Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

パーツ紹介「medi 4SEAL」

2016-06-15 00:01:30 | 義肢装具や関連のお話
パーツ紹介
MEDI社、「4sealライナー」

さて。
感想です。

この製品。
シールインX5で別々になっている、ライナーと懸垂用のバンドを、同じ素材で一体成型するという、発想の転換を試みている感じがする製品です。

残念ながら、オズール製品と同じサイズで履き比べると、少しゆるくて、1.5cm小さいサイズを選ばないと断端に合わないような印象でした。
また、材質としてサラサラしていて、断端に接する側のシリコン?が粘着力があまりないような感じがします。

実際には、サイズがそもそもギリギリで、一番小さい25cmで試そうとしていたらアテが外れたため。今回は試せず。
簡単に言うとぶかぶか過ぎました。

また2年くらいしたら試せるのかしら。
でもなぁ。そんなに大きくなったら、すでに今のライナーに慣れているから、変えること自体がストレスだよなぁ。
ユーザー目線から言うと、メーカーさんは先天性例に営業する気がないのかもしれないなと思う感じ。
今度、御大に再度話しておかなくちゃね。
あーあ、残念。

ただ、実際にものに触れたので感じたことをまとめてみます。

メリット
シールインX5に比べて一体的に同素材で成型されているので、断端末の変形に追随する機能性は高そう。素材の変わり目に集中的に圧がかかったりしなさそう。
素材の変わり目で痛みやすいX5の弱点は、関係なさそう。
肌触りが良さそうで内面にゴミが付きにくそう。

不安要素
ライナー内面の肌に触れる部分が、さらっとしているが、懸垂機能やズレ防止機能的には大丈夫なのだろうか?
試してみないとわからない。
サイズが小さいサイズがない。一番小さくて25cmというのは、小児のことを考えていない。

うーむ。
ほんとうはこのライナー。我が娘には向いていそうな気がするから期待していたんですが。すごく残念なのです。あーあ。

使えるようになるのはいつだろう。
その頃にまだ、ライナーが変わるストレスを娘が許容してくれるかな。
うーむ。
それを考えるとすごく残念なのです。

もう少し小さいサイズのラインナップを増やしていただけることを望みます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする