やっと真夏のような暑さから少し秋めいた陽気になってきましたが、出かけた日はその前で29℃近くまで上がりました。
池にはアキアカネかナツアカネかわかりませんが、赤トンボが数頭飛んでいました。しかし、今年も赤トンボは少ないと感じます。環境は悪くなる一方のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/13ebece499fad9b6fdcfbd342f22bffa.jpg)
この日は湿度がやや低かったようで富士山がよく見えました。
D7500にはピクチャーコントロール・オートが新しく設けられたので、スタンダードの設定で撮った場合と違いがあるか撮り比べたところ、オートで撮った方がメリハリのある画像になったと感じました。カメラが風景だと判断するとそれにふさわしい画調に撮ってくれるようです。使い方によっては有効かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/6f787e4bc9761ec7acf0273294104f28.jpg)
前回はD7500の不満点を書きましたが、D7100よりも改善されたと感じているのはグリップが握りやすくなったことと、重量が軽くなっていることです。連写速度が上がったりモニターがチルト式になったなどD7100から色々と改善されていますが、実感として感じているのは今のところこの2点です。
池にはアキアカネかナツアカネかわかりませんが、赤トンボが数頭飛んでいました。しかし、今年も赤トンボは少ないと感じます。環境は悪くなる一方のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/13ebece499fad9b6fdcfbd342f22bffa.jpg)
この日は湿度がやや低かったようで富士山がよく見えました。
D7500にはピクチャーコントロール・オートが新しく設けられたので、スタンダードの設定で撮った場合と違いがあるか撮り比べたところ、オートで撮った方がメリハリのある画像になったと感じました。カメラが風景だと判断するとそれにふさわしい画調に撮ってくれるようです。使い方によっては有効かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/6f787e4bc9761ec7acf0273294104f28.jpg)
前回はD7500の不満点を書きましたが、D7100よりも改善されたと感じているのはグリップが握りやすくなったことと、重量が軽くなっていることです。連写速度が上がったりモニターがチルト式になったなどD7100から色々と改善されていますが、実感として感じているのは今のところこの2点です。