久々の更新です。
確定申告をやっと済ませた14日、滋賀県の琵琶湖博物館で行われたイベントに行ってきました。
その名も、「びわ博 春のプレミアムコンサート」 初めてのイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/577d7cd9d6b1e53bb3a4199003bc239a.jpg)
夕闇迫る博物館入り口。ここは何度も訪れていますが、こんな時間に来たのはもちろん初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/9d68aca4280fa6cc86732034de745489.jpg)
会場は正面のホール。
開演までに少し時間があったので、博物館内を見学して歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/6faf9ad0fb3bb12c47be6e7cfb53c022.jpg)
何度も見ているトンネル水槽ですが、昼間は寝てばかりの琵琶湖大ナマズがゆったりと泳ぐ姿もみられたのは、夜ならではです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/7fadaae68988001a6d368214554affc0.jpg)
時間になり、館長さんの挨拶でプレミアムレストランが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/872f9a697b09a3c60da8c9465684a42c.jpg)
はじめは、あのトンネル水槽で、ウエルカムドリンクをいただきながら、学芸員さんのお話を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/efcc5d4e4f535ea0912bf6ca81cd7b2d.jpg)
会場に戻ると、バロック音楽の夕べの演奏者、井幡さんがチェンバロの前に。
食事と、生演奏のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/c3919e7f91c418c0999f254f02ec2cf1.jpg)
食事は、琵琶湖やその周辺の幸をふんだんに使った特別メニュー。
前菜は、琵琶湖の宝石ビワマスのカルパッチョ、早春の味覚イサザのフリット、小鮎のブルスケッタ、新鮮ニゴロブナの子まぶし
写真は撮れませんでしたが、この後、近江牛のローストビーフ、琵琶湖の珍味ふなずし、ホンモロコの素焼き・・・と続きました。
最後は、朽木産の最高級鹿肉のロースト赤ワインソース。
そしてデザートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/d81a33cf1f776cde741fa1d2d2a4dc0a.jpg)
演奏は、チェンバロの井幡さん、チェロの小棚木さん、フルートの津田さん。写真はとれないので、パンフレットで。
美味しい料理を食べながら、美しい演奏を聴き、本当に贅沢な時間が流れていきました。
演奏者の皆さん、琵琶博のスタッフの皆さん、すばらしい企画をありがとうございました。
確定申告をやっと済ませた14日、滋賀県の琵琶湖博物館で行われたイベントに行ってきました。
その名も、「びわ博 春のプレミアムコンサート」 初めてのイベントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/577d7cd9d6b1e53bb3a4199003bc239a.jpg)
夕闇迫る博物館入り口。ここは何度も訪れていますが、こんな時間に来たのはもちろん初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/9d68aca4280fa6cc86732034de745489.jpg)
会場は正面のホール。
開演までに少し時間があったので、博物館内を見学して歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/6faf9ad0fb3bb12c47be6e7cfb53c022.jpg)
何度も見ているトンネル水槽ですが、昼間は寝てばかりの琵琶湖大ナマズがゆったりと泳ぐ姿もみられたのは、夜ならではです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/7fadaae68988001a6d368214554affc0.jpg)
時間になり、館長さんの挨拶でプレミアムレストランが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/872f9a697b09a3c60da8c9465684a42c.jpg)
はじめは、あのトンネル水槽で、ウエルカムドリンクをいただきながら、学芸員さんのお話を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/efcc5d4e4f535ea0912bf6ca81cd7b2d.jpg)
会場に戻ると、バロック音楽の夕べの演奏者、井幡さんがチェンバロの前に。
食事と、生演奏のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/c3919e7f91c418c0999f254f02ec2cf1.jpg)
食事は、琵琶湖やその周辺の幸をふんだんに使った特別メニュー。
前菜は、琵琶湖の宝石ビワマスのカルパッチョ、早春の味覚イサザのフリット、小鮎のブルスケッタ、新鮮ニゴロブナの子まぶし
写真は撮れませんでしたが、この後、近江牛のローストビーフ、琵琶湖の珍味ふなずし、ホンモロコの素焼き・・・と続きました。
最後は、朽木産の最高級鹿肉のロースト赤ワインソース。
そしてデザートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/d81a33cf1f776cde741fa1d2d2a4dc0a.jpg)
演奏は、チェンバロの井幡さん、チェロの小棚木さん、フルートの津田さん。写真はとれないので、パンフレットで。
美味しい料理を食べながら、美しい演奏を聴き、本当に贅沢な時間が流れていきました。
演奏者の皆さん、琵琶博のスタッフの皆さん、すばらしい企画をありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます