Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

お疲れモード

2006-03-20 15:32:09 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
娘が今日はお疲れモード

朝にあまりご飯を食べれず、義足やさんから帰ってきてから、パパとままのお弁当のつまみ食い&牛乳を飲んで爆睡
少ししてすぐに起きて寝ぐずり二時間…
かなり精神的にやられました

妻が気持ち悪くなって娘より先に寝ました
やれやれ

久々に寝かしつけに室内でベビーカーまで使ったぞ(^^;)
今はようやく寝てくれて…少し平和な時間
しかし…本当に大変だねこりゃ
やはり妻はこういう環境の変化に慣れていないから弱るんだね
まぁ私みたいにこういうのに耐性がある人ばかりじゃないからなぁ
大学時代の無茶のおかげでか…これくらいはなんとも思わない自分が怖い(^^;)

いやいや
しかしよく寝てるね

今日から急に生活のリズムを立て直して早く起きたのが、たぶん響いてるんだろな
…でも、昨日最後に寝たの私で今日最初に起きて朝ご飯作ったの私だぞ(^^;)
うーむ
私も倒れてもおかしくないのかな?
うーむ
寝ておいた方が良いかな
寝ようかな(^^;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足でお座り

2006-03-20 15:22:50 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
写真は義足を履いてお座り
履いて始めの頃はお座りも出来なかったのに、子供はすごいね

朝に義肢装具屋さんに行ってきた
まとめた質問を全部して…ソケットを少し浅くしてもらい、ベルトを少し調節し、足の長さも調節。
断端にシリコン?ともう一つ吸着材みたいなものを詰めてもらった
これがあると立ったときに断端荷重を少しづつかけるように出来るんだそう
また主治医の先生と相談だね

娘は義足をあまり嫌がらない方らしい
先生に言わせると順調すぎるくらい順調だそう
はめている間泣きっぱなしになっちゃうんだそうな
先生の前でも機嫌よく義足つけてたからね


質問の答えは…

・義足を履かせる時間はそれだけ出来れば上出来。寝るときとご飯時は外しておいてもかまわない。嫌いにならないことが大切らしい。

・洗濯はしても良いし、リムーバーやアセトンで拭いても良いけど、特にソケット部が熱に弱くて140度で変形するので、ドライヤーはやめた方が良いみたい

・靴下を履かせるよりも義足の足のままの方が滑らないとは思うけれど、滑り止めが付いていればあんまり変わらないんじゃないか?だそう。今は歩くことをあまり想定していないから、まだ足部分のかかとが少しつま先よりも凹んでいるらしく、普通に立つと後ろに倒れて当たり前なんだとか
歩くようになったら踵部を少し平らにするみたい

・足部の大きさは仕上げても今からはあまり変わらないみたい

・本義足と仮義足は昔は違ったけれど今はあまり差がなくなってきているみたい。制度上の呼び名みたいだね

・義足を履かないときに断端で立ったりするので、保護しなくて良いか聞いたら、「どちらでも」と。本人が嫌なら履いていないってことみたい。まぁ断端でたつのは筋肉の発達を促すから大いに結構なんだそうな
ただ、右足の方が短いので右足ばかりに荷重がかかりがちになるのが心配と言えば心配らしい

・先日の最新式の義足の名前…「C-LEG」?というらしい
ドイツ製で結構有名だよと教えてもらった

・トイレの話は…残念ながらあまり詳しくはわかりませんでした
こればかりは経験者の方に工夫を教えてもらうしかないみたい
どなたかお願いしまーす


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義肢装具屋さんに聞くこと

2006-03-20 00:11:06 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
この土日で疑問に思ったことを整理してみた
義肢装具士の先生に相談しようかなぁ

・室内で過ごすときは義足の上に滑り止めの靴下は履かせた方がいいのかな?義足の足部自体には滑り止めとかは出来ないのかな?

・とりあえず、朝、保育園で二回、夕方、夜の五回くらい一回30分くらい、義足を装着して起立した姿勢で遊ばせたりなにか食べさせたりして筋力をつけるのが…今考える最大の義足装着の時間かなぁ?これでは少ないんだろうか?

・仮義足を仕上げると足部の大きさも変わるのかなぁ?靴を買うときなそれを見越して少し大きめを買う方がいいの?

・仮義足と本義足って機能的に?意匠的に?何かちがうものなのかな?

・義足が雨や尿や便で汚れたら、手洗いで洗えばいいのかな?ドライヤーは使ってもいいのかな?ソケット部のはずせる部分はどうなのかな?

・両大腿義足だと洋式トイレに座ると滑るという話だが、便座に滑り止めのカバーをつけたら義足をつけたままでも滑らないのかな?
女の子はトイレはどうしてるんだろう?

・ご飯の時に義足をつけると食欲がただでさえないのが更に食べなくなるので辛いが、本当はつけていた方がいいのかな?

・寝るときに義足をつけていると、汗をソケット部や背中に集中してかくし寝返りが打てないので、寝心地が悪いうえに、起きたらすぐに体を拭いて着替えさせないといけないが、保育園でそこまで求めるのは辛いので、昼寝るときは義足を外そうと思うが良いか?夜は、外して寝かした方がよく寝るんだけど、つけた方がいいの?

・義足をつけたままでのだっこの姿勢で娘の負担にならないだきかたを何種類か確認しないといけないな。本当はだっこしつつ起立する筋肉も鍛えられるようなだきかたがあるといいのだけれどね

・義足で自分で何かに捕まって立てるまでに&手を引いて歩けるまでにどれくらいかかるものなんだろう?保育園で質問されそうだなぁ

・先日言っていた最新式の片足350万?の義足のメーカーと商品名を教えてもらおうかなぁ


うーむまとめるとこれくらいかな?
義肢装具士さんに聞いてみよう!
もし経験者の方で、答えられるものがあれば…是非是非お願いしまーす




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする