発芽しないで焦ってます

2007年05月25日 | Weblog


 今日は今から天気が崩れるのだそうです。少し畑が乾いてきたので、お湿りは必要な時期です。降りすぎないように願うだけですが。

 少し、不真面目な描写が多かったので、これからはまじめに行きたいと思います。守れるかどうかは私次第ですので、自信はまったくありません。

 今年のうぐいすは、まだ盛んに鳴いていますが、これは夏になっても鳴いています。春は梅に鶯で、梅の花にウグイスでしょうね。今は梅の実にウグイスです。夏になると梅干しにウグイスとなります。おっと、早くもだんだん怪しくなってきました。

 畑仕事をしていると、盛んに鳴いていますので、今はいちばん気になる鳥です。カラスは年がら年中で、情緒も何もへったくりもありません。カラスがいちばん似合うのはゴミ袋です、

 で、今年のウグイスは コッカイギジドウ と鳴いていますね。阿倍さんがきがかりなんでしょうか。それとも憲法改正なのか、資金の使い道なのか、キャベツの青虫を捕っている私にはワカリマセン。ホーホケキョという回数はごく少ないです。

             ~

  

 白菜は順調に育ってしまって、こんなにたくさんどうするんですか。これはもう、おつきあいで減らすほかありませんね。こんなに全ての作物が楽ちんに育ってくれるといいんですけどねー。

  

 小麦のばらまきをしたところにヤマトイモを植えてみました。この小麦は土が風で飛ばされるのを単に防ぐだけのものですので、似て食おうと焼いて苦労とかまわないものです。

 しかし、何列も畝を作ったものですから、つるが伸びたらどうしようと考えています。一応は這わせる竹を用意してあるのですが、このまま地べたを勝手気ままに這わせる方法でもいいかななんて思っています。



   

       



 今、ちょっと困っていることがあります。

  ① アスパラの種をポットに蒔きましたが、非常に発芽率が悪い。
  ② おなじく、セロリも発芽率が10%くらいにとどまっている。
   
 この原因は何なのか。
  ① 種の上に土を被せすぎたせいなのか。← そういうことはない
  ② 水のやりすぎ、少なすぎか。    ← 絶対にない
  ③ 土のせいか            ← ほかのものは発芽している
  ④ 土に何か特別なものをいれたか   ← 堆肥くらいしかいれない
  ⑤ この二つは発芽しにくいか     ← あまり経験がないので不明


 分からないので、とりあえずこの二つは第二弾としてポットにまた蒔いてみましたが、だめです。それで
  ① アスパラの種を、現在水に浸している
  ② セロリは発泡スチロールの箱にばらまきしたところ、何かの芽が
    でてきたが、雑草の芽のような気もする

 といったレベルにいます。なんか難しいですね。