Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

父の日備忘録

2012-06-20 00:43:29 | インポート
父の日



今年の父の日
少し遅れたけど備忘録



私は父に、手紙とVTRと一冊の本を贈り
妻は父に、最近見つけた和風雑貨で見つけた靴下を贈った。


お姉ちゃんは、風邪でそれどころではなくて。
当日になり、元気になって
たくさんある休んでいた間の一週間分の宿題をやらずに、手紙を書いてくれた。
(あ、もちろんそのあと全部宿題は終わりましたけどね。)


手紙をあげる喜び、もらう喜び。
毎回手書きの手紙をあげるようにしているおかげかな。
お姉ちゃんなりに判ってくれているように思う。


書く内容もね。
「なんか、毎回おんなじになっちゃうなぁ。」なんて言っている。(^^;;


変わらずにありがとうの気持ち。
伝えてくれること。
それがどんなに素晴らしいことか。
とても嬉しい。



なによりも宝物。
大切にしよう。


今年は40歳になる年。
なんだか一つの節目かな。
体の調子もかわり、無理が効かなくなってくるから、気をつけていかなくちゃね。


合気道やプールは念のためにお休み。
ゆっくりと過ごした日曜日でした。


お姉ちゃんは、たまった宿題に進んだ分のこくごさんすうの子供チャレンジ、ピアノの練習に絵日記まで。
日曜日一日かけて、頑張りました。すごいなぁ。


さて、今週金曜日から小学校での今年のプールが始まります。
それまでに気管支の炎症がおさまりますように、祈りましょう。
木曜日夕方の水泳教室をどうするべきか、悩みます。
うーむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号

2012-06-19 01:17:27 | インポート
台風4号


台風が接近していますね。
皆様の地方はだいじょうぶですか?


我が地方でも、なんだか今からざわざわ。
いろんな会議の予定がキャンセルになったり、さまざまな影響が出ています。



さっそく、夕方に明日の会議の延期のメール&電話
出席予定な方々に、あわてて連絡。周りの皆様にも手伝っていただいてしまい、感謝。

かなり、ばたばたしました。


あまり、直撃しないといいな。
いまから心配です。



今日から、新しい職員さんが一人、職場にやってきました。
午前中に二時間くらい仕事の説明。
実際には、また一緒に作業することにして、ガイドラインだけ話すことにしました。
あまり、一気には難しいものね。(^^;;


いもうとさん。
熱があり、鼻が詰まり席が出るので、寝つきが悪いです。
四回くらい寝かしつけたかな。
11時半にようやく寝た感じ。
疲れました。


家事洗濯して、明日の朝の用意して
すこしくつろぎ
やれやれ。疲れたな。


明日のよる。台風が接近します。
皆様もくれぐれも気をつけてくださいね。(^^;;

おやすみなさい。
そろそろ寝まーす。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向精神薬

2012-06-18 08:00:54 | インポート
*NHKクローズアップ現代(2012年6月13日放送
「『薬漬け』になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」を見て




上半身の揺れが止まらない子、足の先が小刻みに痙攣し続ける子

番組冒頭にショッキングな映像が流された。
取り上げられたのは「向精神薬」と言われる薬の副作用で、多くの子供たちが苦しむ姿。
発達障害の症状がある子どもに対して、小学校低学年までに副作用のある向精神薬を処方している専門医は、全国で7割に達するそうだ。

番組の初めにキャスターがこんな前置きをした。
「この番組では一律に薬の投与を否定するものではありません」



番組では、向精神薬を子どもに投与することへの疑問をストレートに伝えていた。

背景にあるのは文部科学省がすすめる学校と医療機関の連携だ。
教師の指導で多くの子供が精神科を受診し、精神を穏やかにする薬や激しい落ち込みを改善するための薬、向不安薬、さらには睡眠薬を服用しているそう。

これについて、国の担当者は、
「子供たちの心の問題を早期に発見し、早期に治療するためには医療の力を借りないと解決しないところがある」という。

しかし、副作用に苦しむ姿を見ると、子どもが身を持って…
「くすり漬けにはなりたくない。
安易に薬に頼る風潮を国が推進していいのか」
と訴えているように見える。

しかも、向精神薬を止めると「離脱」という恐ろしい反応があり、命にかかわることもあるという。



厚労省の患者調査では、精神疾患で精神科・小児科を受診した未成年の患者は、12年前に比べ倍増しているという。

どんな薬を何歳からどれだけの量を与えていたかを、全国の精神科・小児科医を対象に調査したところ、薬物の開始年齢は就学前が一番多く、次いで小学校低学年が多かったそう。
興奮性を抑える薬を3~4歳から与えていた医師、睡眠障害をおさえる薬を1~2歳の幼児に投与していた医師もいたそうだ。

いっぽうで、
「内心ヒヤヒヤしながら処方」
「重篤な副作用がまれでない向精神薬を使い続けることに疑問を感じながら処方」
と語る小児精神科の医師も。


成長過程にある子どもがこうした薬物を服用した場合の影響について、ほとんど解明されていないし、どのくらいが適量かも明らかにされていないという。


成長過程の子どもを持つ親は、どう対処すればいいのか。

専門医師は「人間の脳は生まれ落ちた時にすでに土台と大ワクができている。5歳ぐらいまでに内装工事をしていくし、その後数年間はものすごい勢いで配線工事が起こる。私は12歳ぐらいまではほとんど薬なしで問題を乗り越えていけると思っている」と話していた。


放射線汚染と似ている。
国の方針、情報を鵜呑みにして子どもをくすり漬にすると取り返しのつかない事態になることもあるのかなと感じた。


怖い話だ。
やはり自分の家族は自分で守らなければ。
恐ろしくなる。



追伸

お姉ちゃん 回復して咳が出る以外は全快
元気に学校へ行きました。


妹さん 昨夜38.8度まで発熱
鼻水と咳がでていましたが、昨夜薬を飲んだせいか朝は元気。
37.3度になり、鼻水や咳もおさまってます。
薬のおかげかな?

朝から妹さんは小児科です。


今日から新しい職員さんが一人増えます。
いいひとだといいな。(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足のソケット

2012-06-17 02:11:41 | インポート
義足のソケット



お姉ちゃんの義足
ソケットが限界が近い。


昨年申請しはじめてから、もうすぐ一年
やはり、この時期になるといつもそう。

ここから、どうやって…
だましだまし、いまの義足を改良しながらなんとか使いつつ、新しいソケット交換にともなう作業を開始するかを考える。



そろそろ相談しないと。
だんだん義足がきつくなってきたらしい。



たまに、足がしびれるという娘さん。
たぶん、左足がきついね。
右足もたまにいうけど、これまたむつかしくて、少し部分的に痩せたりして、体重が断端部分に集中的にかかり過ぎても、足が傷む。


まだね。
そういう微妙な違いを、理解して自分で特定できる年じゃない。
だから、難しい。


いろいろ考えながら
万が一には、いつでも義肢製作所に走れるように
自分なりに工夫して、なんとかしてみている。



でもね。
やはり成長して入らなくなるのは、仕方が無い。
二次的に無理やりソケット変形をする方法はリスクが高い。
失敗したら、歩く手段がなくなる。それはありえない。


そう考えるといつも思うこと。
いまの義足がきつくなってから、申請する仕組みってどうなんだ?


だってさ。
申請するために診断してもらい、診断書ができて申請するまでに、半月
申請が降りるまでに半月
型取りしてから仮義足作るのに三週間

仮義足を調整してから手直しして、仕上げるのに二週間

仕上がった義足を微修正するのに一週間

つごう、二ヶ月半は最短でかかるからね。


そのあいだ、「きつくなった」はずのいまの義足を使い続けなきゃならない。
無理があるよね。


なんて。
制度をぼやいてもしかたがない。
運用でカバーしてくれている、今の状況に感謝しなきゃ。
本当にね。


でもさ。
もし、そのことをしらない担当者、患者、医者が揃ってしまったら
たぶん不幸なことが起きるよね。
そのことが、地域格差につながるんだろうな。


やはり、そういう意味では、制度の矛盾について、まじめにいつか話をしないといけないのかも。
たぶんその頃には、とっくに娘さんはその悩みは乗り越えてしまっているんだろうけどね。


さて。
またスケジュール。改めて調整しよっと。(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくないな。

2012-06-16 00:11:08 | インポート
よくないな。



このところよくない習慣ができてしまっている。


深夜にお菓子やつまみ、カップ麺などとビールを飲む。
必要もないけど、なんか飲む。
くつろぐスイッチをいれるために。


たぶん毎日疲れているから、飲まなくても眠れるのに。
二時まで起きていて、なにかとやっていたり
よくないな。



自宅で、家事をこなし子供達と話をする以外、とにかく時間がない。
夜中は結構、わたしか妻のどちらかはこどもとねてしまい、一人。



そうすると。
まぁ、気分転換がしにくくて
気を紛らわせたくなるんだろうな。


この状態。
三月末から続き、二ヶ月になる。
よくないな
身体が蝕まれている気がする。



もうすぐ40歳
無理が効かない年齢
なにか気分転換の方法を探さないとね。(^^;;



ブログやメール
たぶんこれらも、少しは気分転換になっているんだろうな。
皆忙しくて会えないし電話する時間もないけど、はなせるもんね。


さて、今度の月曜日にはお姉ちゃん
小学校にいけるといいな。
土曜日くらいに回復したら、一週間分の宿題とおさらいをしなきゃね。

無理のない程度に、でもついていけなくならないように。



咳がおさまりますように。
。・°°・(>_<)・°°・。





今日の昼、妹さんが発熱37.8度

今晩、お姉ちゃんと妹さんを連れて念のために小児科に行ったら、赤十字病院の救急外来に紹介状を書いてくださり、急いで受診。

大変。・°°・(>_<)・°°・。



どうなることやら
仕事が終わり、ダッシュで赤十字病院へ向かいます。





お姉ちゃん
どうやら、気管支炎は回復に向かっているらしい。
心配なのは手の湿疹らしく様子を見ます。

妹さんが38度
予断をゆるしません。

入院にならなくてよかった。
明日明後日静かに過ごさなきゃ。
早く寝なきゃ。


おやすみなさい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花

2012-06-15 02:12:31 | インポート
バラの花


昼のほんの少しの合間に、バラの花が咲いているのを見つけた。
綺麗なバラの花。

すこし雨模様で水滴がついている。それも合わせてなんだか綺麗。




すこし、ぽけっと眺めてた。
なんだかすこし、くつろげた。



バラの花や水芭蕉の花
いまの季節は綺麗だな。
子供達が小さくて、のんびりするどころじゃないから、あんまり見にいけないけれど、綺麗。



自宅ではなかなか、こんなに見事には咲かないけどね。(^^;;



生活の中のふとした合間
なんでもない時間に目に映るもの
最近は、そんなものをみてみることにしています。


なんだかね。
当たり前のように見える毎日から、新しい発見をする力
自分なりに身につけていけたらなと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の人事

2012-06-14 00:52:01 | インポート
職場の人事


四月にひとが三人倒れてから、二ヶ月が経つ。
そろそろ、倒れた人の補充のタイミングだ。



その業務分担の話が行われていて、噂が聞こえてきたり、上司から話があったりしている。


不思議なのは、人が辞める根本的な原因となった主因が解決されずにいること。
そのことを、重ねて重ねて、上司に話をした。


わかりきっていて、言っても無駄なのかもしれない。
でも、やはり、同じことはおきて欲しくない。


四月とはたしかに違う。
一年目の配属された人も、一通りの仕事をこなしてきている。
でもね。


精神的な支柱がない。
たくさんの担当で意見が別れたとき、厳格化と効率化で意見が別れたとき、他グルーブと意見が別れたときに、取りまとめる機能がない。


それを、判っているのに。
その状態のままで、また、新しい臨時採用職員さんがくるという。



細かいことは抜きにして、このままだと、また臨時採用職員さんが潰れるかもしれない。
心配だ。


その話を、上司とした。
一時間半、時間外に。
自分の思いを再び伝えた。



何度やっても同じかもしれない。
でも。なんとかしたい。
なんとかしないと、いつまでもマイナスのループから抜け出せない。


そうなれば、いつかはかならず我が身にも降りかかる。
もしかしたら、先のことかもしれないけれど_| ̄|○


いろんな人に迷惑をかけながら、なんとかやっているからこそ、周りを含めて、一緒に仕事をする人が理不尽に傷むのが辛い。
なんとかしたい。


自分のことだけ考えれば、余計なこと。
でも、改善すべきと思うこと。
耳が痛い話ほど、誰も上司には言わない。
だから、私くらいは勇気を出して、上司に話をしてみています。


上司に全てを任せることにして、明日所属長に直談判するのは、やめにしました。
少し忘れなきゃ。
あとは上司を信じよう。信じてみよう。


もしこれで、だめなら
もう私がどうあがいても、変わらない。
只の担当者の限界。
歯車の一つが騒いでも、だめなんだろう。


結果は、来週
信じて待ちましょう。



追伸

お姉ちゃん
レントゲンをとったら肺がきたないと言われ、入院寸前と診断。
金曜日まで学校にはいけなくなりました。_| ̄|○

一週間まるまる休みだわ_| ̄|○
おいていかれないか、心配です。


はじめてのこうせいざいを飲んだら、朝、夕に飲んだあとで両手の甲がなんだか赤く腫れてるっぽい。
少ししびれると言い出す。


調べまくり…薬害かも
様子をみて、明日の朝再度病院かな。
うーむ。前途多難。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃんの経過

2012-06-13 08:56:04 | インポート
お姉ちゃんの経過


熱が下がらない。
38.5度から37.2度くらいを行ったり来たり。
心配です。


食欲はあんまりないけど、食べられないわけではなくて、なんとか食べてる。
睡眠もとれているんだけど、熱が下がらない。


他の症状としては、咳と鼻水
昨日はなんだか胸が痛いと言っていた。
あんまり胸が痛むようなら、調べてもらうかな。
風邪ではなくて、別の病気も疑い始めたりしています。



こういう状態になると、我が家は地味に大変。
バタバタしてます。



今回は家族にはうつっていないから、まだなんとか持ちこたえているかな。
早く治るといいな。



抗生物質を飲みはじめ、すこし様子をみてみることに。
熱の乱高下が激しいな。
体温調節がうまくできないのかな。(^^;;


妻が普段よりいろんな意味で大変になるから、フォローしなくちゃね。



水曜日には、楽しみにしている工作の時間があるみたいで、
なんとか治して行きたいんだそう。
先生へも、自分で手紙を書いてました(^^;;

よほど行きたいんだね(^^;;



願いが叶い、治りますように。
英語も今週はお休みかな。


水曜日にはいけますように。




朝、熱は下がり小児科へ
診てもらい、良さそうなら遅刻して学校へ行きます。

仕事を少しお休みしたために、職場の人にご迷惑がかかりました。
_| ̄|○

学校いけるといいな。
図工、二時間目間に合うかなぁ
。・°°・(>_<)・°°・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄棒カード

2012-06-12 00:24:35 | インポート
鉄棒カード



小学校から、お姉ちゃんが鉄棒カードをもらってきました。
早速見ながら、考える。
どれならできるだろう?


いろいろね。無理はあるけれど、すべてあきらめるのは良くないと思うから。
やり方のコツを教えて、危なくないように試行錯誤して
何回もトライ
それしかありません。


膝がね。
伸ばすか40度くらいに曲げるかのどちらかでしか安定しない。

低い鉄棒で逆立ちして、勢いよく棒に膝をぶつけると膝は確かに曲がるけど、曲げた状態でぶら下がるには、そこから曲げた膝に体重をあずけないと(^^;;

自分で足を持っていないと膝が伸びちゃうので難しい。


鉄棒の上になんとかして腰掛けて、膝を自分で折り、膝を抱えてぶら下がればなんとかぶらさがれるかな?
義足が脱げちゃいそうで、怖いかな(^^;;


やりようによっては、逆上がりとかもできそうなんだけど
どうおしえていいやら。
やはり、自宅に鉄棒を買わなきゃならんかなぁ。


なにごともちょうせんだものね。
また、鉄棒を探さなきゃね。



しかし。
小学校での体育
いろんなことをやるね。
ひとつひとつ向き合いながら、一緒に考えていかなくちゃ。
うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃん発熱

2012-06-11 08:22:27 | インポート
お姉ちゃん発熱


土曜の夜から、お姉ちゃんの調子が悪い。
咳が止まらず、鼻水がでる。
鼻水は一週間前から。


木曜日の短期水泳もお休みして
合気道にボランティアプールもお休みしたのに…
日曜日の朝には、小児科に行って来たのに
日曜日の夕方に38.5度まで発熱


ご飯は食べれてるし、そんなにぐったりはしていない。
昨日の午前の診察では、喉はあかくなく、胸の音もきれいだと言われた。
うーむ。風邪だろうか?


日曜日の昼前に、娘がどうしてもというので、鉄棒とまりつきの練習を公園でしたのが良くなかったかなぁ。
すこしの時間だったんだけどな。



とりあえず、お休みして様子をみます。
皆勤賞目指していたのに、残念だけど…しかたがない。

早く治るといいね。
妹さんも、鼻水が出て咳をたまにしているけれど…同じ風邪かな(^^;;


あまりひどくなりませんように
_| ̄|○


妹さんの予防接種も延期かな
今日一日、安静にして
もう一度、小児科に行くかなぁ。



夜中に汗をかいて、一度は熱が下がったんだけどなぁ。
うーむ。心配です。



さて、今日は半日出張。
机の上にあんまりたくさん、メモとか書類がたまりませんように(^^;;
祈っときます。



私は今回、あまり似た症状はなし
妻も今のところは大丈夫かな。
これで、大人まで風邪引いちゃうと大変だから、気をつけなきゃね。


さて。
行ってきまーす。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする