3月定例会の一般質問が昨日すべて終わりました。
聞いていて質問議員の方の主張に納得できるものもあれば、逆に執行部の答弁に合点がいくものもあったりと、やはりいい質問は参考になります。ただ、前にも書いたと思いますが、財源のあてが考えられていない要望型の質問は聞いていてすっきりしません。
それは、龍谷大LOACで質問力研修を経験したことも関係があるでしょうし、今期に入って自治体財政関係の研修はもちろん、公共施設の維持更新の課題、研修の中で語られる世の中の変化の展望など、それらをもとに自分なりに考えることが増えたからでしょう。
ですから財源のあてが見えない要望型の質問は、その時点での解決だけ考えているだけのようで、人口減少の世の中に向けて長期的な視点があるように思えないのです。
世の中が右肩上がりで税収も増えていくときは、行政に要望するだけでも何とか実現できていったのでしょうが、今はそんな右肩上がりが続くことは現実的ではなく、しっかりとした考えがなければ自治体も財政破綻してしまう時代です。議員の責任は重いはずです。
例えば経常的に9000万円の支出が必要となる政策があるとして、その9000万円をどう捻出するのか、そのようなことを考えずにものをいうことは、議員の立場でなくても言えることでしょう。
議員は行政による税金の使い方をチェックする立場のはずで、であるのならば、自分が政策を提案したり改善を意見するときは、その実現のために必要な財源の腹案を持っているべきだと思います。
ちなみに9000万円は鈴鹿市で考えると、個人市民税であれば納税者一人あたり約1000円の増税が必要になる額です。もし行革などで捻出するとすれば、大野城市で行っているような事業のフルコスト計算と見直しをしなければ難しいと思います。
ともかく、財源のことを市民の方にも考えてもらうこともなく、ただ市民の声だとして議場で発言されても、議員の発言として納得はできかねます。ある政策に対しての立ち位置は賛成も反対もありますが、それは個人の主義主張の違いがあるので当然だと思います。しかし、その主義主張を越えて議員が議論するためには、財源についての考えを持つ必要があると思います。
今朝の朝日新聞記事です。
京大教授の待鳥聡史氏の意見の中に「問題は、それにふさわしい意志決定の仕組みが、地方自治体にあるかどうかである。首長が中央政府の財政面の支援を期待しつつ基本的な判断を担い、議会は関心のある部分にだけ介入するという現状の地方政治では、住民が納得いく形で、この難題に取り組むことはできないであろう。」とありますが、まさに今回書いていることだと思います。
できれば記事全文を読んでいただければと思います。
議会改革や議員の意識変革が問われると思いますが、同時に住民自治の部分の意識変革も必要だと思います。
自分の議会活動においては、これからもしっかり意識して活動していきます。
