
結果をまとめます
傷口について…問題なし 完治だと言うことでした
義足について…思ったよりも初めからしっかり作るんですね。思っていたより長い感じです。次回四月十四日に…仕上げに行って義足ができあがったら、その後くらいにまた診せて下さい
手帳について…状態が固定されたので、手帳を切り替えます
診断書を書いて郵送しますので、区役所に申請してくださいね
等級はかわらず二級になると思います
これが三ヶ月位してできあがると、歩行器などの補助装具なども作りやすくなります
治療用義足の手続きについて… 次回義足が仕上がった段階で、お金を支払って領収書がでるとおもうので、それと職場の治療用の装具の給付用の申請用紙の書式を持って次回に来ていただいて、それに医師の意見書をつけて申請する形になると思います
運動機能について… 見た限り、ほとんど一人でたってバランスはとれているようですし、義足をつけずにつかまり歩きをしだしているという話から考えると、想像よりもずっと能力が高いと思います
保育園について… あまり過度な期待をし過ぎない方が良いと思いますが、協力してみてください
将来的には、補助装具などを利用した方が保育園での安全管理上は都合が良いかもしれないので、それについてはまた相談しましょう
室内でも義足の構造上、やはり滑りやすいので靴を履いた方が安定すると思います
うーむ
こんな感じ
義足の作り方を見て、いろんな意味でびっくりしていたみたい
部品自体はよくあるものだし、難しいことはしていないみたいなんだけれど…こっちの義肢装具士さんは予想が大きくはずれたといっていました
そんなものなんだねぇ
誰でも同じ状態に対しては同じ判断ができるといいのにね
でないと患者が迷う元だよね。
…まぁ、うちは迷わないけどさ
さて、昨日無茶して抜けた仕事の穴埋めしなきゃ(;_;)
写真は東京でコンサート前に撮った肩車写真
ビデオから画像切り出しをしていたら、良い感じだったので携帯に取り込んでみました
最近は便利だね