goo

長芋と菜の花・牛肉のオイスターソース炒め & 炸醤麺

今日は雛祭り。
とは関係ありませんが、旬の菜の花と長芋を食材に献立を考えました。

いつものスーパーでチョッといい牛肉の赤身を買って、一口大の薄切りにし、ニンニク・生姜にオイスターソース・醤油にお酒で下味を付けておきます。
菜の花は歯触りが残る程度に軽く下茹でします。
長芋も牛肉と同じ位のサイズに切り、気になるようなら軽く酢水に放ちます(この場合はシッカリ水切りを)。
レタス少々を千切っておけば、準備はOK!

中華鍋に油を熱したら、牛肉に軽く片栗粉をまぶし炒めます。
次に長芋を加えてホクホク感が残る程度に火が通ったら、菜の花を加え鶏がらスープを少し加えます。
最後にレタスを入れたら出来上がり!




炸醤麺の肉味噌は、みじん切りのニンニクと赤唐辛子、ネギを香りが立つよういためたところへ豚の挽き肉を加えます。
豆板醤と甜麺醤に普通のお味噌や醤油少々を加えて味見!
後は胡瓜と、白髪ネギを用意しておきました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

上賀茂神社の手づくり市

2月24日からの1泊旅行の目的の一つがこの「手づくり市」。

正直に言って、いわゆる「フリーマーケット」ってヤツはあんまり好きじゃないんです。 と言うのは大多数が古着ってフリマが多いと思うんですが、私は人が着ていたのを(当然洗ってはありますが)自分が着るってのが嫌いなんですね。
それと、ファッション系に興味が薄い(無い)というのもありますが・・・

あるいは、古道具や古民具なんてのは、広いスペースがある家で置くんならいいんですが、雑然とモノが置かれているような我が家では、ますます狭さを感じそうで駄目。

でも、「ど~しても 死ぬまでに一度でいいから『手づくり市』に行ってみたい」って言う人がいて、ジャマイカ(じゃ、まぁ、いいか)って感じで来てみました。

8時半頃駅前から市バス4系統に乗って、9時15分頃上賀茂神社に着きました。
普段なら、まず「神馬堂」で「焼き餅」を買うんですが、朝ごはんを食べてバスに乗って移動しただけでしたので、とりあえずパスして、鳥居をくぐって境内へ・・・



まだ、早い時間のせいでしょうか、店開きの準備の最中の所もチラホラ。

聞いてはいたけど、古着や古道具じゃぁなく、キチンとした素材を使った食べ物や大は家具から小は指人形のお店というより売り手が並んでました。





こちら↑のベーグルも「アレルゲンを使わない」と言うのが売り。
普段、ベーグルはあまり好きじゃないんですが、一口試食してみたら、「美味しい!」
で、お昼を予定していた「にこら」さんへのお土産にご購入~
(綺麗に撮ってブログにアップしていただきました)

その他にも、この↓『吉田パン』さんは行列ができてて、このうっすらとカレー風味の何っていうパンかは忘れましたが、シッカリとしたフランスパン風の生地で本当に美味しい!
何種類か買い求め、翌日の朝食にしたのは言うまでもありません。



こちら↓は手編みのマフラーや帽子を売ってたお店。
ガタイのいいお兄さんが、一人で椅子に座って棒編みをしてました。
お箸と毛糸で作った簪(かんざし)が綺麗でしたので、「ブログで使いたいので」とお断りしてからパチリ!



結構広い境内には野菜を売るお店も並んでました。
そんな中、たまたま立ち止まったのがこの「ハバネロ」



瓶のイラストが蛭子さん風でカワイイのに惹かれて、パンの小片にハバネロを付け一口味見。
当然辛いんですが、凄っくフルーティー!
聞くと、マンゴーやニンニク、ウコンなども使っているそうです。

早速ご購入~! 
なんでも奥さんがイラストを書いてるようでした。
詳しい情報は「ターンムファーム」で見てください。

これならカプサイシン効果でたくさん食べても太らないかも???

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )