路面凍結
大雪あけて次の日の朝。
路面が凍結。あるいていても転びそうになる。
写真のような状態のところもたくさん。
我が家の周りは坂がなくて、比較敵滑りにくい環境だとはおもうんだけれども、出勤途中になんどか滑りかけて、なんとか転ばずに立て直した。(^^;;
怖い。
娘さんはこういう日はさすがに送っていく。
今はまだ、そうしてあげられる。
でもね。たぶん実際に一人で歩いたら、かなりあぶない。そうなんだよね。
義足って、万能なようでそうではない。
我が家は雪もあまり降らない平地に住んでいるから感じにくいけど。
坂は苦手、雪道や凍った道は危険。
舗装されていないデコボロ道は苦手。
あ、金属だから海も苦手かな。
こういう事があるたびに考える。
けっこうこれって、住む場所を選ぶよなって。
どうってことないように見えるけど。
実は義足使用者には深刻。
それを忘れがち。
毎回、こういうことがあるたびに思い知る。娘へのサポートの必要性。
また、さらに思う。
どうすれば私がいなくても、大丈夫になるんだろうかと。
なかなか難しい。
授業参観
お姉ちゃんの授業参観にいってきました。
妹さんの餅つき大会とかさなり、雨も降っていて大変な日。
時間に間に合うようにいくのに大変。
保育園から小走り。
ギリギリ間に合いました。
科目は社会。
日本地図が黒板に貼られていて、まずは都道府県クイズから。
tossの都道府県クイズ(三択)とかっていう学習教材を使い、パソコン画面をプロジェクターで映しながら、ゲーム感覚。
皆で地方ごとにやってから、自信のある人に一人づつ当てる方式。
娘さん ついていけてないな。(^^;;
こりゃ週末にある程度やらないといけないね。
ある程度はついていかないと意味が半減しそうな授業。諦めたら覚えられないし、後から覚えるのも大変だね。
後半はね。地図帳から農林水産品がどの辺りでとれるかとか、地元地域の地形の名前なんかをおさらい。
懐かしい。
たしか地理
あんまり得意じゃなかったな。
今や嫌でも仕事柄、頭に入ってるけど
小学校時代は苦手だった(^^;;
参観の合間に、娘の作品を見回る。
クリスマスカードや笛を演奏している所の版画が展示されていました。
なかなか上手。
ほかにもね。たぶん道徳の時間なんだろうけど、クラスの皆のいいところに感謝するカードがあってね。
娘が感謝されている側に何枚かあって驚く。
そうなんだね。よかった。
助けてもらうばかりになりがちかなと心配している親としては、何よりうれしいしらせです。ありがたいね。
大雪
十年ぶりの全国的な大雪。
中部地方でもかなりの雪が降っている。
平野部の名古屋とかでも23cm??
たぶんクルマは動かないだろうな。
岐阜は比較にならない、車のタイヤは見えないね。(^^;;
まぁ、皆 慣れている分雪対策は万全な人が多いから混乱は少ないかな。
朝六時前に起きた。^o^
早く起きたおかげでいろんなことを先回り。
娘に履かせるオーバーパンツ、靴はどうするか。ランドセルカバーはどこか?手袋やタオルや、濡れた下駄箱対策シートも。
いつもよりかなり早く皆を起こして準備。いつもより30分くらい早く、娘を連れて家を出る。
かなりゆっくり歩き。学校へ。
とちゅう先生方が歩道橋の雪かきをしている 頭が下がる。
近づくにつれてたくさんの先生方が、子供たちが歩くための道を作っていた。
そんな中、娘と二人で登校。
少し遅れて妹さんは、これまたかなり早めに保育園へ。
なんとかたどり着いて、下駄箱まで見送り。そのあと職場へ。実は外での仕事が予定されていて、相手もいたのだけれど。
通勤しながら相手の携帯に連絡。延期にしてもらえました。よかった。(^^;;
大パニックになった都市部。
やはり雪には弱い。
昼間にお日様がかなり照らしてくれたから、車が通る道路はかなり雪が解けたかな。
こういうタイミングで夜。残った雪が凍る。
危ない条件たくさん。
皆様、気をつけて運転してくださいね。
なんか朝、歩いていて
なんとなく写真を何枚か
様子があとからおもいだせたらいいな。
2014/12/18 豪雪の記録としてね。




リコーダーフェスティバル
お姉ちゃんがリコーダーフェスティバルに参加してきました。大人から子供まで参加自由のフェスティバル。いろんな団体が25組代わる代わるに思い思いの曲を披露してくれました。
お姉ちゃんの小学校
40名を超える部員を誇りますが、どうやらリコーダーを吹く団体としてはかなり多い。
迫力がありました。
たぶん一番人数が多かったかも。
いい時期に入れてもらえたのかもしれませんね。
吹いた曲は
ジブリの曲
となりのトトロより
さんぽ と 風の通り道
いい曲ですよね。
私も大好き。いろんなバージョンのCDが自宅にはあります。
パートはたしか、アルトかな。
最前列で堂々と、ひときわ体を揺らしてリズムに乗りながら吹く姿は、四年生には見えず。非常に堂々としていました。
背も高いからね。(^^;;
たぶんあとは、姿勢良くしないと倒れちゃうから、いやでも姿勢が良くて。
他のことの対比で堂々として見えるんだろうな。
姿勢良くするから楽譜みるのはじめから諦めてるしね。ある意味正解。うんうん。
二時間半の長丁場
最初の方に出番があってよかったね。
実は保育園のイベントと重なり、妻と妹さんは両方にいくために大忙し。私はその移動を車でするためにさらに多忙。
なんとかこなせました。
ふぅ。
今年の音楽部もおしまい。
また来年だね。
POKKA SAPPORO
?焼きりんご はちみつ入り
昼休みにたまたま、通りがかりの自販機で買ってみた。うまい。^o^
珍しいものが好きなのて、いま風邪で喉が痛くて、暖かい林檎ジュースとかないかなと思っていたから ちょうど良くて。さらに期待より美味しくて嬉しかった。
ほのかなはちみつが絶妙。
香ばしい香りもなんかする。
嫌な味が残らずまろやかだし、くどくなく、後味も悪くない。
うん。美味しい。
いや。メーカーのまわし者じゃないですよ。
そもそも、このメーカーのジュースあまり飲んだことないし。
初めて見たんですけど。
もっと当たり前に、売り出してほしいな。
ホットレモンよりこっちの方が好き。
メーカーさんお願いします。^o^
新製品?なのかな。
また、店頭で出会える日を楽しみにしております。
あー美味しかった。^o^
いや、ただそれだけ。(^^;;
たまには、こんなブログも。
書く内容が浮かばないしね。(^^;;。
風邪治る。
長引いていた風邪。なんとか治りました。
金曜夜から、気が抜けて一気に悪化して、土曜日午後に内科に飛び込み注射投薬。日曜日夜には治りかけという、いつものパターン。
合気道も休ませていただきました。
二日連続で10時間近い睡眠をとらせてくれた家族に感謝。いろいろ罵声は飛びましたが。(^^;;
まぁ、聞こえなかったことにします。
やはり風邪をひくときついです。
年が身にしみます。
このわたしの病を機に、初めてできたこと一つ。今更だけど、初めてピアノ教室まで娘が一人で歩いて行けたこと。しかも家の鍵まで閉めて。
まぁそうするしかない状況だっただけなんだけどさ。
いやいや、良いことです。
たしかに、行けるよね。四年生だもの。
あとはね。合気道。
久々に稽古を見学していたら、いろんなことに気がつけた。
娘の様子や周りの子供達の様子。
せんせい方の様子や指導。自分にもためになる様々な学び。
稽古をしながら見聞きするのとは、少し違う視点で冷静に見ることができて、すごく勉強になりました。
たまには、見稽古も良いものだなとあらためて思い直した1日でした。
気がついたら、妹さんが同じような咳をしている。私がインフルエンザではなかったから、うつったとしても違うといいんだけれど。
明日は餅つき大会。楽しみにしていたもんね。
年賀状も私の分は描ききりました。
あとは家族の分の手伝いだけになりそうです。
しかし寒いですね。
大雪に警戒だとか心配して検索していたら12/15は大地震が起きる条件が揃っているという記事が過去にあるのを発見。怖くなりました。
この記事を更新する頃には日付が変わっているんでしょうけれど気をつけるに越したことはありませんね。
選挙も終わり。予想通りに投票率は最低。
自公2/3以上は変わらず。
静かなさまざまな変化が始まりそうな予感がします。
先ほど、妹さんが寝ぼけて「リンゴジュース?!」と泣き叫び。妻が起きてきてキレ気味で「リンゴジュース買ってきて T^T」と。
急いで走って買ってきたら
「やっぱ寝たからいいや」って二人とも寝ちゃった。。・°°・(>_<)・°°・。
あーあ。
あいかわらずだなぁ。我がや
グインサーガの新刊が発売されるらしい。
予定が発表された。
こういうの嬉しい。
あまりにこのシリーズ好きなので。普段のブログとのギャップがありますがご容赦。
どうしても好きなもので。
描きたくなってしまいました。
今回はヴァルーサのお話だそう。
その生い立ちと運命。
今まで描かれていないそうしたお話が、著者の没後に紡がれていく。
なんだかファンとしては嬉しい限りなのです。
7人の魔導師、それに今までの話、今進行中の話にまで大きく関わる話になりそうなだけに、編集の方や校正の方のご苦労が目に浮かびます。(^^;;
でもでもすごく楽しみで。
書いていただいた、円城寺さんに感謝なのです。
あまり描かれていなかったヴァルーサの人となりがこの刊で決まる。
なんかワクワクしますね。