秋と言えばススキ。穂がだいぶ目立つようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/9d6dc64b45acb1a945f4c6444edd52b4.jpg)
この日はこの花があちこちで目に付いた。図鑑には載っていなかったが、ネットで調べたところ北アメリカ原産の帰化植物でアレチノヌスビトハギだとわかった。ヌスビトハギよりも花が大きく見栄えがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/4e146424e715cbd3744fdb312b23d5d0.jpg)
アップで撮るとマメ科の花と一目でわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/c1d8f60fd60724c9f7799e0c824c9d46.jpg)
こちらはマルバハギか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/083e1ef33ca161b4fe1f39ac12538509.jpg)
ツリガネニンジンの淡いパープルの花は涼し気な印象。撮ってから気づいたが、茎の先端がなくなっていた。誰かが花を手折って持ち去ったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/f040112912a796c81f605b05072f629c.jpg)
ダイサギとアオサギがじっと佇んでいる。この場所はサギたちのお気に入りの場所になっているようでよく止まっているのが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/c44ac3f4daefbb3b471c009d1e9d9e6e.jpg)
ダイサギを300㎜で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/42ca903ef510708333057d7f86ec2087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/9d6dc64b45acb1a945f4c6444edd52b4.jpg)
この日はこの花があちこちで目に付いた。図鑑には載っていなかったが、ネットで調べたところ北アメリカ原産の帰化植物でアレチノヌスビトハギだとわかった。ヌスビトハギよりも花が大きく見栄えがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/4e146424e715cbd3744fdb312b23d5d0.jpg)
アップで撮るとマメ科の花と一目でわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/c1d8f60fd60724c9f7799e0c824c9d46.jpg)
こちらはマルバハギか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/083e1ef33ca161b4fe1f39ac12538509.jpg)
ツリガネニンジンの淡いパープルの花は涼し気な印象。撮ってから気づいたが、茎の先端がなくなっていた。誰かが花を手折って持ち去ったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/f040112912a796c81f605b05072f629c.jpg)
ダイサギとアオサギがじっと佇んでいる。この場所はサギたちのお気に入りの場所になっているようでよく止まっているのが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/c44ac3f4daefbb3b471c009d1e9d9e6e.jpg)
ダイサギを300㎜で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/42ca903ef510708333057d7f86ec2087.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます