カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

等々力緑地公園

2020-04-29 | 等々力緑地公園
 この公園では野鳥はあまり期待できないのでペンタックスK-5に60~250を装着して出かけました。広角系の撮影にはルミックスLX-5を持参。こちらも久しぶりに手に取りました。60~250はしばらくぶりの使用。使ってみるとAFのスピードがタムロンの100~400と比べるとなんとも遅いのと重さはタムロンと同等の重量で、このあたりはマイナス評価ですが、写りのよさはさすがにスターレンズという印象です。緑の発色もいつものニコンよりペンタックスの方が好みです。
 花壇の草花を撮影。
 
 ミツバチがやってきました。大きさが小さいのでニホンミツバチでしょうか。
 
 ハナミズキが咲き頃です。自然は一歩も立ち止まることなく歩みを進めています。
 
 台風被害の市民ミュージアムは閉館中のまま。水没した収蔵作品は甚大な被害を受けており修復不可能な物も少なくないと伝えられています。
 
 
 
 青空に向かってイチョウが伸びています。
 
 多摩川サイクリングロードからの新緑の大エノキ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2020-03-25 | 等々力緑地公園
 池にはまだオカヨシガモが残っていますが、飛び立ったものもいるようで数は減っていました。池の最も奥の方にいて距離があったので撮影はしませんでした。
 池の周囲をぐるっと歩くとよく庭や公園で見かける花がありました。園芸種かと思いますが何という花でしょうか。
 
 コナラの芽吹きです。
 
 いかにも生まれたばかりという初々しさが感じられます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2020-02-22 | 等々力緑地公園
 梅の花が咲き始めると目ざとくメジロがやってきて蜜を吸っているのをよく見ます。ちょっと月並みではありますが、やはりひかれて撮りたくなります。メジロは蜜を吸うのに夢中であまり警戒しないのでかなり近づいても気にしないようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2019-10-04 | 等々力緑地公園
 ニコンD7500を購入したのでその初撮りのため等々力緑地公園へ。D7000シリーズは7000、7100と使ってきてこれで3機種目。画質の向上、AF性能の向上を期待しての購入です。
 鳥の方はシジュウカラ2,3羽がいたのみで距離があったので撮影はできず。
 毎年ヒガンバナが咲く場所にゆき撮影。まだ評価するのは早いですが、濁りが少ない感じで画作りがうまくなっている印象を受けました。
 
 足元には直径10cmを超す大きなキノコ。
 
 猫が気持ちよさそうに寝ていました。
 
 以上、新たに加わったピクチャーコントロール・オートの設定で撮影しました。
 ところでファインダー撮影時に水平表示が出ないのでマニュアルを見ても載っていません。まさかそんなはずはないだろうと、ネットで検索するとメニューから設定することがわかり水平表示が出るようになりました。同梱のマニュアルは簡略版で詳細はHPで確認しなければならなくなりました。時代の流れでやむをえないのかもしれませんが、素直に受け入れられない気持ちもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2019-09-21 | 等々力緑地公園
 この日は昼頃から雨という予報だったので近場の等々力緑地公園へ。
 花壇にやってくる蝶などを撮影。
 ランタナの花の奥にオンブバッタ。12日のブログで名前が不明だった花はランタナとわかりました。
 
 ヒャクニチソウにはイチモンジセセリ。
 
 こちらのヒャクニチソウにはツユムシ(?)が乗っかっていました。
 
 クズの花が甘い香りを放っています。
 
 桜の落葉が目立つようになってきました。
 
 鳥の方は数羽のシジュウカラがいた程度で距離もあったので撮影はできず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2019-07-25 | 等々力緑地公園
 関東南部はまだ曇天続きの天気。いつ雨が落ちてくるかわからないような空模様なので近場の等々力緑地公園へ。
 先日忙しく飛び回っていたカワセミがいないかと探しましたが、まったく見られず。
 スズメの声は賑やかですが、ここのスズメは公園スズメにしてはあまり人の接近は許してくれないようです。だいぶトリミングしてあります。
 この角度だとまん丸で可愛いですね。いかにも幼鳥という顔付をしています。
 
 公園内にある川崎市民ミュージアムに行ってみると当時子供たちに大人気だった、ひょっこりひょうたん島のキャラクターの人形・「ドン・ガバチョ」が展示されていました。人形は1964年に放映された当時の物ではなく、1991年から数年間放映された際に造られた復刻版とのことです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2019-02-20 | 等々力緑地公園
 この冬は多摩川台公園でエナガが見られることが少なくあまり写真も撮れていないので等々力緑地公園に出かけてみた。環境条件は多摩川台公園より悪いものの思いがけずいることもあるのだが、この日はいなかった。
 池にはいつものメンバーが揃っていて、オカヨシガモは渡ってきた頃は岸から最も離れた場所にいてかなり遠かったが、多少人に慣れてきたのか次第に岸の近くにも来るようになってそれだけ以前より鮮明に写すことができるようになった。それでもヒドリガモやマガモほどは近くにこない。
 
 マガモのペアが水面を掃くようにして採餌しながら泳いでいる。
 
 ところで1月15日のブログでタイヤのグレードについてコンチネンタル・ウルトラスポーツの方がミシュランのパワー・オールシーズンより上と書いていることに気づきましたが、これは反対でミシュランのパワー・オールシーズンの方がグレードが上です。頭の中で考えていることとそれを文字にする際に取り違えが起きてしまいました。
 その後、走った印象はその際に書いた印象と基本的に変わらず、フルクラム・レーシング5LGに替えたものの巡航速度が速くなるということはありませんでした。むしろ、坂道では元々付いていたアラヤのリム、シマノ105のハブ、コンチネンタル・ウルトラスポーツ・タイヤという組み合わせの方が軽かったような気さえします。重量的にはこの組み合わせの方が重いはずなのに不思議なことです。また、フルクラム・レーシング5LGではブレーキをかけた際に時々、びりつきを感じることがあり、これもあまりよい感じがしません。ホイールの剛性が足りないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2018-05-23 | 等々力緑地公園
 冬にはエナガを見たことがある等々力緑地公園。もしかしたらエナガの幼鳥の群れに会えるかもしれないと出かけたが、シジュウカラの幼鳥の群れに出会っただけだった。しかし、常緑樹の中から出てこなかったので撮影はできず。
 花壇の花などを撮って帰ったが、撮っていると遠くからホトトギスの鳴き声が聞こえてきた。今年初めて。
 
 
 タイサンボクの花が咲いていたので低い位置の花を探して撮影。
 
 タムロン100~400で撮っているが、こうした撮影にも便利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園と多摩川丸子橋付近

2018-02-18 | 等々力緑地公園
 今日はまずは多摩川台公園へ。今日も最低気温は氷点下まで下がった上北風が強く寒くなりました。丸子橋を渡る際は風で自転車が流されます。
 エナガは今巣作り中で羽毛を咥えているのを双眼鏡で確認できましたが、距離が遠かったので撮影はできませんでした。
 そのエナガの卵を食べてしまう天敵のオナガを撮影。オナガは警戒心が強くあまり近づけてくれません。
 
 帰りに等々力緑地公園に寄りました。
 オカヨシガモの30羽ほどの群れは人が近づかない場所にいてかなりの距離。それに対してヒドリガモはすぐ近くまでやってきました。
 
 昼近くになっても気温は低めでしたが、羽繕い中のスズメも日差しが強くなったと感じているのではないかと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力緑地公園

2017-12-07 | 等々力緑地公園
 自宅から至近の等々力緑地公園の池に行くとずいぶん頭の白いカワウがいた。これほど白いものは珍しいのではないだろうか。カモ類は隣に写っているオカヨシガモの他ヒドリガモも少数いた。
 
 林に移動するとエナガの群れに遭遇したが、しばらく見ていると警戒音を発し始めたのでタカ類がいるかと上空を見たものの見つからなかった。ただ最初に見ていた群れが途中から個体数が増えたように感じたので、もしかすると別の群れが近くにきたために警戒音を発したのかもしれなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする