部材の仕上げの鉋がけが済み、組立てに入りました。

部材が多いので、側面を先に組立てます。

側面の組立が完了。
この2枚がぴったり合っていないと、後難儀します。OKです。

全体を組む前に、必要な物は全部準備しておきます。

はじめに桟を立てて、地板、棚板をはめます。
地板は桟と一緒に立てないと入りません。
これからが一番の山、手早くボンドを塗らないとボンドが乾きほぞに入らなくなります。
本当は、写真など撮っている暇はないのですが・・・・なんて言いつつ、撮っている。

無事収まりました。

ハタガネで閉め、はみ出したボンドを拭きます。
のりが乾くまでの間に天板のかんな削り

節のある材ですが、雇いざねを入れてを接ぎ合わせました。

裏を仕上げて

表も仕上がりました。節があっても鉋をかけるときれいな板になります。
鉋は、おなじみ千代鶴貞秀作乱菊。節も逆目もOKです。

ワゴンの骨組みに乗せてみました。大きなワゴンですね。
一方椅子の方は・・・

拭き漆も最後のモスリンを使っての拭きにさしかかりました

ここまできて表面のツヤが上がってくると、光の反射で座の掘りの様子が一目瞭然になります。
言い方を変えると、ここまでこないと微妙な凹凸はわからないのです。
もちろんここから直そうと思えば、削り直すしかありません。
今日は日曜日だというのによく働きました。そう言えば7月は一日も休んでいない。
と言っても、一昨年前までは、これが休日の過ごし方だったわけで、違和感は全くない。
と言うことは、今は毎日が休日???

部材が多いので、側面を先に組立てます。

側面の組立が完了。
この2枚がぴったり合っていないと、後難儀します。OKです。

全体を組む前に、必要な物は全部準備しておきます。

はじめに桟を立てて、地板、棚板をはめます。
地板は桟と一緒に立てないと入りません。
これからが一番の山、手早くボンドを塗らないとボンドが乾きほぞに入らなくなります。
本当は、写真など撮っている暇はないのですが・・・・なんて言いつつ、撮っている。

無事収まりました。

ハタガネで閉め、はみ出したボンドを拭きます。
のりが乾くまでの間に天板のかんな削り

節のある材ですが、雇いざねを入れてを接ぎ合わせました。

裏を仕上げて

表も仕上がりました。節があっても鉋をかけるときれいな板になります。
鉋は、おなじみ千代鶴貞秀作乱菊。節も逆目もOKです。

ワゴンの骨組みに乗せてみました。大きなワゴンですね。
一方椅子の方は・・・

拭き漆も最後のモスリンを使っての拭きにさしかかりました

ここまできて表面のツヤが上がってくると、光の反射で座の掘りの様子が一目瞭然になります。
言い方を変えると、ここまでこないと微妙な凹凸はわからないのです。
もちろんここから直そうと思えば、削り直すしかありません。
今日は日曜日だというのによく働きました。そう言えば7月は一日も休んでいない。
と言っても、一昨年前までは、これが休日の過ごし方だったわけで、違和感は全くない。
と言うことは、今は毎日が休日???