Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

次回義足

2012-06-30 23:35:41 | インポート
お姉ちゃんの次回の義足


金曜日に次回の義足を製作するための相談に行って来た。
今回は、義肢装具士の先生の提案でライナーを変えて、懸垂方法も変えてはどうかとのこと。

アイスロス シールインX5

下腿用のサンプルを取り寄せて試すことになりました。


ライナーが材質がシリコン製
ライナーがしっかりしていて、変形追随性に乏しい代わりに、痛みにくい。
外側部分に五本の帯がついていて、そこで空気を遮断できるため、断端内を真空にして懸垂することが可能らしい。


ただ。
娘さんの場合、一つ問題が。
ひとつには、ライナーが断端から抜け落ちてしまわないかということ。


いまは、それを防ぐために、ライナーの上から、バンドを巻きつけてライナーにマジックテープでくっつけて留める形で対処していますが、ライナーが変わり、懸垂方法も変わるので、どうするか。
また考えないといけません。

いい方法が見つかるといいんだけれどね。


もうひとつ
新しいライナーは、先端部分がある程度決まった大きさの、半球状になっていて、追随性に乏しいので、右足が特に断端部に空間ができてしまうこと。


空間ができることで、汗をかいたり、摩擦が起きたり、力をいれにくかったり
いろんな問題が起きないか、心配かな。

最後には、シリコン樹脂と肌の相性
朝から晩まで、15時間くらいの間、毎日履き続けるものだから。
肌との相性が心配です。


いろんな心配の中、新しい挑戦。
ひとまず、肌との相性だけでも、いまのうちに調べたいです。


サンプルを借りて、寝ているときに履かせて様子をみたいんだけど(>_<)

暑いのか無意識に抜いじゃう
なかなか履いていてくれません。
うーむ。困ったな。


何か方法を考えなくちゃ(>_<)



うまくいかなかったら、作り直し
そうならないように、事前に確かめ。
ライナーを自力で裏返したり着脱したり
はじめのハードルはクリアしたから、あとは順番にやるしかないね。

7/19まで、地味に試しまーす。
うまくいくといいなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする