注文をいただいている一閑摺りの折敷に和紙を貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/e6508630f01be6195df7678352345549.jpg)
木地固めをした合板にヘラで糊漆を配り、延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/260bdda3ee75dd22dcefb1c8723e852f.jpg)
さらに、刷毛で均一の厚みに薄くのばします。
使っている刷毛は、広重の乾漆刷毛。
文字通り乾漆用の刷毛ですが、糊漆を延ばす作業にも持って来いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/ae9d0749294e85d8b2460941875f7b47.jpg)
和紙を貼り、しわがよらないようヘラで押さえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/668b8d3b37a0e96b4ee47ae7a78717dd.jpg)
縁からはみ出している部分に和鋏で切り込みを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/099fef979e89f96bd41f461511211a62.jpg)
角を竹べらでしっかり押さえます。これをしっかりしておかないと剥がれる原因になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/09ec4a6cb37ea5dfb4368ef9eee51dd5.jpg)
しばらく様子を見て、風呂で乾かします。
今日は12枚の片面を貼りました。
年内納品ですので急がねばなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/e6508630f01be6195df7678352345549.jpg)
木地固めをした合板にヘラで糊漆を配り、延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/260bdda3ee75dd22dcefb1c8723e852f.jpg)
さらに、刷毛で均一の厚みに薄くのばします。
使っている刷毛は、広重の乾漆刷毛。
文字通り乾漆用の刷毛ですが、糊漆を延ばす作業にも持って来いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/ae9d0749294e85d8b2460941875f7b47.jpg)
和紙を貼り、しわがよらないようヘラで押さえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/668b8d3b37a0e96b4ee47ae7a78717dd.jpg)
縁からはみ出している部分に和鋏で切り込みを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/099fef979e89f96bd41f461511211a62.jpg)
角を竹べらでしっかり押さえます。これをしっかりしておかないと剥がれる原因になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/09ec4a6cb37ea5dfb4368ef9eee51dd5.jpg)
しばらく様子を見て、風呂で乾かします。
今日は12枚の片面を貼りました。
年内納品ですので急がねばなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます