Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

勤務時間内たばこの携帯禁止

2013-04-21 00:58:02 | 日常のこと
勤務時間内たばこの携帯禁止



大阪市が 変わった試みをしている。
勤務時間内にたばこの携帯を禁止するというもの。


まぁ、たしかに、そんなにたくさん ルール違反をする職員が多ければ自業自得な気もするけれど、悲しい感じ。
もう少しモラルを皆が持てば、ルールなんていらないんだろうなぁ。


大阪市はとかく取り上げられがちだけれど、たばこの話はいろいろ。
15年前とかに比べたら、今は喫煙者にずいぶんきびしくなっている。


まぁ、吸わない人からみると、喫煙者だからといって、勤務時間内に胸をはって、なんども喫煙を理由に、職場を離れて休憩できるのが不公平だということになるのかな。


まぁ、たしかに。
たばこを吸わなくても、適宜同じくらいの時間くらいは、休憩をしてもよいとすると…
勤務時間内に三回、喫煙所でたばこを吸うことを認め、その時間を皆に休憩として与えるとすると…
喫煙所までの往復で五分、喫煙が五分と考えても、三回で30分


ようは、それくらいの時間、たばこを吸わない人も、自分の裁量で休憩してもいいような雰囲気があれば、いいということか。


どちらの肩をもつわけでもないけど、もう少し
他の解決方法があってもいい
そんな気がする。


まぁ、そもそも
成果主義であれば、勤務時間や休憩時間の長さの議論は、そこまで不公平にならない。
公務員には、時間拘束的な職場が多いことも こうした問題の一つかな。



しかしさ。
その発想を発展させると
いろんなことがおかしくなるよね。



例えばの話
胃腸が弱かったり、過敏性腸症候群だったりして、勤務時間内になんどかトイレにいってしまう人に対して
「体調も整えるのも仕事のうちだから、厳に慎め」
みたいな感じにもなるかな。


たばこを吸う人を タバコ依存症の病人と捉えるのか、ただのわがままと捉えるのか
それによっても見方が変わりそう。


依存症の人から無理やりそれをとりあげると、大抵の場合には逆効果なのはご存知の通り。
やはり、なにごとも、事情によるような気もしてくる。



つまりはまぁ、ひとりひとりが自分なりに、職務に応じて業務効率や業務成果を最大限発揮できるように、直近の上司くらいが管理すべき なんだろうかなぁ。
まぁ、大人なんだから、自分でやらなきゃだめだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする