木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

椀の下地研ぎ

2010-07-16 21:21:05 | 

座卓の拭漆の合間の時間で、椀の下地の研ぎ

合鹿椀の内側を研いでいます。


こちらは外側。鉋目が入っているので外側は軽く研ぐだけです。


大きな合鹿椀から小さな猪口まで、簡単に研げます。
これが2回目の研ぎ(#320)


また、漆を刷毛摺りします。
よく吸い込ませ、


余分な漆はヘラでしごき取ります。曲面の漆をヘラで取るのはなかなか難しいです。
この下地作りは、欅の導管が漆で完全に埋まるまで続けます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漆塗り教室 | トップ | 梅雨明け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事