Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ぞうさん

2016-07-21 00:55:12 | お出かけ!
ゾウの水遊び

三連休の中日、妹さんが動物園に行きたいというので。暑かったけれど、行ってきました動物園に。

そうしたらね。
偶然にもゾウさんが素晴らしく活発に動いているのを見ることができまして。
家族で釘付けになってみておりました。

泥浴びをするぞうさん。
池に頭まで潜るぞうさん。
鼻で水を体にかけるぞうさん。
楽しそうでした。

あんなに生き生きしたぞうさん、はじめて見ました。
「ますます、ぞうの国に行きたくなったなぁ」とお姉ちゃん。
「早く、次に行こうよ」とは妹さん。
相変わらず、騒がしい。

たぶん改装で、ぞうさんにも快適な環境に変われたのかな。
観ていても、なんだか嬉しくなります。

動物園も進化してますね。
わたしも進化しなきゃな。
まぁ、あまり退化しないように微力を尽くすとしますか。(^^;;







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダプールとわらび餅

2016-07-20 00:12:49 | 日常のこと
ベランダプールとわらび餅

三連休。
皆様、いかが過ごされましたか?
梅雨も今年は早めにあけて。
子供達は夏休みに入ると同時に暑い夏の洗礼を受けそうです。

18日
あまりの暑さに、出かけるのを見合わせ、ベランダプールを今年はじめてやることにしました。
暑かったもの。

まずは妹さんが。
いろんなおもちゃを次々出して、水を溜めながらシャワーを使い雨を降らす。
水鉄砲も楽しいらしい。

お姉ちゃんは横目に勉強をしていたけれど、我慢できなくなり参加。(^^;;
楽しそうでしたよ。

妹さんは一時間半くらいはやっていたかしら。さすがにくたびれてきたので、休憩。
妻が手作りのわらび餅を振舞ってくれました。
これがね。結構美味しい。
柔らかくて弾力があり、口の中で溶ける感じ。美味しかったなぁ。

これから暑い夏。
きっと我が家で大活躍間違いなしのベランダプールなのでした。(^O^)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク紹介「義足用語集」野田隼平さんより

2016-07-19 00:23:57 | サイト紹介
義足用語集

股義足の大先輩でアスリートでもある、野田 隼平さんが義足関連の用語集を作成してくださっているようです。
これは、便利。
特に、初めてわたしのブログを読んで、義足用語がわからなくなりそうな患者家族様の強い強い味方になってくれそうな気がします。

なので大紹介させてください。
重ね重ね、野田隼平さん、ありがとうございます。
いつかお会いして、娘を見ていただきたいのです。(^O^)


以下、野田さんのページより抜粋
ご覧くださいませ。(*^^*)

義足に関して、普段は耳慣れない用語がたくさんでてきます。
特にユーザーが知っている必要がないものもありますが、義足にまつわる用語をまとめました。
思いつくまま、随時情報追加や補足を足していきます。
専門家ではないただの1ユーザーの主観やイメージが多分に入っているので、参考程度に見ていただければと思います。

義足用語集リンク
http://gohdp.net/glossary/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グインサーガ139巻について 予告

2016-07-18 00:50:56 | お気に入りの本
グインサーガ139巻 「 豹頭王の来訪 」が五代ゆう著にて8/5に刊行予定です。

もう139巻なんですね。
栗本薫さんの没後、お二人でそれぞれ年一冊づつくらい。いや、2年で3冊くらいか。(^^;;
ゆっくりなペースではありますが、着実に物語は語り継がれてきています。

グインサーガファンとしては嬉しくて。
何より、この物語を大切に思う方々がたくさんいて。いろんなひとの力が合わさって、物語が形づくられていくような。

なんだかワクワク。
楽しみに発売を待つことができる小説があること。
とてもわたしにはありがたく感じます。
応援しています。

読んだことがない方へ。

全て読むとすごい冊数になりますが、それでもやはり。
数ある小説の中で、飛び抜けた群像ファンタジーだと感じます。

作者の栗本薫さんは本当に稀有な語り部。没後に引き継いで物語を紡ぐにあたり、物語が半ば自律的に進行していく世界観を作り上げています。
そして今、グインサーガを大切にしてくださる方々の力で、物語は慎重に完結に向けての着実な一歩を歩み続けています。

わたしが生きているうちに、可能なら完結してほしいな。もちろんその後日談や外伝や派生シリーズは、いつまでも続いていいと思うけれど。
いろんな意味で楽しみだな。
本当にね。



(以下 ハヤカワ・オンライン 商品詳細より)

ヤガの深奥に潜入したブランは、数々の苦難を乗り越え、地下の聖堂で老僧ソラ・ウィンと遭遇した。ミロク教本来の教えを体現する老僧の力を借りて、ブランはじわじわと反撃を開始する。
一方、パロから逃れたヴァレリウス一行は、事件を起こしながらも魔道師になることを決心したアッシャの身柄の扱いをめぐり、またリギアの負傷もあってワルド城に留まっていた。そこへヴァレリウスを訪ねて思いがけない人物がやってきた!?

定価 713円(税込)
ISBN
9784150312398


http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013302/date_2016_08_bunko/page1/product/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴族の秘密新聞

2016-07-17 00:15:12 | お気に入りの「その他」
貴族の秘密新聞

娘が少し前に、社会の時間に作成したテーマ新聞。自分で調べていろいろ考え、一生懸命作っていた。

昔の人の暮らしを想像して今と比べ、レポートする。なかなか面白い切り口だよね。
やっている娘が楽しそうだもの。

この宿題。
あんまりハードルが高いので、いろんな方法で手伝ったから、なんか覚えてます。
書くだけでもたいへんな手間だよね。
みんなはどうしているんだろうと家族で疑問でした。

我が家はたぶん、協力的な方だと思うけれど大変だったもんね。(^^;;

しかし、素晴らしい。
親バカだけれども、なかなかいいね。
嬉しいから備忘録。
残しておきましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足改善、再び

2016-07-16 02:31:12 | 義肢装具や関連のお話
膝継手カバーまたまた。

娘さんの今履いている義足の膝継手カバー
3R60PROのもの。
一度、ターンテーブルを試すために分解したが最後。中止が悪くなり戻らない問題の続きです。
何回直したかわからなくなってきましたが。
本当に治りません。

そこで。今までの部品をすべて止めて、1から考えてみることにしました。

それでね。
市販の百円ショップの肘カバーや、昔々の膝継手カバー。膝裏に当てる専用の固いウレタンだけはそのままで。
試行錯誤してみました。

結果はね。
なかなか良さそうに見えます。
どうなんだろう?

毎回。いいかなと思い。
夕方に娘に状態を聞き、ダメなことを反省する。
もう二週間続いている。

娘はこの二週間、毎日義足の不調に苦しみながら生活していると言うことだな。
申し訳ないし危ないな。

誰に相談すればいいやら。
困るなぁ。
相談したから治るものでもないだろうし。
そもそも無理があると言われたらおしまいだし。

義肢装具士さんもメーカーも、「無理です」と言えばすむかもしれないけれど。
娘の気持ちを考えると、今までできていたことが出来なくなるのは、ものすごく不自由を感じることになる。

日常生活や合気道で、立膝で動く機会はとても多い。
だから、とにかく。なんとかしてうまく直さなきゃ。

今回は発想を逆転してみた。
吉と出てくれるといいのだけれどな。
祈る気持ちです。

うまくいくと、今年作る膝継手カバーにも応用が利くようにおもうんだけれども。
どうかなどうかな。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足改善

2016-07-15 01:08:02 | 義肢装具や関連のお話
また、義足改造

何回めだろう。
娘の膝継手。もう大丈夫かなと思ったら、まだいまひとつらしい。
冷静にもう一度見る。

なぜ片方だけ調子が悪いのかみる。みる。
なんとなくわかった。
根本的にカバーの形が違うらしい。

理由はわからないけど、こりゃ無理だ。

気が付いてしまったので、また工作。
昨年までにいろんな場面で少しづつ譲っていただいていたウレタンやスポンジ。もちろん自分で買ったものもたくさん。
昔のカバーも総動員して再製作。
相変わらずなにしてるんだか。

今回は上手くいくだろうか。
そう思いながら。
なかなか終わらないこの作業。
何かの商品開発をしているみたいな心境だ。

気がつけば一時を回り、慌てて洗濯してお風呂に入る。
洗濯物を干せた頃には二時を回る。
その後で少しくつろげるか。
寝た方がいいかな。(*^^*)

次回の新幹線の予約をして、夏休みの旅行も考えなくちゃ。
今年作る義足のことも考えなくちゃ。
RATの原稿もあるな、土地区画整理士の勉強もしないと。

いろいろ大変。
なんか忙しすぎて笑ってしまう。
なんか楽しくなってくる。


しかし睡眠はとらねば。
三時前には寝よう。おかしくなる。


うまくいったら、またまとめよう。
そうしよう、うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮義足調整、とりあえず終了

2016-07-14 00:34:22 | 義肢装具や関連のお話
仮義足調整中

仮ソケットの適合。
少し前に見ていただいて、一度直したんだけれども。
再度試し履きしたら、いまひとつ上手くいかないので、困る。(^^;;

仕方がないので、いろいろ駆使して遠距離相談。なんとか今の問題点を見つけ出せました。

8/9に完成義足を仕上げるために一番大切なアライメント調整。
やはり仮合わせ調整は、土曜日はやめようと心に決めました。やはり無理があるわ。

娘さんには学校を休ませたくない。
だから、夏休み明けすぐくらいの平日に仮合わせ。
昨年までの方法が一番いいのかな。

7/21くらいに合わせて、1日試してから、お盆前に完成義足を仕上げるスケジュール。
やはりそれが一番いいなぁ。

7/22から8/9くらいまでなら、三週間くらいあるしね。多分両側の娘的にはギリギリな作業期間。
去年や今年みたいに、懸案がたくさんなければそうした方がいいなと改めて反省。
来年に活かします。

そもそも、夏休み明けすぐくらいの平日は、なんだかんだとランチ会がしやすかったみたいだしね。
来年はもう一度、ランチ会を呼びかけてみようかなと思います。はい。

今年はね。
8/9に完成義足調整。
その日は多忙すぎるけど、その後にもう一度、たぶん8/22に東京で最終調整があるかな。

なかなか予定通りにいくかはわからないけれど。
やってみないことにはね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの絵。2016初夏

2016-07-13 00:02:59 | お気に入りの絵・写真
妹さんの絵、年長初夏

妹さんがこのところ意欲的に絵を描いてくれる。
毎日、ポストを作り手紙をやりとりする遊びが楽しいらしくて、くれた手紙にはすぐに返事を返すことにしていると、結構毎日に近いくらいに描いている。
少し眠い日もあるけれど、そこはなんとか気力で。
妹さんへの手紙とお姉ちゃんの補助の先生への連絡ノートは、最近の日課です。
(^^;;

手紙や絵はわかりやすい。
たくさん描くとどんどん上手くなる。
遊びの中で、そういう力はついていくのかもしれない。

やはり面倒臭いと思わずに、続けないと。
大切なことだもの。

しかし。
似顔絵って難しい。
バランスが少し変わるだけで、まるで違うように見える。奥が深いなぁ。

追伸

三枚目は、ミシンの調子が悪くてイライラしている妻へ、妹さんが書いたもの。
よく見ているなぁ。(^^;;









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足用防水カバー、試作段階。

2016-07-12 01:42:34 | 義肢装具や関連のお話
プール用義足に新しい可能性

今、娘さんが挑戦していること。
娘さんがと言うよりは、とある日本の会社が挑戦しているだけれども。
義足を丸ごと防水してしまおうという取り組みが始まっている。

今までにもないわけではない。
でも多くは海外製。
購入も手続きも自己責任。サイズも大雑把だし子供用なんてない。
そんな状態だった。

それがね。
ダイビングスーツを制作するノウハウを生かして、義足に合う形でカバーを作れるらしい。

しかも、肌色に近い感じで違和感を少なく。
他にも今から改良しながら。
見た目や実用性、メンテナンスの仕方や点検、シールのやり直しの対応など。
いろんな意見を出しながら試行している。

これがね。
うまくいきそう。

今度、7/13 に小学校の水泳授業で試しに使ってみることになりました。

いちおうやはりまだ試行なので、
昨年夏まで履いていた、小児用最後の膝継手付きの義足を少し改造。多少無理矢理ではあるけれど短時間なら履けそうなので。
それに防水カバーをすることに。
いよいよやってみます。

ちなみに今まで二回テストしていて、防水は完璧。カバーないが密閉されすぎて空気が浮き輪のような役割をするので、くるぶし辺りにウェイトをつけて。
このあいだのテストではいい感じに、歩けるし泳げるバランスになりました。

やはりね。
膝が曲がる義足でプールに入れるのはね。
娘さんにとってはすごく嬉しいみたい。

やはり動きが自然になるもの。目立たないもの。
今までとかだと、プールから上がるとき、水を含んだウレタンと水が入ったパイプから水が入ってなかなか切れないから、拭いても拭いても水が垂れていたしね。

この防水カバーだと、表面を拭けばすぐ乾くし。カバーを外してしまえば、中は完全に乾燥している。

これ、画期的。
うまくいけば、すごく楽になる。

いつもの義足の上に防水カバーをつけて登校。プールにそのまま入り、終わったらカバーを外して、袋にいれるだけ。
プール用義足なんて持っていく必要がなくなる日が来るかもしれない。

プールで義足なんて使わないというひとも、これは便利だとおもうなぁ。
海や川遊び、スキー場でも大活躍しそうだけどな。
可能性は広がりますね。

また、本当にうまくいったら、継続的にご紹介。いまはまだ試作段階。
うまくいくといいな。夏休み明けくらいに、動画を撮影して、評価ができるような動画が撮れないか調整中。
うまくいくといいなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする