はぁ~ 朝もはよからよ~ カンテラ下げてなぃ (アヤロヤッタナイ)
坑内通いもヨー ドンと主のためナイ (アヤロヤッタナイ)
( このお囃子というのでしょうか、かけ声には意味が
あるんでしょうかね。あまり考えない方がいいでし
ょうか。)
というのは、常磐炭坑節です。私が子供の頃は石炭が燃料の王様でした。でもわが家では薪でした。薪なら自給自足できますから。石炭は学校のストーブでしたね。
で、なんでそんなことから始めたかと言いますと、今朝ははよから畑仕事をしちゃったからです。起きると畑を一巡するのですが、その頃畑のずっと先にある細い道を決まって軽トラが左から右に行くんです。そして、十字路を左折して、しばらく経ってから戻ってきて右折して元に道を帰る。
田んぼの水を見てまわっているんですね。でも、その人は田んぼが終わってからも、つまり冬でもそれをやっているんですよ。癖になってしまったのか。変ですね。でもなんか面白い。私よりちょっとしか大きくないのに、もう老人性徘徊症なんでしょうか。しかも車を運転する徘徊症なんて。どっちかというと俳諧賞なら良いんですけど。
時々、私が日中に畑仕事をしているとその人はズズッと軽トラをとめて、まずタバコをくわえて出てきます。そしてしばらく世間話をしていきます。そのときに、いろいろと百姓のノウハウを聞けるので私にとってはプラスになりますけど。
また話が脇道にそれてしまいましたので、畑仕事に戻します。今朝もその人が往復して行きました。それはそれとして、畑なんですがレタスのところにワー小さい草の絨毯ができているんですよ。気になっていたので、全部ぬいてしまいました。それから朝食です。あ、たき火もしたんでしたっけ。
今朝の格言 : 腐っても鯛
新格言 : 抜かれても草 ← こりゃなんだい
そんなわけで、ブログの更新が遅くなりました。
~
ニンジンはもうハー食べられません。だいぶ畑に残っていたのですが、トウが立ってきたので全部抜き取りました。一輪車にやっと何とか乗せきれるくらいの量がありました。奥さんにジュースにしてもらったのですが、芯が固くなっていたそうです。味は変わりませんでした。煮物ではだめでしょうね。
試しに葉っぱをむしりとって鶏にやったのですが、「 なにこれ?」 なんて表情を見せていましたが、しばらく経ってから鶏小屋に行ってみると無くなっていました。食べたんですね。
ごぼうの新芽です。一週間くらい前の写真です。今はもっと大きいと思います。賞味期限が切れてしまった写真だなんて言われそうですね。
その隣で、秋に蒔いたごぼうが育っています。そろそろ試しに掘って食べてもいいでしょうかね。どうせまたニンジンみたいに最後は駄目にしてしまうんですからね。これは一週間前ではなくて、ニンジンを抜く直前に撮ったものですよ。賞味期限内です。
~
台所の出入り口に網戸を買ってきてはめこんだのですが、あいにく右にスライドしても左にやっても、ちょうど鍵穴がふさがってしまうんです。こりゃこまったなー。外出する際は網戸をはずして鉤をかけなければなりません。それはないぜアミーゴ。
それで、外出の時には脇のドアを使っていたのですが、ええい面倒だと思って、強引に穴を開けてしまいました。
最初は金属用のドリルで小さな穴を開けたのですが、穴のサイズが合うドリルがなかったので、あとは円い棒ヤスリでギコギコやって穴を大きくしました。一応成功です。これで何の不自由もなく開け閉めできます。やったね。工作は楽しいです。工作と言うより一種の破壊行為ですね。
~
近所に住んでいる従兄弟にもらったイワヤツデという山野草です。エシャロットなどを持っていってやったのですがが、これに化けました。なかなかいいですね。なんか、そこはかとなくラッキョウ系の臭いが、、、。そんなことはない。
睡蓮も咲き始めました
私は睡恋、つまり睡眠時間が恋しい。
メダカが無数に繁殖しています。なにせビオトープですから。