖はいらない。

新しいブログ開設。

日々のあほな日記はそちらへ移動。
このブログは、なるべくお仕事中心ブログに変化させるつもりです。


キャラメルクリームの生クリームプリン

2012-01-11 | 冷菓系

プリンが食べたくて、ちゃちゃっと作ったけど
焼き時間が長かった模様。
カラメルじゃなくって、作って放置してあったキャラメルクリームをしよう。

底の方は食感良いね。

こないだのカンパーヌを

またもやカットして撮影。

どんだけ嬉しいんじゃ。


ほんま日にちが経ってもおいしいパンじゃ。

春恋、レジャン、ソレド使用。

今日も、カンパーヌにしよう。


今朝はね。首凝りの状態もよく、菜園にEMとHB101でもまこうかと
外に出た。
すんごい風ね。

肥料不足と寒さでか?雨も降らないし野菜の育ちが悪い。

こないだ買ってきたEMぼかし有機肥料を撒いた。

Fで買ってきた、ビオラとパンジーには水をせっせとやる。
20ポット以上入って500円だった。

それを庭に植えた。
ビオラとパンジーは強くて霜にも耐えるから好き。

今回は、花が咲いていないのもあったから咲くまでどんな花が咲くか
分からなかったけど、
きれいな色の花が咲いた。

めんどくさがり~の癖に植物を育てるのはどうも好きみたい。
よく私は枯らすからっていう人がいるけど、
そういう人はもっと沢山買ったほうがいい。


植物が、あなたの負のエネルギーの犠牲になってくれているかもしれないから。

案外、水をやりすぎるほうが枯らす。

私みたいな豆じゃない性格でも何とか育てられるよ。

元種よりよほど植物のほうが、育てやすいってものよ。

今日はどんなパンが焼けるか、楽しみ。
毎回違う顔だからね。

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村

アップルパイのレッスン

2012-01-10 | パイ系


昨日は、アロマテラピーアドバイザーコースの講習でした。

夜は、半額グルポンで倉敷のイタリアンを食べに行ってきました。

が、やはりアリゾノが私は好みです。

あそこまで30~40分で着くとは、思わなかった。

小一時間かかる覚悟でしたが二号線を走ると早いですね。
私は、びびりなんで夜、二号線なんてとんでもないですが。

最近はさんのでずっと移動なのですが、
なんとなくシートが合わなく

居心地がよくない感じです。

ブレーキが利きすぎる車なんですね。

かといって、を運転する気になれず、
かれこれそろそろ一月が経ちそうです。





自家製ビール酵母のカンパーヌ

2012-01-08 | 天然酵母パン


調子に乗ってまた焼いた。

今回は、62%前回は65%

一次発酵はHBで5時間 その後常温放置。

3倍にはなったかなと言うところでBT 二次醗酵オーブンで1時間


朝仕込んで、夜 焼き上げってパターン。

オーブンの中でもかなり膨らむ。
持った感じは軽い。

さてさてカット面はどうなることやら。
60%のよりはましなんちゃうかな?

こないだ下手こいてビール酵母エキス テーブルの上に倒して少しこぼしたし。
また新しいのん つくろうかな~。

今朝は珍しく7時まで寝てた。

そうね~年に一回あるかないかだね。
こんなに遅く目が覚めたの。

へたすると3時台から目が覚めたこともあったしね。


抹茶のマコロン&自家製ビール酵母のカンパーヌ

2012-01-07 | 焼き菓子系


残ったイタメレ2日目で抹茶のマコロンを焼く。

残ったバタクリに、ぜんざい作って残ったものを煮詰めてあんこにしたものを入れる。

緑って撮影すると色が変化してしまう。

撮り方によるんだろうけど。

翌日になっても、マカロナージュが少ないと角は立つ。

こんな風にしてシーラーでパック。



焼き上がりに割ってみた。

バラジャムと、柚子ジャム。



このバタクリはあっさりしてるから、
たっぷり入れてもしつこくない。





昨日の残りのバタクリは量が少ない。
あんこでごまかせ。

残ったイタメレは、メレンゲ菓子として焼く。



水分多くすると、のっぺりさん。



でも、中は透き通っていてモッチリとして、

力があり、みずみずしく美味しい。

どうにか、外観と中身が同時にうまく焼けんもんかの。

しかし・・・・ビール酵母で焼くパンは美味しい。

自家製酵母でパンを焼く人が周りにいないので
このパンがいかに美味しいかを共有することが出来ず残念だ。

ビール酵母万歳

この二人には価値が分からぬし・・・

今日もまた焼こうかしら。

Donna SummerのHot Stuffと

MC Hammerの U can't Touch This.

これが好き。

Hot Stuffに関してはかなりの高得点を出す。

そもそもこのリズムが好き。


マコロン(柚子&ローズ)とカンパーヌ

2012-01-06 | 焼き菓子系

バラジャムと柚子ジャムを使って

どうしてもバタクリのマコロンが食べたくなって

イタメレ使用のマコロン焼いた。

コロンコロンしてるのでマコロンね。

どうも、レシピ変えると、コロンとしよる。
マカロナージュしてもしてもイタメレが強いのか?
なかなかだれてこん。
で、短気な私は もう え~わ~ってことで、コロンコロンしちゃうのよ。

けど、べた~っと平べったいのより、
コロンコロンしてるほうが好みなのよね。

バタクリが今迄で一番最高な出来となった。

味見だけで10個くらい食べてまんがな。
コンフィ入りで一個がやや大きめなんで買えば、一個200円として2000円分も味見したんでっか?
さんも、夜一個食べて、「う~~ン、おいしいね~」
とか言って、また、カメラ室にマコロン二個取りに行って食べてた。

疲れてるときは甘いものが美味しく感じるものですね~。

イタメレが余ってるので今日は抹茶のマコロン作ってみようと思う。

ぜんざい用に茹でた小豆であんこ作ったから。

ソレも入れる~。

マカロン好きのSatoeさんが8日に来るからそれまでとっておくよ~。




こないだのカンパーヌを


自分だけこうして食べる。
うま、うま、うま~。
今日も作ろう、自家製ビール酵母のカンパーヌ。







二日続けてJUST DANCE Wii やったら・・・・


膝やられた。


調子に乗りすぎでHot Stuff 張り切ってやった。

昨日は午後から動けなくなってしまった。

といってもマコロンは作った。

クロカンブッシュのレッスン

2012-01-05 | シュー系

誰のがどれか、

もうわかんなくなっています。

お正月に、シュークリームの練習をしたそうですが。。。

お二人は、失敗したそうです。

レッスンから1年以上あいていたので

仕方ないっちゃ~仕方ないかもですね。






昨日は、午後から、うれしげにwiiを接続し、

やってみた。

お、お、おもれ~!

しかも、意外に高得点!!

AKBとか、KARAとかはいらん。
洋楽のは結構気に入っている。


レベル1、ってのをやったけど、結構ええ感じ。


レベル3でも気に入った音楽ならいける~。
今日もやろう。


話変わって、今日はやっと ごみの日。

岡山市は、指定のゴミ袋を買ってそれに入れなければならず、
今回、30Lのゴミ袋2つ、45Lのゴミ袋1つと3袋も出てしまった。

年末年始は、御節の買い物とかで特にごみが大量に出てしまう。

それにごみ出しが、年末年始は間があくから。

大掃除のごみは、もっと前に出してはいたけどね~。

とりあえず、家のごみが何とか出せたのでよかった。

キッチンがえらいことになりそうだった。


毎朝のヤサイジュースのカスはEMぼかしで
肥料として使用している。

今回は、白カビも出ていい肥料が出来た。

今、菜園の土の中で更に熟成中。

これって理にかなってるね~。
生ごみはへるし、いい有機肥料は出来るし、野菜もおいしく育つし。
手間隙はかかるけど、このサイクルは良いね。